《月刊ニュース》 №293 平成 28 年 2 月 10 日 愛知県獣医師会臨床部会 発行者:杉本 寿彦 目 次 ※ 平成 27 年度第 8 回役員会報告・・・① ※ がん予防試験計画の変更・・・④ ※ 平成 27 年度新入会員研修会・・・⑤ ※ 東日本大震災被災者が疎開先で実施する狂犬病予防注射料金への助成について・・・⑤ ※ 募金箱設置についてのお願い・・・⑥ ※ 岐阜大学動物病院より休診のお知らせ・・・⑥ ※ 学術セミナーの案内・・・⑥ ※平成 27 年度(公社)愛知県獣医師会臨床部会第 8 回役員会報告 日時:平成 28 年 1 月 11 日(月・祝)15:30~ 場所:(公社)愛知県獣医師会会議室 出席:幹事 22 名(うち委任状 4 名)監事 2 名 オブザーバー:清水県獣会長 <事業・会議報告> ・1 月 11 日(月・祝)役員会 ・1 月 19 日(火)学校動物飼育支援委員会 ・1 月 21 日(木)広報委員会 ・1 月 22 日(金)学術調査研究委員会 ・1 月 28 日(木)綱紀獣医事委員会 ・1 月 29 日(金)人獣共通感染症委員会 ・2 月 4 日(木)理事会 ・2 月 7 日(日)人獣共通感染症セミナー <事業・会議予定> ・2 月 11 日(木・祝)動物愛護セミナー ・2 月 14 日(日)役員会 ・2 月 18 日(木)野生動物対策検討委員会 ・2 月 21 日(日)新入会員研修会 ・2 月 22 日(月)広報委員会 ・2 月 24 日(水)食鳥検査運営委員会 ・2 月 26 日(金)~28 日(日)日本獣医師会獣医学術学会年次大会(秋田) ・2 月 28 日(日)学校動物担当者会議 ・3 月 6 日(日)学術研究発表会 報告事項 1.理事会報告(第 8 回) 開催日時:平成 27 年 12 月 19 日(土)16:30~ 開催場所:(公社)愛知県獣医師会会議室 出席役員:理事:11 名、監事:2 名 報告事項 1 1)平成 27 年度会費未納者について(平成 27 年 12 月 18 日現在) ・会費未納者:63 名(畜産部会:14 名、臨床部会:25 名、公衆衛生部会:24 名) ・平成 28 年 1 月に督促状を発送する。 2)平成 27 年 11 月 29 日(日)開催した臨床部会セミナーについて ・参加者:63 名(会員:53 名、会員外:10 名) ・決算額:207,010 円(予算額:273,800 円) 3) 平成 27 年 12 月 6 日(日)開催した畜産部会セミナーについて ・参加者:50 名(会員:23 名、養蜂協会会員:23 名、会員外:4 名) ・決算額:153,828 円(予算額:167,228 円) 4)ゴルフ同好会第 6 回コンペについて ・参加者:13 名(畜産部会:2 名、臨床部会:10 名、事務局:1 名) ・優勝:都築会員(臨床部会) 2 位:生川氏(三重県臨床) 3 位:成田会員(臨床部会) ・参加者負担:26,000 円(2,000 円×13 名) ・景品代:63,450 円(助成金:37,450 円) 審議事項 1)平成 28 年度事業計画及び収支予算について ・事業計画の内容を一部変更するが基本方針に変更はない。 ・各委員会より事業計画及び予算見積を提出していただき検討する。 ・会費収入は 12 月 18 日の会員数・区分で算出している。 ・中獣連大会の開催地が名古屋のため登録人数を 80 名としている。 ・中獣連大会の表彰者を前倒しして選出して貰いたい。 *事業計画及び収支予算の作成方針を承認する。 2)入会者の承認について ・入会者;1 名(臨床部会:1 名) *入会と会費の減免(37,500 円)を承認する。 3)公衆衛生部会セミナー開催について ・日時:平成 28 年 2 月 2 日(火)13:30~17:00 ・場所:愛知県自治研修所大会議室 ・内容:北海道におけるエゾジカ(ジビエ)管理体制について(仮) ・講師:北海道環境生活部環境局エゾジカ対策課有効活用グループ 木内主査 ・予算額:50,000 円 *原案のとおりに開催を承認する。 4)学校動物担当者会議について ・日時:平成 28 年 2 月 28 日(日)13:30~15:30 ・場所:ウインクあいち 1209 号室 ・議題:平成 27 年度ふれあい教室報告、学校協力獣医師制度報告、平成 28 年度事業計画 ・予算額:19,450 円 *申請のとおりに開催を承認する。 