授業② 6年 創作縄跳び

公開授業②
体育科学習指導案
体育科学習指導案
6年2組 小林 宏生
場所 体育館
場所
体育館
6年2組 小林宏生
1.単元 体つくり運動領域「創作縄跳び」
2.研究主題との関連
身体との対話に没頭していくカリキュラムづくり
~これまでの学びを創造に生かす発達段階に応じた授業スタイル~
(1)研究主題および単元について
6年生の子どもはこれまでに、短縄跳びでの様々な跳び方を習得したり、長縄跳びでの集団跳びや連
続跳びに挑戦したりしてきた。その中で、縄を跳ぶときのリズムが大切であることや集団で跳ぶときに
は相手と息を合わせて跳ばないといけないことなどを学んできた。また本校では、冬の時期に耐寒スポ
ーツの一環として短縄跳びと長縄跳びの両方に学校全体で取り組んでおり、縄跳びという運動に触れる
機会は多い。その一方で身についている技能には差があり、技によっては何回も連続で跳ぶことを楽し
める子どももいれば、1回跳ぶことがやっとという子どももいるのが現状である。
一般に縄跳びは、誰でも手軽に行える運動であり、新たな技に挑戦したり、続けて何回も跳ぶことが
できるようになったりすることに喜びを感じる運動である。また、長縄跳びでは2人以上の集団で息を
合わせて跳ぶことができたときに仲間と通じ合える喜びを感じることができる。本単元では、これらの
喜びをみんなが感じることできるようにするとともに、体育の時間だけに留まらず、休み時間や家庭で
の時間などにも積極的に縄跳びに取り組むようになるよう指導にあたる。
6年生の子どもは卒業を間近に控え、本単元を小学校の体育学習の集大成と位置付けることができる。
その単元においては、今までに学習してきたことを活かしながらも新たなものを生み出す力や自分の身
体だけではなく仲間の身体の様子を捉え、そこから自分の動きにつなげる力などを重点的に育てていき
たい。そうすることで身体の動きを頭で理解することが望まれる中学校の保健体育の学習へとスムーズ
に移行できるのではないかと考える。
(2)単元の目標
○【学ぶ態度】運動に進んで取り組み、仲間と助け合って縄跳びをすることができる。
○【思考・判断】今までに学習してきたことを活かしながら新たな動きを創り出すことができる。
○【技能】短縄跳びや長縄跳びをリズムよく、かつ持続的に跳ぶことができる。
(3)学びを創り続けるカリキュラムづくりの視点
発達段階に沿った学習内容の設定
高学年の子どもは、それまでにできるようになっていることの質を高めたり、組み合わせて新たな楽
しみ方を創り出したりすることができるような単元の構成をすることで授業に喜びを感じていくよう
になると考える。また、中学・高校へと段階が上がっていくにつれて創造する対象が大きくなったり広
がったりする。高学年はそこに向けての過渡期であると言うことができる。そこで重要になってくるこ
とが、誰もが創造することの喜びを感じられるようにすることである。新たなものを創り出すことが得
意な子どもだけでなく、今までにあまり新たなものを創り出すことをしてこなかった子どもも等しく自
分で創造することの喜びに触れ、次の発達段階へとつながっていくようにしたい。そのためのポイント
を以下に示す。
① これまでの学習の振り返り
これまでに自分が、あるいは自分たちがどのような学習をしてきており、その中でどのような技や
動きが出来るようになっているのかをしっかりと振り返ることで新たなものを創り出す際の手掛か
りにすることができる。振り返りをする際には縄を前向きに回す技と後ろ向きに回す技のように動き
で分類したり、短縄跳びの技と長縄跳びの技のように道具の種類ごとに分類したりして思い出すよう
にし、その分類表を常に掲示しておく。そうすることで、思考が整理されて活用しやすくなる。
② 「創り出す」を細分化
一言で「創り出す」と言ってもそこには様々な創造が存在する。何もにところから何かを生み出す
ことは非常に難しいが、既存のものを「組み合わせる」ことも創造のひとつであるし、既存のものに
別の要素を「加える」ことも創造につながる。これらの「組み合わせる」「加える」のような創造へ
とつながる別の言葉を示しておくことで、「創り出す」ということがどういうことなのかを共通理解
しておくことができ、誰もが創造することの喜びを感じられるのではないかと考える。そして、その
喜びが身体との対話に没頭していくきっかけとなると考える。
—
151 —
3.指導計画(全10時間 本時は5/10時間目)
学習活動
①
学習内容
創作活動1(短縄)
(2時間)
○今までに学習してきたことの振り返り
をする。
○曲に合わせて短縄跳びの技を選ぶ。
5年生までいろんな技をやって
きたけど今年はどうなるかな?
