表示用資料 - 東京都>TOKYO ワーク・ライフ・バランス;pdf

健康に働くために大切なことを学ぼう
13-2
①心の健康
今回取り上げるテーマは「心の健康」です。
身体が健康であることももちろん
大切ですが、心の健康が損なわれると
様々な症状につながり、やがて身体の
健康も保てなくなってしまいます。
心の健康のために大切なことを
学んでいきましょう。
②メンタルヘルスとは
メンタルヘルスという言葉を聞いたことが
ありますか?
メンタルヘルスとは、心の健康のことです。
心が健康であることは、日常生活は
もちろん、仕事をすすめる上でも
とても大切なことです。
②メンタルヘルスとは
身体も心も元気だと・・
仕事において
• 周囲とのコミュニケーションが良好になる。
• 目標を達成するために前向きに仕事に取り組める。
• 達成した喜びを周囲と分かち合える。
日常生活において
•
•
•
•
食べ物がおいしいと感じる。
きれいなものを見て美しいと感じる。
よく眠れる。
笑顔でいることが多い。
②メンタルヘルスとは
身体も心も元気ではないと・・
仕事や日常生活において
•
•
•
•
わけもなく元気が出ない。
なんだかやる気が出ない。
何をするにもおっくう。
ちょっとしたことでイライラする。
③心の健康を維持することが難しい時代
景気の低迷、
回復の時代背景
企業の経営戦略、
雇用情勢の変化
勤務形態の変化などによる
働く人の心理状態の変化
極度のストレスによる心の健康の圧迫
③心の健康を維持することが難しい時代
精神障害などの労災補償状況
1600
1409
1400
1200
1272
1181
1061
1136
1257
1074
1193
1217
1000
852
請求件数
800
決定件数
600
475
400
234
308
436
支給決定件数
325
200
0
平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
※出典:厚生労働省「平成25年度脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」(平成26年6月)
④ストレスとは
心の病気の原因として、多くの場合に
「過度のストレス」が挙げられます。
「ストレス」という言葉は聞いたことが
あると思います。
それでは「ストレス」とは
どういったものなのでしょうか。
④ストレスとは
心
ストレスと人の心の関係はよく風船を
使って例えられます。
仮にこの風船をみなさんの心だとして
説明します。
④ストレスとは
心
ストレッサー
外部(環境)
の変化
内部に起こる反応
=ストレス反応
風船は、外部の要因から圧力(ストレッサー)を
受けると、中の空気が反発し、抵抗しようと
します。
この反発して抵抗する反応は、「ストレス反応」
と呼ばれます。
④ストレスとは
心
ストレッサー
外部(環境)
の変化
内部に起こる反応
=ストレス反応
外部からの圧力が強ければ風船は
戻らなくなってしまいます。
つまり人の心も、ストレッサーが強ければ
強いほど壊れてしまう、ということです。
④ストレスとは
心
ストレッサー
外部(環境)
の変化
内部に起こる反応
=ストレス反応
また、風船はその材質や、中の物質によって
どの程度のストレッサーで元に戻らないのか
が異なります。人も同様に、その人の個性や
体調によって、耐えられるストレッサーの
レベルが異なります。
④ストレスとは
心
ストレッサー
外部(環境)
の変化
内部に起こる反応
=ストレス反応
このストレッサーとストレス反応を総称して
「ストレス」と呼びます。
つまり、心の重荷になる物事や、
気になること、不安になることなどを
示すのが「ストレス」です。
⑤過度なストレスに直面すると
脈拍の増加
血圧の上昇
呼吸数の増加
消化、成長、免疫システムの不全
食欲の低下、病気への感染
手に汗をかく、心臓がドキドキする、
動悸がする、などはすでにストレス反応が
出ている証拠です。
⑥ストレスの要因
日常生活における
代表的なストレス要因
仕事における
代表的なストレス要因
対人関係
結婚
プレッシャー
ペットの死
ストレス
家族
ストレス
失恋
期日
転居
日常生活や仕事において、
様々なことがストレスの
要因になります。
人間関係
⑦ストレスとは上手に付き合っていくもの
ストレスがまったくない状況では適応力を養うことができません。
適切なストレスの強さはむしろ必要だとも言えます。
いかにストレスをなくすかではなく、いかに上手にストレスと
付き合うかが現代社会に必要な知恵です。
⑧メンタルヘルス不調
過剰なストレスがその人の限界を
超えてしまうと、身体や心に摩擦が
生じます。
その結果、心身の健康のバランスが崩れ、
うつ病などのメンタルヘルス不調に
なってしまいます。
⑧メンタルヘルス不調
うつ病は症状が回復するまでの期間が長く、再発率も決して
低くはない病気です。
症状が改善したという診断が出たあとでも、次のような症状が
残る可能性があります。
• 意欲の低下
• やる気の減退
• 集中力困難
• 易疲労性(疲れやすい)
• 持久力低下
⑨ストレスへの対処法
ここまでメンタルヘルスやストレスについて
学んできました。
ここからは、主に仕事をすることになってから
の職場のメンタルヘルスについて学んでいき
ます。
⑨ストレスへの対処法
<職場でメンタルヘルスを推進するための4つのケア>
働く本人がストレスに気づき対処する「セルフケア」
管理職などが職場環境等の改善や個別の指導・
相談を行う「ラインケア」
組織内の衛生管理者などによる
「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」
組織外の専門家や相談機関を活用する
「事業場外資源によるケア」
※出典:厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」
⑩セルフケアとは
どこまでが耐えられるストレスか。どこからが耐えられない
ストレスか。耐えられない時に、どのように対処するか。
自分自身のストレスへの傾向を知り、相談などの対処法を
実践すること。
• 定期的な健康診断の受診。
• 日頃から自分自身の心と身体の健康に
注意をはらう。
⑪3つのストレス対処法
ストレスを跳ね返す(欲求不満耐性)
自らの努力・精神力により、そのつらい状況を我慢して
乗り切り、なんとか根本的な解決をしようとすること。
ストレスを逃がす(自己防衛機制)
考え方に柔軟性を持ち、見方を変えることでストレスを
逃がすこと。
ストレスを抜く(カタルシス)
息抜きをしてストレスを発散すること。
※出典:吉野聡著「精神科産業医が明かす職場のメンタルヘルスの正しい知識」(日本法令)
⑫ストレスに早く気づくこと
悩みがある場合は1人で抱え込まず、上司に
相談しましょう。時には相談機関等の
第三者的な意見を聞くことも大切です。
「心と身体の元気を維持しながら仕事をする」
ということはとても尊いことです。
今回学んだことをいかして、将来健康に
働いていきましょう。
※ 参考:webサイト「職場のメンタルヘルス」(東京都産業労働局)
http://www.kenkou-hataraku.metro.tokyo.jp/mental/