5)統計研究会講習会について ・日時:平成 28 年 4 月 8 日(土)10:00~17:00 ・場所:愛知県農業共済会館 6F 大研修室 2 ・内容:生命科学分野におけるデータベースの作り方 ・講師:山根逸郎先生(動物衛生研究所) ・参加費:会員:2,000 円、会員外:5,000 円 ・収入予算額:50,000 円 ・支出予算額::100,000 円 ・収入額が予算額を下回った場合には研究会委員が負担する。 *上限 50,000 円までの助成を承認する。 6)役員賠償責任保険について ・保険料:75,050 円(個人負担分:8,549 円を含む) *保険契約の更新を承認する。 ☆次回、理事会開催予定平成 28 年 2 月 4 日(木)14:00~ 2.委員会報告 〇綱紀獣医事委員会 ・平成 27 年 12 月 17 日に委員会を開催し、農水省消費安全局畜水産安全管理課長から公表された獣医事審議 会免許部会の獣医師に対する行政処分に関する基本的な考え方を確認した。 ・獣医師の社会的責任や国民からの期待も大きくなっているが、一方、罰金以上の刑に処せられ獣医師法に基 づく行政処分を受ける事例が増加している。このような状況に鑑み、獣医師に対する行政処分の審議を行うに 当たり、公正な規範として策定されたものであるが、この機会に、獣医師一人一人がその責務と義務を再認識 するとともに、職業倫理の向上に努め、国民や社会の信頼を確保することが必要である。 ・獣医療トラブル申出書が 2 件提出された。 ・1 件は賠償金を要求しているものであったので不受理としたが、申出者が当該会員への申出書の開示を承諾 していたので当該会員に申出書を送付した。 ・1 件は診療中のトラブルで、当該会員の説明が不十分であったようなので十分な説明を行うように当該会員 に文書を送付した。 ○学校動物飼育支援委員会 ・平成 27 年 12 月 13 日に委員会を開催し、動物飼育テキストを小学校のみに配布する予定であったのを会員 にも配布することとした。 ・今年度のふれあい教室において台風による中止があったが、災害時等での中止指示・判断・連絡をどのように するかを小学校との事前打ち合わせで行うようにする。 ・平成 28 年 2 月 28 日(日)に担当者会議を開催するので担当者は参加を予定してください。 〇人と動物の共通感染症委員会 ・平成 28 年 2 月 7 日(日)に人獣共通感染症セミナーを実施するが愛知県医師会との連携事業となり、名古屋 市医師会会長が出席していただけることとなり、人の症例も多く紹介していただくように講師にお願いしてい ます。 審議事項 1.会員への感謝状について ・部会会員が新聞で紹介されたので感謝状等を贈ることが必要ではないかとの提案があった。 ・褒賞規程がないのでどのような場合に行うかの基準はない。 ・名誉会長の推薦基準を含めて褒賞規程が必要である。 *提案の感謝状は贈らないことと褒賞規程を組織規約委員会で検討して貰うように理事会に提案することを 承認する。 2.臨床部会開業会員の 80 歳以上の名誉会員の会費について 3 ・現在、 80 歳以上の開業名誉会員には旧臨床部会費に相当する 25,000 円の年会費の支払いをお願いしている。 ・30 年以上会員として獣医師会に貢献していただいていることで名誉会員となっているので免除するべきで はないか。 *会員に関する規則の変更が必要であるので組織規約委員会で検討して貰うように理事会に提案することを 承認する。 3.狂犬病予防注射猶予証.について ・法的には規定がなく、飼育者に注射の義務がなくなったと誤解を与え易い。 ・市町村での取り扱いが統一されていないが必要としている市町村もある。 *疾病等のため接種できなかったことを証明するための猶予証とは別の名称の証明書を作れないかを検討し て、生活衛生課伴う協議し県内で統一したものを考える。 4.学校動物飼育テキストについて ・作成の趣旨は、小学校に対して何を指標に動物飼育を行っていくのかを獣医師会として示すことを目標にし ている。 ・内容としては、小学校における動物飼育に必要なことを網羅しているが、委員が分担して原稿を作成してペ ージ数が多くなってしまったので調整が必要である。 *役員にはダイジェスト版、理事には原稿を配布したので各自検討して意見をまとめる。 5.入院見舞金について ・林健一会員(春日井分会)が交通事故で入院していたので部会互助規程第 2 条第 1 項第 1 号の規定の見舞金を 給付する。 *提案のとおりに承認する。 6.野生動物対策検討委員会からの提案について ・野生傷病鳥獣カルテの入力支援アプリケーションを作成・配布したいと考えている。 ・アプリケーション作成にファイルメーカープロ 14 アドバンスを使用するので獣医師会の予算での購入をお 願いしたい。 ・ファイルメーカーは学校動物飼育支援委員会でも利用できる。 *提案を承認する。 ☆次回、役員会開催予定 平成 28 年 2 月 14 日(日)14:00~ ※がん予防試験計画の変更のお知らせ 岐阜大学比較がんセンター 丸尾 幸嗣 先般、ご協力をお願いしておりました「ローズマリーと緑茶エキスのフードによるがん予防試験」は、お陰 様で平成 27 年 10 月より開始することができました。今後は、組み入れ症例数を増やすことに努めたいと思 いますが、ゴールデンのみでは多くの症例を集めることは困難と判断しました。 そこで、計画を変更して、ゴールデンに加えて、ラブラドールとバーニーズを加え、年齢の幅を広げて募集 することにしました。下記の変更内容を確認していただき、該当する症例をご紹介いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 記 がん予防試験計画の変更のお知らせ ※参加できる犬の犬種と年齢を変更します。 4 変更前 ゴールデン 5~6 歳齢 変更後 ➡ ゴールデン 4~6 歳齢 ラブラドール 4~6 歳齢 バーニーズ 3~6 歳齢 ・いずれも性別は問いません。 ・それ以外については、変更ありません。 ・試験に参加できる犬がいましたら、ご連絡ください。 ・わからないことや疑問に思うことは、直接お聞きください。 問い合わせ先 坂井田 明美 岐阜大学比較がんセンター 岐阜県岐阜市柳戸 1-1 TEL&FAX:058-293-2884 Mail:[email protected] ※平成 27 年度臨床部会新入会員研修会開催について 綱紀獣医事委員会 臨床部会綱紀獣医事委員会では、新入会員研修会を下記の通り開催いたします。平成 27 年度の新入会員研 修会受講対象の会員は、必ず出席してください。また、勤務会員の先生も対象になりますので、院長先生にお かれましては、受講対象の勤務医の会員が出席できますようにご配慮いただきたくお願い申し上げます。 岐阜大学の北川均教授を講師にお招きして「コミュニケーションスキル」についてのご講演をいただきます。 対象外の会員にも是非ともご参加いただきたくご案内申し上げます。なお、受講対象の会員には研修会終了後 に修了証をお渡しいたします。 記 対象者:平成 27 年度臨床部会新規入会者及び 26 年度対象者で前回研修欠席者 臨床部会に入会した開業会員の先生には出席義務がありますので、入会後、2 年の間に必ず受講してください。 日 時:平成 28 年 2 月 21 日(日)午後 1 時 30 分~5 時 会 場:ウインクあいち 12 階 1205 号室 (住所)名古屋市中村区名駅 4-4-38 (電話番号)052-571-6131 (案内)JR 名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面徒歩 5 分 ユニモール地下街 5 番出口徒歩 2 分 参加費:無料 内 容:獣医師会の概要、獣医療トラブルを回避するために、「コミュニケーションスキル」 *受講対象者には通知を発送しますので、出欠確認を返送してください。 ※東日本大震災被災者が疎開先で実施する狂犬病予防注射料金への助成について 東日本大震災の被災者が疎開先で狂犬病予防注射の実施を市町村に相談され、事前に市町村より(公社)愛知 5 県獣医師会会員の動物病院を指定され、本会へ狂犬病予防注射実施の依頼があった場合は、狂犬病予防注射料 金は本会が負担することとしましたのでご案内いたします。 (当日、被災者証明書を必ずご提示いただくよう 市町村に申入れてあります。 ) 狂犬病予防注射を依頼されました会員の方は、助成申請書に「狂犬病予防注射済証」の写しを添付し申請し てください。 なお、実施後、事務局あてにご連絡いただければ助成申請書をFAX若しくはメールにて送付させていただ きます。 ※募金箱設置についてのお願い 長久手市にあります社会福祉法人日本介助犬協会介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~で実施されて いる介助犬の育成および運営を支援することを目的とした募金箱の設置にご協力をお願いいたします。 募金箱を設置していただける会員の方は、臨床部会事務局までご連絡ください。 また、盲導犬募金箱の設置をしていただける会員の方は、募金箱設置申込書をお送りしますので事務局まで ご連絡ください。 ※岐阜大学動物病院より休診のお知らせ 岐阜大学動物病院長 いつもお世話になっています。 平成 28 年 2 月 18 日(木)は OSCE(実技試験)トライアルのため初診・再診とも全科休診となります。 皆様方にはご不便をおかけしますが、ご高配のほどお願い申し上げます。 ※学術セミナーの案内 1.動物愛護講演会 日 時:平成 28 年 2 月 11 日(木・祝)13:30~16:30 場 所:ウインクあいち 1202 号室 内 容:もっと楽しくいい関係~今日から役に立つ猫学~ 講 師:南部 美香(キャットホスピタル院長 東京都) 参加費:無料 問合先:(公社)愛知県獣医師会事務局 TEL:052-961-3435 FAX:052-951-2134 E-mail:[email protected] 2.一宮分会学術セミナー 日 時:平成 28 年 2 月 28 日(日)13:30~16:30 場 所:アイプラザ一宮第 5 会議室 一宮市若竹 3-1-12 TEL:0586-77-6612 http://aiplaza¯ichinomiya.jp/ 内 容:犬猫の疼痛管理と周術期モニタリング 講 師:柴田 早苗(岐阜大学麻酔科) 6 参加費:会員 無料 申 込:参加希望者は平成 28 年 2 月 27 日までにお申し込みください。 申込・問合先:古橋 秀成(ふるはし動物病院) Mail:[email protected] FAX:0586-43-2886 TEL:0586-43-2885 月刊ニュースへの掲載依頼は、(公社)愛知県獣医師会臨床部会事務局([email protected])までメール でお願いします。 月刊ニュース編集委員 佐羽 建・林 健一 7 ※狂犬病ワクチンに関する化血研からの文書を掲載いたします。 月刊ニュース編集委員会 平成 27 年 12 月 各位 製造販売:一般財団法人 化学及血清療法研究所 熊本県熊本市北区大窪一丁目6番1号 狂犬病 TC ワクチン”化血研”の安全性について 謹啓 この度、弊所が製造・販売する狂犬病 TC ワクチン”化血研”において、使用された皆様、及び今後使用予定 の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。 狂犬病 TC ワクチン”化血研”については、承認書と実際の製造方法との齟齬の問題※から、平成 27 年 11 月 17 日より一旦出荷を自粛しておりましたが、現在は農林水産省の精査の結果、品質及び安全性等に重大な影 響がないことが確認され出荷自粛要請が解除されております。 なお、弊所の安全性に関する見解は以下の通りでございます。 ※マイコプラズマ否定試験に用いる培地の性能試験が一部実施されていなかったことが確認された 【狂犬病 TC ワクチン”化血研”の安全性について】 ・製品上重要な品質及び安全性等の評価項目について、国の機関による試験に合格したもののみを販売してお ります。 ・狂犬病 TC ワクチン”化血研”について、今回の問題に起因すると考えられる副作用の報告がなされたとい う事実はありません。 謹白 <本件に関するお問い合わせ先> 一般財団法人 化学及血清療法研究所 動物薬事業部門営業部 電話番号:096-345-6505 8
© Copyright 2025 ExpyDoc