記者発表資料 平 成 28 年 1 月 1 9 日 東 北 地 方 整 備 局 岩手河川国道事務所 【交通量速報】復興支援道路 東北横断自動車道釜石秋田線 遠野 IC~宮守 IC が開通して 開通区間は約 7,100 台/日が利用しています 東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェクトとして事業を進 めております、東北横断自動車道釜石秋田線のうち、遠野 IC~宮守 IC(延長 9 ㎞)が、平成27年12月5日に開通しました。 開通後の交通状況を速報としてとりまとめましたのでお知らせします。 ■ 今回開通区間は約 7,100 台/日が利用 〇並行する国道 283 号と合わせた断面交通量の約 47%(うち大型車は約 50%)が 遠野 IC~宮守 IC を利用。 交通量(24 時間) (全車交通量) 摘要 開通前 開通後 国道 283 号 8,100 台/日 14,400 台/日 (遠野 IC~宮守 IC の並行現道) (うち大型車:1,200 台/日) 遠野 IC~宮守 IC 合 計 7,100 台/日 - (うち大型車:1,200 台/日) 14,400 台/日 15,200 台/日 ※交通量 遠野 IC~宮守 IC:トラフィックカウンター開通後平日平均 国道 283 号 開通前:平成 27 年 3 月 17 日 開通後:平成 28 年 1 月 13 日 〇既に開通していた区間の交通量も増加し、利用促進が図られています。 交通量(24 時間) (全車交通量) 摘要 遠野 IC~宮守 IC 開通前(H27.11) 開通後(H27.12) 宮守 IC~江刺田瀬 IC 9,200 台/日 9,900 台/日 (H24.11 開通区間) ※交通量:トラフィックカウンター平日平均 <発表記者会:岩手県政記者クラブ、東北専門記者会> 【問い合わせ先】国土交通省 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 〒020-0066 盛岡市上田 4 丁目 2-2【電話 019-624-3131(代表) 】 き ごし い とう 副所長(道路) 木 越 調査第二課長 伊 藤 よう いち ひで かず 養 一 英 和 (内線 205) (内線 451) 【開通直後】 東北横断自動車道釜石秋田線 と お の ①今回開通区間は約7,100台/日が利用 ②既に開通していた区間の交通量も増加 みやもり 遠野IC~宮守ICが開通して (平成27年12月5日開通) 至 盛岡 宮守IC~東和IC H27.12.5開通 延長9.0km H30年度開通予定 延長約11km 断面交通量 道の駅 遠野風の丘 ①今回開通区間は約7,100台/日が利用 ・並行する国道283号を合わせた断面交通量の約47%(大型車は約 50%)が遠野IC~宮守ICを利用しています。 とおのしあやおりちょうにっさと 道の駅 みやもり 遠野住田IC~遠野IC 遠野市綾織町新里 花巻 宮守 とおのしみやもりちょうしもますざわ 至 土沢 遠野市宮守町下鱒沢 東和IC H24.11.25開通 延長23.7km 至 宮古 遠野IC~宮守IC ▼今回開通区間の断面交通量の変化 (台/日) 16,000 遠野 遠野市役所 12,000 遠野IC 至 江刺田瀬IC 釜石 宮守IC 遠野住田IC 0 2 4 (km) 開通区間 今回開通区間 事業中区間 14,400台 8,000 8,100台 4,000 うち大型車 1,200台 開通前 国道 県道 開通後の交通状況 7,100台 うち大型車 1,200台 0 撮影方向 15,200台 開通後 国道283号:開通前 H27年3月17日(火)、開通後 H28年1月13日(水) 遠野IC~宮守IC:トラフィックカウンター 開通日以降平日平均 至 大船渡 至 花巻 ②既に開通していた区間の交通量も増加 ・今回の開通により、既に開通していた区間の交通量も増加し、利用促進が 図られています。 (台/日) ▼宮守IC~江刺田瀬IC間の交通量の変化 7,900台 8,500台 10,000 8,000 6,000 開通後1ヶ月で 700台増加 2,000 0 H27.12.10撮影 9,200台 9,900台 5,800台 4,000 至 釜石 並行現道(国道283号) 遠野IC~宮守IC H24.11 H25.11 H26.11 H27.11 H27.12 ※交通量(トラフィックカウンター) 各月平日平均
© Copyright 2025 ExpyDoc