科目コード 学科 学年 科 目 名 単位・時間 必修・選択 単位種別 CS05 電子 2年・通年 電気回路基礎 : Fundmentals of Electric Circuits 2(50+50) 必修 履修単位 教 員 名 大和田 寛 : OHWADA Hiroshi 副担当教員 本教科の目的は、直流・交流回路の基本的な解析方法を理解し、実際に回路の計算ができるようになることである。授業内容は、まず物理量と 授 単位等の回路計算に必要な教養から始まり、直流回路の計算方法、キルヒホッフ則等の基本的な理論を学習する。次いで交流回路では交流電 業 圧電流の表現方法、RLCの性質とインピーダンスの考え方、複素数表示、フェーザ表示等や計算方法を習得する。以上により、電気回路解析に 概 関する基礎的な専門的知識・技術の習得(知識・技術とその応用)を目指す。 要 なお、本教科は電気関係の専門的な学習をする上で基礎となる最も重要な教科の一つである。 到 達 目 標 (1) (2) (3) (4) (5) 直流回路の基本的な計算ができること。 キルヒホッフ則等を利用して基本的な回路解析ができること。 評価方法は、①年4回の定期試験、②小テスト、レポート、授業態度等を 交流回路の各種要素の振る舞いを理解することができること。 総合して評価する。 リアクタンスやインピーダンス等の概念が把握できること。 評価配分は、①60%、②40% とする。 正弦波交流回路における電流、電圧および電力の計算ができること。 学 習 教育目標 週 授 業 計 画 評 価 方 法 COCとの 関連性 前 期 項 目 内 容 C-(1),D-(1) JABEE基準 週 後 期 項 目 内 容 1 電気回路を学ぶため 物理量と単位 の教養1 16 直流回路網解析5 キルヒホッフ則 2 電気回路を学ぶため 電気回路と基礎電気量 の教養2 17 直流回路網解析6 キルヒホッフ則 3 電気回路を学ぶため 電気回路と基礎電気量 の教養3 18 直流回路網解析7 キルヒホッフ則 19 直流回路網解析8 重ね合わせの理 20 直流回路網解析9 重ね合わせの理 4 直流回路基礎1 抵抗とオームの法則 5 直流回路基礎2 抵抗の直列接続 6 直流回路基礎3 抵抗の並列接続 7 直流回路基礎4 抵抗の並列接続 8 直流回路基礎5 抵抗の直並列接続 9 直流回路基礎6 抵抗の直並列接続 10 直流回路基礎7 分圧と分流 11 直流回路基礎8 分圧と分流 12 直流回路網解析1 13 授 業 計 画 - 21 直流回路網解析10 テブナンの定理 22 直流回路網解析11 テブナンの定理 23 正弦波交流1 正弦波交流の発生 24 正弦波交流2 交流波形の表現 25 正弦波交流3 瞬時値、最大値、実効値 26 正弦波交流4 複素数表示、フェーザ表示 Y-Δ変換 27 正弦波交流5 複素数表示、フェーザ表示 直流回路網解析2 Y-Δ変換 28 交流回路素子1 RLC素子 14 直流回路網解析3 ブリッジ回路 29 交流回路素子2 インピーダンス 15 直流回路網解析4 キルヒホッフ則 30 交流回路素子3 交流回路計算 授業方法 講義を中心とした通常の授業形態で行う。要所ごとに演習や小テストを実施する。また本教科では、回路計算を 身につけるため多くの演習、小テスト、課題を実施する。 注意事項 (自学自習を含む) 予習として,それまでの授業内容をもう一度自分で学習してから次の授業に臨むこと(授業内容は全て連続して いるため、授業の前に事前学習として、それまでの授業内容を理解しておくことが重要である)。また、これまでに 習った数学や物理、特に電気について復習しておくこと。 教科書・参考書 西巻正郎 他著 『電気回路の基礎』 (森北出版)
© Copyright 2024 ExpyDoc