PDF

12/15/2006
Ver. 2.00
産業エネルギー政策論
日時:
教室:
第十一回講義
「自由化」に向けて
-国際経済体制への復帰
北海道大学公共政策大学院
倉田
健児
[email protected]
国際経済体制への復帰
1955年
1964年
• GATT加盟
• IMF8条国に移行
– 自由貿易の原則
– 為替取引に対する制限の禁止
• OECDに正式加盟
– 国際資金移動に対する制限の
撤廃
• GATT35条援用の撤回
– 対日貿易差別の解消
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
2
自由化を巡る国際情勢-1
• 1948 ヨーロッパ経済協力機構
(Organization for European Economic
Cooperation: OEEC)設立
– OEEC域内での自由化の開始
• 1950 ヨーロッパ支払同盟(European
Payments Union: EPU )設立
– 多角的決済制度の創設
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
3
自由化を巡る国際情勢-2
• 1958 ヨーロッパ経済共同体(European
Economic Community: EEC)
• 1958 通貨の交換性の回復
• 1960 ヨーロッパ自由貿易連合(European
Free Trade Union: EFTA)
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
4
自由化率の推移
58 EEC設立
100
60 EFTA設立
48 OEEC設立
64 GATT8条国移行
自由化率(%)
80
60
OEEC域内
自由化率
50 EPU設立
40
20
OEEC対ドル
自由化率
日本の
自由化率
55 GATT加盟
19
67
19
69
19
71
19
73
19
75
5
19
6
63
19
61
19
59
19
57
19
55
19
53
19
51
19
49
19
47
19
19
45
0
出所:経済財政白書及び通商白書の各号に基づき作成
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
5
貿易為替自由化計画大綱(1960)-1
• 貿易面
– 自由化率(自由化品目が輸入通関総額(政府輸
入物資を除く)に占める比率)の向上
– 35年4月の41%から、3年後に約80%(石油、石
炭を自由化した場合は90%)に引き上げ
• 為替面
– 経常取引を2年以内に原則として自由化
– 資本取引の規制も漸次緩和
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
6
貿易為替自由化計画大綱(1960)-2
• 早期に自由化すべきもの
– 普通鋼鋼材、民生用電気機器、船舶、原綿
• 近い将来(3年以内)に自由化すべきもの
– 石油、特殊鋼、工作機械、塗料
• 所用の時日後に自由化すべきもの
– 乗用車、重電機、産業用電子機器、尿素、技術開発途上の
機械・工作機械、パルプ、ウィスキー、ワイン、皮革製品
• 自由化困難
– 硫黄、バナナ、パイナップル缶詰、砂糖、酪農製品、小麦
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
7
貿易自由化の推移
100
500
自由化率(%)
80
60
鋼材
バス
トラック
400
300
電子計算機周辺装置
乗用車
40
集積回路
200
電子計算機
20
輸入制限品目数
輸入制限品目数
100
自由化率
カラーフィルム
0
19
50
19
52
19
54
19
56
19
58
19
60
19
62
19
64
19
66
19
68
19
70
19
72
19
74
19
76
19
78
19
80
0
出所:安場安吉、猪木武徳編 『日本経済史8 高度成長』 p.234 表5-8
及び経済財政白書、通商白書の各号から作成
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
8
平均関税率の推移
30
80
平均関税率(全輸入)
25
平均関税率(有税品輸入)
70
有税品輸入率
20
50
15
40
30
10
有税品輸入率(%)
平均関税率(%)
60
20
5
10
0
19
4
19 6
4
19 9
5
19 2
5
19 5
5
19 8
6
19 1
6
19 4
6
19 7
7
19 0
7
19 3
7
19 6
7
19 9
8
19 2
8
19 5
8
19 8
9
19 1
9
19 4
9
20 7
0
20 0
03
0
出所:大蔵省(財務省) 『財政金融統計月報』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
9
有税品の平均関税率(品目別)
化学品
15
機械類
平均関税率(%)
食品類
10
5
0
1973
1975
1977
1979
1981
1983
1985
1987
出所:大蔵省 『財政金融統計月報』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
10
経済協力開発機構(OECD)
• 1961年に、OEEC加盟国にアメリカ、カナダを
加えて設立
• OECDの目的は以下の三つ
– 財政金融上の安定を維持しつつ、経済成長を達
成
– 発展途上国の経済発展に貢献
– 世界貿易の多角的、かつ、無差別な拡大に貢献
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
11
資本自由化に対しての考え方
• 商品の自由化と異なり、日本の資本力は脆弱であることから、
対策が必要
• 一方で、国際経済社会に加入した以上は避けられず、これに
耐え得る体質強化が必要
• 外資による過度の業界支配を避ける
• 漸進的、計画的な自由化
• 積極的に業界の体制整備、体質改善
出所:通商産業省 『資本取引の自由化に対する考え方について(1966年6月16日)』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
12
資本自由化の推移
• 1967年以降1973年まで5次に分けて実施
• 1973年の第5次資本自由化により、例外5業種を除
き、自由化を達成
– 農林水産業、石油業、皮革・皮革製品製造業、店舗数11超
の小売業 →個別審査対象業種
– 鉱業、店舗数11以下の小売業 →50%自由化業種
• 「戦略産業」は別スケジュールで
– 71自動車、 74集積回路、75電子計算機、76情報処理
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
13
貿易収支の推移
400
150
輸出
100
輸入
収支
50
1991
1986
1981
1976
1971
1966
1961
-100
1956
0
1951
100
1946
輸出入額(BUS$)
200
0
収支(BUS$)
300
-50
-200
-100
-300
-400
-150
出所:日本銀行 『経済統計年報』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
14
国際収支の推移
150
経常収支
100
長期資本収支
1991
1986
1981
1976
1971
1966
1961
1951
1946
BUS$
0
1956
基礎的収支
50
-50
-100
-150
出所:日本銀行 『経済統計年報』
© kenji kurata 2006
北海道大学公共政策大学院
倉田 健児
15