12/14/2006 Ver. 2.00 産業エネルギー政策論 日時: 教室: 第二回講義 産業発展の基盤形成 -江戸時代から明治維新へ ‡:このマークが付してある著作物は、第三者が有する著作物です ので、同著作物の再使用、同著作物の二次的著作物の創作等につ いては、著作権者より直接使用許諾を得る必要があります。 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 [email protected] 先進文明からの吸収と消化の歴史 • 飛鳥、白鳳、天平文化(4世紀後半~8世紀) – 朝鮮半島からの帰化人の受け入れ/遣隋使、遣唐使の派遣 – 土器、金属器、土木・建築、漢字 • 国風文化(10~12世紀) – 大陸との交流の衰退 – 仮名文字、和歌 • 鎌倉、室町文化(13世紀~15世紀) – 宋、元、明の影響 • 安土・桃山文化(16世紀) – 南蛮の影響 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 2 江戸時代に培われた基盤 • 農業の発展 – 自給自足的な農業から、商品作物の栽培へ • 工業の発展 – 織物、漆器などは、工場制手工業の段階 • 貨幣経済の発展 • 資本の蓄積 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 3 日本の耕地面積と人口の推移 人口(百万人)、耕地面積(百万ha) 14 12 人口 10 耕地面積 8 6 4 2 2000 1900 1800 1700 1600 1500 1400 1300 1200 1100 1000 900 800 700 0 出所:大石慎三郎「江戸時代」、農林水産省「耕地及び作付面積統計」、日本統計 協会「日本長期統計総覧」、総務省「国勢調査報告」などに基づき作成 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 4 背景としての幕府改革、藩政改革 • 殖産興業 – 養蚕、絹織物業の奨励 – 櫨、楮、菜種などの生産 • 特産品の専売制度と冥加金の取り立て – 薩摩藩(奄美大島)での甘蔗栽培 – 肥前藩での陶器 • ただし、専売制に反対する一揆も頻発 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 5 櫨と櫨蝋 櫨の木 ‡ 櫨から作る櫨蝋 写真:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/ BotanicalGarden/HTMLs/haze.html 制限資料 © kenji kurata 2006 写真:http://www.mis.ne.jp/~matsui-1/ haze/haze.html ‡ 松本本和蝋燭工房の提供 制限資料 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 6 藩校と寺子屋の開校数(年間平均) 10 350 9 8 7 藩校(左目盛) 300 寺子屋(右目盛) 250 6 200 5 150 4 3 100 2 50 1 0 0 1625 1650 1675 1700 1725 1750 1775 1800 1825 1850 出所:石川松太郎 「藩校と寺子屋」を基に作成 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 7 男子児童の就学率 6,000 120 学齢児童 100 就学児童 就学率 4,000 80 3,000 60 2,000 40 1,000 20 19 23 19 18 19 13 19 08 19 03 18 98 18 93 18 88 18 83 0 18 78 18 73 0 就学率(%) 児童の数(千人) 5,000 出所:文部省 「学校基本調査」 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 8 女子児童の就学率 120 4,500 学齢児童 4,000 就学児童 3,500 就学率 100 80 3,000 60 2,500 2,000 就学率(%) 児童の数(千人) 5,000 40 1,500 1,000 20 500 19 23 19 18 19 13 19 08 19 03 18 98 18 93 18 88 18 83 0 18 78 18 73 0 出所:文部省 「学校基本調査」 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 9 就学率の男女差 120 100 就学率(%) 80 60 40 男 女 20 19 23 19 18 19 13 19 08 19 03 18 98 18 93 18 88 18 83 18 78 18 73 0 出所:文部省 「学校基本調査」 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 10 明治維新が最大の改革 封建的身分・職業制度の廃止 人とモノの流動性の向上 • 農民の土地からの開放 • 交通の自由化 • 農地の売買 • 輸送の自由化 • 自由な農産 • 全国統一貨幣の流通 • 自由な起業(株仲間の排除) • 金融制度の確立 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 11 産業の発展の背景 • 産業は、「政策」に矮小化された手法によって勃 興・振興されるのではない • 適切な社会、経済基盤の存在が必要 • 「近代化」についても同様 • ただし、適切な基盤の存在を前提に、適切な政策 の実施は、相応の効果を発揮 • これはは、明治以降の近代化がそうであったよう に、第二次世界大戦後の高度成長でも同様 © kenji kurata 2006 北海道大学公共政策大学院 倉田 健児 12
© Copyright 2024 ExpyDoc