今 各

第 9回
医療行政
基礎知識
の
今後の最重要課題の地域包括ケアシステム
次期改定で医科・歯科・調剤の連携を評価
今 最重要課題のひとつに位置づけられた「地域包括
ニーズに合わせた体制を構築していく必要があります。
ケアシステム」について見ていきましょう。
報酬改定では地域包括ケアシステムの構築に向けた報
2014年6月から順次施行されている医療介護総合確
酬項目の創設や拡充が図られる見込みです。現在、
「院
保促進法の第2条では、地域包括ケアシステムを「地
外から歯科医師が訪問して院内スタッフと協働して栄
域の実情に応じて、高齢者が、可能な限り、住み慣れ
養サポートを行った場合の評価」
「
、訪問看護(医療保険)
た地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営
の充実」
、
「退院調整の強化」
、
「かかりつけ薬剤師・薬局
むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい
と医療機関の連携の評価」などが議論されていますが、
及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体
これ以外にも「在宅療養支援診療所・病院の機能強化」
制」と定義しています。高齢化が急速に進む我が国に
や「地域包括診療料・加算、地域包括ケア病棟入院料
おいては、このシステムの構築がきわめて重要です。
の見直し」など、地域包括ケアシステムの構築に向け
「地域の実情に応じて」とされているので、いわゆる
た項目は枚挙にいとまがありません。2016年度診療報
標準的な体制を国は示しません。在宅医療を提供する
酬改定、さらに2018年度診療報酬・介護報酬同時改定
診療所が中心となる地域もあるでしょうし、医師会の
では、急性期や回復期、慢性期、在宅医療といった「パ
設立した訪問看護ステーションが要となるケースもあ
ーツ」だけでなく、介護や生活支援を含めた一連のサ
るでしょう。地域のサービス資源をベースに、地域の
ービスの全体像の把握が求められるでしょう。
回は、2016年度の次期診療報酬改定において、
もっとも体制構築にはコストもかかるため、次期診療
地域包括ケア にお ける医 療 マネジメント 第
1 回
株式会社日本経営 大日方 光明
退院調整と包括ケアのマネジメント
各 2025年まで10年を切り、「地域包括ケアシステ
のマネジメント」のうち「退院調整」をとり上げます。
ム」の構築に向け、早急な対応が迫られています。こ
スを受けながら、自宅あるいはそれに準ずる場所で生
れまで以上に地域の医療機関の診療機能分化と連携が
活」できるよう、社会資源を活用したサポート体制を
求められ、介護や生活支援サービスなど、さまざまな
つくるものです。地域連携室や病棟の退院調整看護師
社会資源との接続が必要となってきました。
が担当するケースなどが見られ、近年整備が進んでき
診療報酬上では、政策目標の進捗状況に応じて、点
てはいますが、運用状況には差があります。
数の増減や、新たな基準創出により医療機関の軌道修
一方、厚生労働省の統計調査では、入院後1週間以
正をする流れも見えます。一連の制度変化への対応も
内のスクリーニング実施と退院調整の介入は、
「退院日
必要ですが、それ以上に変化に本質的に対応しうる「院
の分散を小さくする」
、
「患者及び家族の不安軽減」
、
「退
内外の体制を構築すること」が重要です。そこで本連
院後の多様なサービス導入」などにも効果があるとさ
載では、地域包括ケアシステムにおいて求められる医
れ、医療の質向上だけではなく、マネジメント上でも
療機関のマネジメントについて、上記の視点にもとづ
重要な効果が認められています。
き具体的事例に触れながら確認していきます。今回か
次回は、退院調整を活用した病院マネジメントの具
らのシリーズは、地域包括ケアの起点となる「病院で
体的事例を見ていきましょう。
種の高齢社会施策のターゲット・イヤーである
6
退院調整とは、
「医療・介護・生活支援などのサービ