営業店リスク管理者 - 金融財政事情研究会

第 122 回 金融業務能力検定(2016 年1月 24 日実施)
《模範解答》
・営業店リスク管理者
※配点は、特に記載のない限り、公表しておりません。また、配点・試験の内容に関す
るお問合せには、お答えできません。
※合格発表は、3月3日の予定です。
一般社団法人
金融財政事情研究会
検定センター
〈合格基準〉100 点満点で 70 点以上
【第1問】
(50 点)
番号
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
正解
4
2
1
3
2
2
4
4
4
4
番号
問 11
問 12
問 13
問 14
問 15
問 16
問 17
問 18
問 19
問 20
正解
4
2
3
3
1
1
4
2
1
3
番号
問 21
問 22
問 23
問 24
問 25
正解
3
1
4
4
1
1
問 10
【第2問】(問 26) (13 点)
(解答例)
(1) (順不同)
・オーバーヘッジとなる取引(提案)を防止する手続が不備または機能しなかったこと
・店内における牽制(相互チェック)が機能しなかったこと
・デリバティブ取引の稟議手続においても決裁者が不適切な取引を看過したこと
* 上記の趣旨の記述があれば、採点の対象とする。
(2) (順不同)
・提案内容の妥当性をチェックする手続・書式(オーバーヘッジの提案や取引成約を排
除するチェックシート等)を制定し、提案ルール、稟議書への添付ルール等を見直し、
営業店および本部(特に営業推進部門と本部審査部門)に周知する。
・業務運営・営業活動における顧客重視の姿勢を明確化(再徹底)すると共に、独占禁止
法等の法令違反行為についての研修を強化する。
・支店長自らが、コンプライアンスを遵守したうえでの収益目標を達成しなければなら
ないという認識を、店内において明確に示す。
* ほかに、「内部監査または自店検査において、独占禁止法違反に関する検証を強化する
(検証項目を増やす)」
「コンプライアンスに反する行為に関わった担当者、およびコン
プライアンスに反する稟議申請金額を看過して承認した決裁者(支店長、本部の審査役
等)への処分を行う」なども正解とする。
* 上記のうち2点の趣旨の記述があれば、採点の対象とする。
2
【第3問】(問 27)
(9点)
(解答例) (順不同)
・法人と経営者個人の資産・経理が明確に分離されている。
・法人と経営者の間の資金のやりとりが、社会通念上適切な範囲を超えない。
・法人のみの資産・収益力で借入返済が可能と判断し得る。
・法人から適時適切に財務情報等が提供されている。
・経営者等から十分な物的担保の提供がある。
* 上記の趣旨のうち3点が挙げられていれば、採点の対象とする。
3
【第4問】(問 28) (12 点)
(解答例)
(1)
債務者区分・・・要注意先
(2) 理由
・A社は、2期連続赤字を計上しており、赤字の要因は本業の不振であり、一過性とは考
えられない。このため、A社を正常先に区分することはできない。
・A社は、債務超過に陥っているが、借入金返済は約定どおり行っている。さらに、A社
は、相応の技術力を有しており、新規受注の見込みや、既存の取引先である家電メーカ
ーからの安定的受注の見込みもある。このため、A社は、破綻懸念先には当たらないと
判断できる。
・以上より、A社は、現状においては、事業の継続性や収益性改善の見通しもあることか
ら、要注意先に相当すると考える。
(3)
債権の分類・・・
非分類(Ⅰ分類)20 百万円、Ⅱ分類
4
80 百万円
【第5問】(問 29) (16 点)
(解答例)
(1) x支店が対処すべき事項
①
Yから、個人情報を紛失したことの事実、紛失場所などの聴取および漏えいの規模
(個人情報の内容、件数、予想される個人の権利侵害の影響等)を確認する。
②
本部統括部署に直ちに報告する。
③
紛失物として警察へ届出を行い、さらに、A居酒屋、利用交通機関(鉄道会社、タ
クシー会社)への協力要請を行う。
④
紛失事案発生の原因究明を行う。
(2) 本部統括部署が対処すべき事項
①
個人情報漏えいの事故が発生したことを直ちに金融庁に報告する。
②
個人情報の漏えい事案の対象となった取引先に、速やかに漏えい事案等の事実関係
を通知する。
③
類似事案の再発防止策を検討・策定し、役職員に対して周知徹底を図るため注意喚
起や研修を実施する。
④
二次被害の防止、類似事案の発生回避の観点から、個人情報の漏えい事案等の事実
関係および再発防止策等を早急に報道機関に公表する。
* 上記(1)(2)につき、下線部の趣旨の記述があれば、採点の対象とする。
* (2)本部統括部署が対処すべき事項としては、ほかに、
「個人情報の紛失に関与した職員
および管理責任者(Y、Z次長、支店長)の処分を行う」なども正解とする。
5