作成年月日 平成28年1月25日 作成部局 教育委員会事務局文化財課 兵庫県立考古博物館 企画展 「ひょうごの遺跡 2016-調査研究速報-」 松帆銅鐸 1 号銅鐸(南あわじ市蔵) 兵庫県教育委員会が昨年度(平成 26 年度)に刊行した発掘調査報告書にもとづく調査 研究の成果と今年度(平成 27 年度)行った発掘調査の最新情報を紹介します。あわせて、 昨年の4月に南あわじ市で発見され大きな話題となった「松帆銅鐸」も速報展示します。 1 会 7 開館時間 8 休 館 日 平成 28 年 1 月 30 日(土)~3 月 27 日(日) ※松帆銅鐸(実物)は、2 月 27 日(土)から会期末まで展示予定 「ひょうごの遺跡 2016-調査研究速報-」 兵庫県立考古博物館 特別展示室 (加古郡播磨町大中 1-1-1) 兵庫県立考古博物館 公益財団法人 兵庫県まちづくり技術センター 埋蔵文化財調査部 南あわじ市教育委員会 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究 所 9:30~17:00 (有料ゾーンへの入場は 16:30 まで) 月曜日(祝休日の場合は翌平日) 9 観 覧 料 通常の料金で観覧いただけます 2 3 4 5 6 期 展覧会名 会 場 主 催 共 催 協 力 大人 210 円(160 円) 大学生 150 円(120 円) 高校生 100 円(80 円) 中学生以下無料 ※( )内は 20 名以上の団体割引料金 ※障害者およびその介護者 1 名は半額、 満 65 歳以上の方は大人料金の半額 1 -展覧会の構成と主な展示品- Ⅰ 平成 26 年度刊行の発掘調査報告書より 昨年度、県教育委員会が刊行した発掘調査報告書より9遺跡の出土品を、 研究成果をふまえて展示します。 ≪主な展示品≫ わ ど う か い ち ん ぎ んせ ん ぐ ぞ う ◎和同開珎銀銭〔九蔵遺跡/南あわじ市〕 和同開珎銀銭は、県内の発掘調査では初めて出土 しました。 しょくにほん ぎ 『続日本紀』によると、和銅元(708)年 5 月に発行 されましたが、翌和銅 2 年・3 年には早くも銀銭禁止令が 出されています。そのため、きわめて短い期間しか使われ なかったものと考えられ、全国でもこれまでに 48 例しか 和同開珎 銀銭 知られていない貴重な資料です。 (当館蔵) ひとがた た い ◎人形[田井A 遺跡/淡路市] かたしろ 人形とは、古代の人々が災厄から逃れるために作った木製の形代で す。白鳳時代から平安時代にかけての川跡から出土しました。この川跡 からは、人形以外にも数多くの木製祭祀具が出土しており、近くに祭祀 を行った当時の役所跡がある可能性が高いと考えられます。 Ⅱ 平成 27 年度の 発掘調査速報 今年度、県教育委員会が(公財)兵庫県まちづくり技術センターに 委託して行った発掘調査から、5遺跡を選んでその成果を速報展示し ます。 また、当館の古代官道調査研究事業による むかいやま 向山遺跡(姫路市)の発掘調査成果をパネル で紹介します。 人形 (当館蔵) ※向山遺跡 おお ち のうまや 古代山陽道の大市駅家に比定されており、今 回建物の礎石が発見され、瓦葺き建物の位置 が初めて確認されました。 向山遺跡 発見された礎石 Ⅲ 「松帆銅鐸」速報展示 昨年4月に南あわじ市で発見された「松帆銅鐸」のほか、近隣から出土した銅鐸の こ つ ろ 複製品や「古津路銅剣」など関連資料を展示します。 一括埋納された7口という多数の銅鐸の出土は数十年に一度の大発見です。また、 ぜつ ちゅう 銅鐸を鳴らすための「舌」を伴って発掘されたのは初めてです。さらに、 鈕 には銅 鐸をつり下げるための紐が、舌の孔には舌を銅鐸内部につり下げるための紐が残るも のがあり、銅鐸の使用方法を知る上で大きな手がかりが得られました。 ※松帆銅鐸(実物)は、2 月 27 日(土)から展示予定。 都合により展示内容が変更になる場合があります。 2 3・4号鐸X線CT画像(奈良文化財研究所提供) 入れ子状態の3・4号鐸 3号鐸の鈕に残る紐 4号鐸の舌と孔に残る紐 入れ子状態の6・7号鐸 6号鐸内面の様子 問い合わせ先 兵庫県立考古博物館 〒675-0142 加古郡播磨町大中 1-1-1 ホームページ http://www.hyogo-koukohaku.jp/ 【企画内容に関すること】担当学芸員 鹿倉智美・岡田章一 TEL 079-437-5562(学芸直通) FAX 079-437-5599 【取材・写真提供に関すること】企画広報課 TEL 079-437-5589(代表番号) FAX 079-437-5599 3
© Copyright 2024 ExpyDoc