コンピュータアーキテクチャI #1 Introduction 平成28年4月8日 本講義の目標 ディジタル信号と物理量 – 量子化,標本化の原理を理解し,初歩的なブール代数による演算をす ることができる 組み合わせ論理回路の設計 – 命題を論理式で記述し,これを論理回路として記述することができる 順序回路の設計 – 各種フリップフロップの動作を理解し,簡単な有限状態機械を順序回路 で記述できる 総合的な論理回路の設計 – 与えられた課題から自ら命題を設定し,それを実現するのに適切な論 理回路を設計することができる 対応するディプロマポリシー: 計算機システムの構成や動作に関する知識を習得し, それを応用できる力 授業計画(1) 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. アナログとディジタル(4/8) 論理代数の基礎(4/15) 論理関数と論理式(4/22) ブール演算演習,単元テスト(5/6) カルノー図による論理式の簡単化(5/13) 論理式の簡単化演習(5/20) 組み合わせ回路の設計(5/27) 組み合わせ回路設計演習,単元テスト(6/3) 授業計画(2) 9. フリップフロップ(6/10) 10. 順序回路の設計1(6/17) 11. 順序回路の設計2(6/24) 12. 順序回路の設計演習,グループ演習(7/1) 13. コンピュータと論理回路1(7/8) 14. コンピュータと論理回路2(7/15) 15. コンピュータと論理回路3(7/22) 定期試験(8/5) 教科書について 講義中教科書を参照することがありますので,購入 しておいてください. – 論理回路の基礎(改訂版),田丸啓吉著,工学図書, 2,200円 参考書について 入門向け – – – – 松下俊介,「基礎からわかる論理回路」,森北出版 速水治夫,「基礎から学べる論理回路第2版」,森北出版 浜辺隆二,「論理回路入門第2版」,森北出版 角山正博・中島繁雄,「ディジタル回路の基礎」,森北出版 やや上級向け – 肥川宏臣,「ディジタル電子回路」,朝倉書店 – 原田豊,「論理回路と計算機ハードウェア」,丸善 – 柴山潔,「論理回路とその設計」,近代科学社 教科書と同レベルかちょっとだけ上級向け – 髙木直史,「論理回路」,オーム社 – 浅川毅,「論理回路の設計」,コロナ社 成績評価 単元テスト20% – 単元テストは40分~60分程度の試験時間 – 単元テストの回数は2回(10点満点×2回) – 単元テストの結果に不安がある者は,次回講義開始時ま でにレポートとして解答を提出すれば,80点を限度として 単元テスト得点とみなします – 単元テスト・レポートは所定の表紙をつけること グループ演習10% – グループ課題1回(10点満点×1回) – 自宅で解いてきた課題をグループ毎に確認,提出 定期試験は授業で扱った全範囲を対象 – 70点満点 出欠の確認について 授業時間中に確認の用紙をまわしますので,自筆サ インを書き入れること. サインに疑義がある場合,改めて口頭で確認すること があります. 用紙を持ってくるのを忘れたら,口頭での確認にする こともあります. 演習,レポート,定期試験について 演習 – 講義中の演習で解答した者には加点があります. レポート – 各単元テストについて自主的に出すもの以外は,今のところ考 えていません. – 単元テスト結果があまりに悪いようだと,追加のレポートを課 すこともあります. – レポートの提出期限は単元テスト翌週の講義開始時(チャイム が鳴り終わるまで)とします. 定期試験 – 講義を4回以上休んだものは,定期試験の受講資格を失いま す. – 上記は3回までは休んでよい,との意味ではありません レポート問題の配布について 授業で使ったスライド,単元テスト問題は以下のURL で配布します. http://w1.cs.miyazaki-u.ac.jp/users/yamamori/ から“講義情報”へ. – “講義情報”は学内からのアクセスのみ許可します. レポート用表紙も上記ウェブページにて配付します. ウェブでの配布は基本的にPDF形式で行います. 再試験について 原則として再試験は行いません. – レポートなどで十分補充可能と考えています. 万が一行う場合でも,以下の学生は対象としません – 2回以上欠席がある – 単元テストの平均点が一定値以下 オフィスアワーについて 木曜16時30分から17時30分がオフィスアワー – オフィスアワーとは,教員がその時間に居室にいることを保 障する時間です. – 出張等で不在の場合は,なるべく事前に連絡します. 授業内容に関する質問だけでなく,大学生活や進路 などに関する相談でもOKですので活用してください. – 不在の場合はドアにホワイトボードがありますので,来訪の 意図と連絡先を書いておいてくれればコンタクトします. 予習復習について 授業と単位の関係 – 1単位=45時間の学習に相当する内容 – 一般の講義(2単位)は90時間の勉強 – 講義の1コマは2時間に相当する 2時間×15週=30時間にしかならない 予習・復習に使うべき時間 – トータルで90-30=60時間,週4時間! – マジにやれるとは思ってないが,家でも1時間位は予習 復習に当ててください. 本日の講義内容 アナログとディジタルの違い – アナログとは? – ディジタルとは? 2進数値と論理値の違い なぜコンピュータはディジタルなのか? – アナログコンピュータは存在するか? アナログ(analog) 連続した値を扱う – 連続関数で微分可能な関数系で表現できる 滑らかに変化して,コキッと折れ曲がったり,途中で飛んだりせ ずに表せるデータ 代表的なアナログ信号 – – – – レコードに刻まれた音楽 AM/FMラジオの電波 ギターやピアノなど楽器の音 人間の音声 ディジタル(digital) とびとびの値を扱う→離散値,という – グラフがカクカクしたり,途中で途切れたりする とびとびの値はどこにある? – アナログ信号を一定間隔でサンプリング 論理と論理値 論理とは? – 対になる2つの値(2値)で示される情報 論理がとる値を論理値と呼ぶ – コンピュータの世界では0と1か,F(False)とT(True) が多い 論理の単位はビットであり,1つの論理は1ビットで 表される 論理値と2進数値の違い 類似点 – ともに2進数一桁を単位としている – ともに単位をビットとしている 相違点 – 論理値は各桁が独立した意味をもたせることが可能 – 2進数値は全桁セットで意味を持つ – 論理値は論理演算,2進数値は算術演算 論理演算と算術演算は後の講義で扱います ディジタルコンピュータとアナログ情報 論理回路の膨大な組合せ – 現在のディジタルコンピュータ 世の中にある一般の情報 – アナログ情報が多い→変換が行われる analog A/D digital digital digital analog D/A digital コンピュータ=ディジタル? 現在のコンピュータは論理(ディジタル)回路から構成 されている – 全ての演算,処理は論理演算として処理されている 論理回路ではない,アナログ回路(増幅回路など)を 使ったコンピュータはありえるか? 本日のまとめ 1. 授業計画等について 2. アナログとディジタル • • 連続量と不連続量を扱う 論理値と2進数値の違い 3. 論理回路とディジタルコンピュータ • ディジタル回路を用いたコンピュータ 4. 次回の予定 論理数学の基礎
© Copyright 2025 ExpyDoc