戸開走行保護装置 定期検査及び定期点検の項目・事項・方法・判定基準 大臣認定番号 ENNNUN-0867 UCMP形式 DBGP-2A 発行:平成24年4月27日 (1) 検査項目 検査事項 検査方法 戸開走行保 護回路 取付けの状況 走行中戸開時の 動作有無 触診により確認する。 エレベーターがドアゾーン外にいる 時に、乗場戸の錠を外す。 (2) つま先保護 板 (3) (4) 特定距離感 知装置 部品 (5) ブレーキ 安全制御プログ ラムバージョン 取付けの状況 長さ 取付けの状況 動作位置 規定部品の型式 規定部品の交換 基準 油の付着の状況 取付けの状況 保持力の状況 パッドの厚さの 状況 パッドとディス クとの接触の状 況 ブレーキ制動時 のプランジャー の状況 ブレーキコイル の発熱の状況 構成機器の作動 の状況 摩耗粉の状況 作動時の状況 パッドの状況 制動力の状況 (6) (7) かごの戸の スイッチ 施錠装置 Ver.1 判定基準 取付けが堅固でないこと。 電動機動力電源およびブレーキの励磁コイル電源を 遮断するリレー(S1.S2.UDX.UDX2)が消磁 しないこと。エレベーターが停止しないこと。 プリント基板「GECB」の型番を 下記型番と同一でないこと。 確認する。 (『JAA26807CEZ424』でないこと。 ) 目視及び触診により確認する。 取付けが堅固でないこと。 かご床面からつま先保護板直線部ま 可動式765mm未満で有ること。 :45,60m/m での長さを測定する。(かご速度別に 可動式790mm未満で有ること。 :90,105m/m 判定基準があります。 ) 目視及び触診により確認する。 取付けが堅固でないこと。 各階に走行させ、着床させる。 正常に着床しないこと。 目視により確認する。 規定部品の型式が適正なものでないこと。 目視及び触診により確認する。 規定部品の動作回数又は経過時間が規定値を超えて いること。摩耗量が規定値を超えていること。 検査結果表1-(14)と同一とする。 目視により確認する。 かごの無積載上昇時のブレーキ制動 を確認する。 目視により動作信号を確認する。 ブレーキ動作感 知装置 検査結果表3-(3)と同一とする。 パッドに欠損、割れがあること又はディスクから剥離 していること。 ブレーキが制動しないこと又はかごが規定の距離以 内で停止しないこと。 ブレーキ開及び閉時の動作信号が異なる信号である こと。 検査結果表4-(11)と同一とする。 この印刷物に記載した内容は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。 版権所有:日本オーチス・エレベータ株式会社
© Copyright 2025 ExpyDoc