思考・判断
技能
☆運動に進んで取り組
☆ 今 ま で に学 習 し て
☆短縄跳びや長縄跳
あんまり縄跳びは得意じゃない
み、仲間と助け合って縄
き た こ と を活 か し な
びをリズムよく跳ぶ
けど今年はどんなことするの?
跳びをすることができ
が ら 新 た な動 き を 創
ことができる。
る。
り出すことができる。
自分たちで好きな技を選べるの
自分のできる技を選べばいいか
は楽しくできていいね!
ら恥ずかしくなくていいや。
○できる技を増やす練習をする。
創作活動2(短縄+長縄)
チームパフォーマンスを創ろう
(6時間)
—
○今までに学習してきたことの振り返り
152 —
をする。
◆役割)
学ぶ態度
子どもの意識の流れ
ウォーミングアップを創ろう
②
評価と役割(☆評価規準
長縄跳びでは8の字跳びや全員
長縄跳びはひっかかってしまう
跳びをやってきたね。みんなの気
と自分のせいになるから嫌だな。
持ちを揃えるのが大事だったね。
チームの迷惑にならないかな。
この動画のようなカッコいいパ
チームのパフォーマンスは出来
フォーマンスが創れたらいいな。
る技を組み合わせるだけでも創
◆出来る限り縄跳び
◆出来る限り縄跳びが
◆今までに学習して
が得意な子どもと得
得意な子どもと得意で
きたことを技の種類
意でない子どもが同
ない子どもが同じチー
や使う道具で分類し
じチームになるよう
ムになるようにグルー
て振り返るようにす
にグルーピングして
ピングして教え合いを
る。
教え合いを促進させ
促進させる。
る。
◆創作活動の際には、
◆なじみの運動を取り
創作の手掛かりとな
◆タブレット端末を
入れて誰もが楽しんで
るように「組み合わせ
チームに1台用意し
○新しい技に挑戦する。
運動ができるようにす
る」
「付け加える」な
ておき、自分の動き
○今までに学習してきたことを活かして
る。
どの創作につながる
を客観的に振り返れ
言葉を共通理解して
るようにしておく。
○できる技を増やす練習をする。
曲に合わせて短縄と長縄を使ったパフォ
できる技を増やさないと!
れるんだ。よかった!
この技にこの技を組み合わせる
チームのためにこの技はできる
とかっこよく見えるよ!
ように練習がんばろう!
ーマンスを創る。
◆パフォーマンスの創
おく。
○チーム同士で見合ってお互いにアドバ
あのチームの技の組み合わせが
みんなに跳び方を教えてもらえ
作活動では、他のチーム
イスをし合う。
いいね!真似してみよう!
て出来る技が増えたよ!
のパフォーマンスを見
◆創作のヒントにな
してできるよう練習
る機会を設け、お互いに
るような資料や映像
する時間を設ける。
③
パフォーマンスの発表会をしよう
みんなができる技を少しアレン
出来ない技があっても、見せ方を
アドバイスができるよ
を準備しておき、いつ
ジするだけで、すごくカッコいい
工夫するだけでとてもカッコい
うにする。
でも見られるように
◆パフォーマンス創
パフォーマンスになったよ!
いパフォーマンスになったね!
しておく。
作の条件として全員
(2時間)
○チームごとに創作したパフォーマンス
を発表する。
◆できない技に挑戦
自分たちでいろいろ考えて創るのは楽しかったな。これからもみ
んなで協力していろんな動きを創り出していけたらいいな。
◆興味を持って取り組
に身につけさせたい
めるような新しい技に
技能を取り扱う。
挑戦させる。