News Letter 2016 年 2 月 4 日 報道関係各位 一般社団法人日本能率協会 経営・人材センター 人事部門・部員の事業貢献に求められる能力・専門性・活動を明らかにする 「HRコンピテンシー調査」 結果速報 Vol. 4 組織・業績に影響を与える人事部門の活動 一般社団法人日本能率協会 (JMA、 会長:山口範雄) は、 米国 The Ross School of Business at the University of Michigan と The RBL Group に所属するデイビッド・ウルリッチ教授らが、1987 年からグローバルベー スで展開してきた「HR コンピテンシー調査」において、日本で初めて、日本企業の調査への参画の取りま とめと結果分析を実施してきました。 本調査は、人事部門・部員の活動実態についてグローバル統一のアンケート調査を行い、現在のビジネス 環境の中で人事が事業に貢献するために求められているコンピテンシーを明らかにするものです。その調査 結果速報をお知らせします。 最終回となる本速報では、人事部門としての活動と組織・業績の関係性についてお伝えします。 <4つの人事部門の活動> 多様な人事の活動がある中で、人事部門の活動を以下の4つのカテゴリーに集約して結果を見ます。 1.Employee Performance HR Practices トレーニング、報酬、人事評価など人材のパフォーマンスに関わる活動 2.Integrated HR Practices 事業戦略とあらゆる人事業務を連動して統一していく活動 3.HR Analytics Practices 人事情報を分析して、事業に活用する活動 4.HR's Involvement with Information Management 現場が必要な情報を収集・活用することを支援する活動 <人事部門の活動とステークホルダーへの提供価値> ほとんどのステークホルダーに対して(Regulators 以外) 、人事部門の活動が、その提供価値に多くの 影響を与えていることが明らかになっている*1 中でも、事業戦略と人事業務を連動する活動が組織内のス テークホルダーに多大な価値をもたらす*2 一方、現場が必要な情報収集・活用を適宜行う Information Management の活動が顧客・投資家・社会といった外部のステークホルダーにとって重要*3 であることが 読み取れます。 *2 *3 *1 1 <事業・組織指標に影響を与える人事部門の活動> トレーニング、報酬、人事評価といった人事の基本的な活動が、組織および業績にもっとも大きな影響を 及ぼすことが明らかになっています。*4 また、ここでも Information Management の活動の重要性が再び注 目され、労働生産性、新商品・サービス開発、顧客満足への影響が大きいことが分かります。*5 ただし、新商品・サービス開発に関しては、この4つの人事の活動との相関性が 10%*6 と、他指標と比較 して極めて低いことも事実です。人事部門として新商品・サービス開発に直接的な働きかけを行うことの難 しさ、あるいは働きかけを数値で見える化することの難しさも表していると言えます。 *4 *5 *6 引用元:2015 年 11 月 20 日開催 2016 HR Competency Study 日本報告会資料 (ⓒ 2015 the RBL Group All Rights Reserved) バックナンバー 第 1 回(1 月 15 日発行)http://www.jma.or.jp/news/release_detail.html?id=365 グローバル規模の調査による人事部員に求める「2016HRコンピテンシー」モデルとは 第 2 回(1 月 21 日発行)http://www.jma.or.jp/news/release_detail.html?id=367 日本の人事の現状把握 第 3 回(1 月 28 日発行)http://www.jma.or.jp/news/release_detail.html?id=369 ビジネスに影響を与える人事コンピテンシー 【本件に関するお問い合せ先】一般社団法人 日本能率協会 経営・人材センター 担当:小峯(こみね) 〒105-8522 東京都港区芝公園 3-1-22 TEL:03-3434-1955 /Email:[email protected] ※取材のお問い合せは、広報グループ(TEL:03-3434-8620)へお願いいたします。 2
© Copyright 2025 ExpyDoc