基礎数学(解析)

関西大学総合情報学部 授業計画 2015
基礎数学(解析)
(春学期 2単位)
伊達 悦朗
Mathematics (Calculus)
■授業概要
■授業時間外学習
微分積分学は、17世紀にニュートン、ライプニッ
教科書の演習問題を解いてみること。あわせて予
ツ等により創始されて以来、現在では数学にとどま
習も行うこと。
らずあらゆる科学の分野において重要な位置を占め
ている。大学の課程での微分積分学は19世紀中頃迄
■成績評価の方法
に完成された学問である。高校においてもその一端
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評
は学んできていると思うので、その続きのつもりで
価する。
聴講して頂ければと思う。テーラーの定理、あるい
定期試験(70%)
、小テスト(30%)
は多変数の関数といったものは初めて出会うものか
■成績評価の基準
と思う。
各回の内容に関する基本的な問題に対する理解度
■到達目標
で評価する。
・連続関数の性質・極限について理解する。
■教科書
・一変数関数の微分について理解する。
・一変数関数の積分について理解する。
『テキスト微分積分』
(共立出版)小寺平治
・多変数関数の微分について理解する。
■参考書
・重積分について理解する。
■授業計画
■備考
以下の項目について扱う予定である。
1.関数と微分係数
2.指数関数・三角関数
3.平均値の定理、テイラーの定理
4.関数の増減
5.一変数関数の微分1
6.一変数関数の微分2
7.広義積分
8.一変数の場合のまとめ
9.多変数関数の微分1
10.多変数関数の微分2
11.陰関数の定理
12.重責分1
13.重責分2
14.広義重積分
15.まとめ
─ 37 ─
関西大学総合情報学部 授業計画 2015
(デジタルパンフレット版)