東日本大震災津波身元不明者納骨施設

 東日本大震災からまもなく5年の
月 日 が 流 れ よ う と し て い ま す。 震 災
柱 と な っ て お り、 被 災 地
による大槌町の身元不明者の御遺骨
は今なお
町内
寺院に分散管理されている
御遺骨を1カ所に安置
納骨施設の概要をお伝えします。
なった東日本大震災津波身元不明者
今 号 で は、 城 山 に 整 備 さ れ る こ と に
す る 施 設 を 設 け る こ と と し ま し た。
受 け て、 身 元 不 明 者 の 御 遺 骨 を 安 置
最 多 で す。 町 で は、 こ の 特 殊 事 情 を
72
柱 は 吉 祥 寺、 大 念 寺、
施設整備の概要
設置場所
城山地区
( 中央公民館駐車場敷地内南東部 )
敷地面積
約 530 平方メートル
整備内容
納骨施設建屋
参道および植栽の設置並びに関連造成
完成時期 (予定 )
平成 28 年 12 月
場所を一刻も早く用意してほしいとの
納骨施設は、中央公民館駐車場の南
東 部 に 整 備 さ れ ま す。 約 5 3 0 平 方
422名の行方不明者の方々がいらっ
般的な納骨堂とは異なり、一定程度の
施設は、行方不明者や御遺骨が少し
でも還るべき場所に近付けるよう、一
33
しゃいます。身元不明の 柱の御遺骨
道や植栽などを設置する予定です。
メートルの敷地に、納骨施設のほか参
御遺骨 柱を管理している大念寺の
大萱生修明住職は「現実として今でも
強い要望がありました。
遺骨の安寧と行方不明者の帰還を祈る
れており、御遺族や仏教会からは、御
蓮乗寺の町内3寺院に分散して管理さ
御
遺
骨
を
しっかり守り
心落ち着く穏やかな空間に
明者の御遺骨
者は422名となっています。身元不
者は1285名で、このうち行方不明
大槌町の震災による死者・行方不明
3
もあります。納骨施設がその方々が安
開放性と温かみを感じられるように作
部分的にガラスを用い、時間によって
り ま す。 主 要 構 造 は 木 造 と す る ほ か、
日に
太陽光が射し込み自然な明るさが得ら
れ る よ う に し ま す。 毎 年 3 月
施設は今年 月の完成、来年3月ま
で の 供 用 開 始 を 予 定 し て い ま す。 ま
します。
ら、落ち着きある穏やかな空間を創出
公民館側との距離を一定に保ちなが
施 設 周 辺 に は 植 栽 を 行 う と と も に、
駐 車 場 側 に 木 製 の 塀 を 設 け る こ と で、
不明の御遺品を収蔵します。
とも可能です。御遺骨のほか、所有者
参拝する方は、御遺骨とガラス扉越
しに向き合えるほか、中に立ち入るこ
中に納め、それを難燃布で包みます。
チール製)を使用し、骨つぼは骨箱の
て御遺骨を管理する棚にも不燃材(ス
し、一定の防火性能を備えます。加え
一方で、御遺骨を安全に管理するた
め、壁や屋根、天井には不燃材を塗布
ます。
心を通わせていただきたいと考えてい
くの方々が、この場所で、大切な方と
開口部が南西を向いています。より多
は、真正面から光が射し込むよう施設
11
た、供用までに正式名称を決める予定
です。
完成イメージ
なれば」と願います。
らかに、そして心を落ち着ける場所に
72
4
Otsuchi
Otsuchi
5
72
12
復興通信
復興通信 「私たちがつくる 私たちの新しいまち」
平 面 図
私たちがつくる
私たちの新しいまち
〜 東日本大震災津波身元不明者納骨施設〜
※納骨施設設置予定地からの眺望