PDF

12/15/2006
Ver. 2.00
産業エネルギー政策論
日時:
教室:
第四回講義
工業国家としての離陸
-明治、大正期の産業育成策
‡:このマークが付してある著作物は、第三者が有する著作物です
ので、同著作物の再使用、同著作物の二次的著作物の創作等につ
いては、著作権者より直接使用許諾を得る必要があります。
北海道大学公共政策大学院
倉田
健児
[email protected]
封建社会を形作る制度の撤廃
華族、士族、平民の三族籍に単純化
移転及び職業に対する制限の撤廃
• 株仲間による諸制限の撤廃(1868~1872)
• 田畑勝手作の許可(1871)
• 田畑永代売買禁止令の解除(1872)
• 分地の制限撤廃(1875)
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
2
商業交通に対する制限の撤廃
• 道路及び橋梁の建設
• 関所の除去(1868)
• 伝馬制度の廃止(1871)
• 津留の廃止(1871)
• 郵便制度の創設(1871)
• 鉄道の開業(1872)
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
3
殖産興業に関する大久保利通の建議
「大凡国ノ強弱ハ人民ノ貧
富ニ由リ人民ノ貧富ハ物産
ノ多寡に係ル而シテ物産ノ
多寡ハ人民ノ工業ヲ勉励ス
ルト否ザルトニ胚胎スト雖
モ其源頭ヲ尋ネルニ未ダ嘗
テ政府政官ノ誘導奨励ノ力
ニ依ラザルナシ・・・・」
岩倉使節団の帰国後、明治7年5、6月頃
‡
制限資料
写真:国立国会図書館 『近代日本人の肖像』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
4
当初は国家が主導
•鉱山の官営化
•インフラの整備
– 徐々に払い下げ
– 道路、橋梁
→現在でも国
•官営工場の設立
– 徐々に払い下げ
– 鉄道
→国鉄→JR
– 電信
→電電公社→NTT
– 郵便
→郵政公社→日本郵政(株)
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
5
明治初期の主な官営鉱山の払い下げ
鉱山名
払下年
払下先
備考
高島鉱山
1874
後藤象二郎
1881三菱に譲渡
油戸鉱山
1884
白勢成熙
佐渡
中小阪鉱山
1884
坂本弥八
群馬
小坂鉱山
1884
久原庄三郎
藤田組(同和鉱業)、金山、銀山
院内鉱山
1885
古河市兵衛
三池鉱山
1888
佐々木八郎
幌内鉱山
1889
北海道炭砿鉄道
佐渡鉱山
1896
三菱
生野鉱山
1896
三菱
1889三井に譲渡
出所:有沢広巳監修 『日本産業百年史』から作成
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
6
明治初期の主な産業施設の払い下げ
施設名
払下年
払下先
備考
堺紡績所
1878
肥後孫右衛門
広島紡績所
1882
広島県
深川セメント
製造所
1884
浅野総一郎・
西村勝三
浅野セメント
品川硝子製造所
1885
西村勝三
結局解散
兵庫造船所
1886
川崎正蔵
川崎重工業
愛知紡績所
1886
篠田道方
長崎造船所
1887
三菱
岸和田紡績堺工場
三菱重工業
出所:有沢広巳監修 『日本産業百年史』から作成
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
7
粗鋼及びセメントの生産量の推移
10,000
粗鋼
1,000
セメント
千トン
100
官営八幡製鉄所
操業開始
10
19
40
19
30
19
20
19
10
19
00
18
90
18
80
18
70
1
0
出所:日本エネルギー経済研究所 『エネルギー・経済統計要覧』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
8
鉄鋼業の推進
• 列強諸国の脅威の中、日本では
軍艦や工場の建設のための鉄鋼
需要が増大
著作権処理の都合で、
この場所に挿入されていた
図を省略させて頂きます。
写真:http://www.net-ir.ne.jp/ir_magagine/
pioneer/vol066_5401.html
© kenji kurata 2006
• そこで政府は、1897年(明治30
年)2月、福岡県の八幡村に、官
営製鉄所の建設を決定
• 1901年(明治34年)2月、日本最
初の大型160トン高炉に火入れを
し、官営八幡製鐵所は操業を開
始
• これが現在の新日鉄八幡製鉄所
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
9
製造業生産額と実質GNPの推移
製造業生産額
20
40
実質GNP
0
0
1934
10
1924
5
1914
20
1904
10
1894
30
1884
15
実質GNP(兆円、1990年価格)
50
1874
製造業生産額(十億円、1934-1936価格)
25
出所:篠原三代平 「鉱工業」 『長期経済統計10』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
10
輸出入収支の推移(~1945)
800
4
輸出
3
輸入
2
600
400
200
1
0
1943
1938
1933
1928
1923
1918
1913
1908
1903
1898
1893
1888
1883
1878
1873
-1
0
-200
収支(百万円)
収支
1868
輸出入額(10億円)
5
-2
-400
-3
-600
-4
-5
-800
出所:大蔵省 『財政金融統計月報』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
11
輸出入収支の推移(~1913)
800
200
輸出
600
輸入
400
100
1913
1908
1903
1898
1893
1888
1883
-200
1878
0
50
1873
200
0
-50
-400
-100
-600
-150
-800
-200
収支(百万円)
収支
1868
輸出入額(百万円)
150
出所:大蔵省 『財政金融統計月報』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
12
生糸の輸出(金額、数量)
金額(百万円)
800
金額
35
数量
30
600
25
20
400
15
数量(千t)
40
10
200
5
1943
1938
1933
1928
1923
1918
1913
1908
1903
1898
1893
1888
1883
1878
1873
0
1868
0
出所:大蔵省 『日本外国貿易年表』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
13
金、銀、銅の産出量
400
40
350
35
銅
30
銀
250
25
金
200
20
150
15
100
10
50
5
0
0
1874
1884
1894
1904
1914
1924
1934
金(t)
銀(t)、銅(1000t)
300
1944
日本長期統計総覧6-3-b
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
14
金、銀、銅の産出額
250
銅
生産額(百万円)
200
銀
金
150
100
50
0
1874
1884
1894
1904
1914
1924
1934
1944
日本長期統計総覧6-3-b
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
15
1868
1870
1872
1874
1876
1878
1880
1882
1884
1886
1888
1890
1892
1894
1896
1898
1900
1902
1904
1906
1908
1910
1912
産出量、輸出量(1,000t)
70
60
産出量
© kenji kurata 2006
輸出量
比率
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
120
50
100
40
80
30
60
20
40
10
20
0
0
産出量に対する輸出量の比率(%)
銅の産出量に対する輸出量の比率
140
出所:大蔵省 『日本外国貿易年表』など
16
一般会計所管別歳出決算額
2,500
歳出決算額(百万円)
2,000
1,500
大蔵省
内務省(計)
文部省
農商務省(計)
逓信省(計)
陸軍省
海軍省
その他
1,000
500
16
19
19
19
22
19
25
19
28
19
31
19
34
19
13
19
10
19
07
19
04
19
01
19
98
18
95
18
92
18
89
18
18
86
0
出所:大蔵省 『財政統計』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
17
一般会計所管別歳出決算額比率
1.0
0.8
0.6
0.4
0.2
大蔵省
逓信省(計)
内務省(計)
陸軍省
文部省
海軍省
農商務省(計)
その他
19
28
19
31
19
34
25
19
22
19
19
19
16
19
13
19
10
19
7
19
0
04
19
01
19
98
18
95
18
92
18
89
18
18
86
0.0
出所:大蔵省 『財政統計』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
18
日本における産業発展の概観-1
• 欧米に100年遅れての産業革命の開始
• 短期間に凝縮した日本版産業革命の達成
• その過程での産業発展の姿は欧米に類似
– 軽工業の勃興
– 産業として確立
– 重化学工業の勃興
• 軍事力の強化という国家的命題は、産業発展に
影響
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
19
日本における産業発展の概観-2
• 日本における産業革命の導入は新政府主導
• 一旦始まった産業革命は、やがて民間企業
家の縦横の活躍により進展
• 背景にあった、江戸時代に培われた基盤
• 「御一新」により、この基盤が開花
• 軽工業から重化学工業へと、産業発展の進
展に応じ、限られた企業家が主導
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
20