資料1-1 第1回政策企画ワーキンググループ(2/26) ・主なコメント 1.人材と産業の活性化 <地方自治体の人材活性化> ・ 地方の魅力・コンセプトを作るにあたって、自治体職員は、正確性・迅速性は訓練されているが、 戦略的に変えていこうというマインドや、営業・企画などの能力が欠如していることが課題であ り、ここを変えていく必要がある。 ・ 地方創生においては、長期間にわたってのブランディングが必要であるが、首長の任期が短く、交 替すれば継承されないことが問題。このためにも、企業側が公共的マインドを持って継続的に取り 組んでいくことが必要。 <ベンチャー・中小企業の活性化> ・ 地方創生にあたっては、公的部門の支援だけではなく、民間活力活性化のための仕組みを組み込む ことによって、波及効果の最大化を目指すべき。 ・ 地方企業・IT 系スタートアップ企業に対して資金及び経営者を供給するため、地方創生官民ファン ドを設立し、経済産業省の未踏人材発掘・支援事業と連携することにより、地域経済の活性化を図 ってはどうか。 ・ ハッカソンで優勝した個人に対し、就職にも使えるように、国として認知する仕組み(例えば、資 格試験に準ずる認定証、大臣賞など)が検討できないか。 ・ 国は、広報機能を活用してほしい。例えば、地方で大臣賞をとると、ヒーローになれる。 ・ 地方中小企業において、クラウドの活用することにより、ワークシェアリング(仕事の共有) 、ナレ ッジシェアリング(知識の共有) 、マッチング(顧客獲得)が可能となり、事業革新を進めることが 可能となるものであり、推進すべき。 <ワークライフバランスの推進、コミュニティの活性化等による人材の有効活用> ・ ハンコの電子化、書類のデジタル化、あるいは、ワークシェアリングを含む働き方改革を推進すべ きであり、そのためにはまず中央省庁が実践すべき。 ・ 女性の能力を発揮するという視点を盛り込んでいただきたい。特に働き方改革、ワークライバラン スを推進していくことが必要。その際、能力発揮を進める上で人材のデータベース化や e-ラーニン グなども必要。 ・ IT を活用し、ワークシェアリングによって、医療分野で言うと介護人材の不足についても、解決で きるのではないか。 ・ 女性の活躍にあたっては、テレワーク一辺倒ではなく、ハイブリットといったフレキシブルさが必 要。また、地方に住むと医療、教育の問題があり、遠隔医療・遠隔教育を組み合わせていくことが 必要。 ・ 地方の魅力ある企業を活性化するためには、観光業なども含めて、学生がボランティアで働き、IT 1 で発信を進めていくなどの取組も有効ではないか。 ・ 地域コミュニティを活性化するため、サテライト型まちづくりを推進し、集会所等の地域コミュニ ティ施設において、買物支援、健康支援など ICT を活用したサービスを提供。コミュニティ人材を 育成し、地域のためのコミュニティメディアセンターを設立・運営。 ・ 地方における高齢化社会に対応するため、テレビ電話端末を活用した高齢者見守りや、関係各機関 の連携による生活支援活動を実施している。 ・ 定年を過ぎた働く意欲のある人と地方にある企業とのマッチングを進めることが必要。 2.制度面での検討 ・ 地方創生にあたっては、エストニアに倣って、個人情報の所有者は個人、行政は同じ個人情報を一 回しか聞けない、アクセス可能者の法定化など、法基盤を整備するとともに、電子決済など数値 化・実績管理を進めるべき。 ・ 地方創生において産業化を起こすには、若手を含めて人材をつなぐためのナレッジシェアリングの 仕組みや、地域において情報が利活用され、データがマッシュアップされるような制度の仕組みが 必要。 ・ 規制緩和を推進するには、各地方自治体が、地方自治体の責任のもと、一つだけ規制緩和できる準 特区制度を新設してはどうか。 3.地方自治体間の連携等 <自治体間における情報共有と優秀事例の発掘> ・ 地方に行くほど専門性を持った職員が少なくなるので、自治体間のナレッジシェアリングは重要。 ・ 地元資源の活用の必要性に関し、自治体は、自地域の特徴・資源を理解していないのが現状であ り、他の地域を見に行ったり、他地域の人に見てもらったり、あるいはデータを活用して分析した りする仕組みが必要。 ・ システム等に対する補助金をばらまくと、作り逃げする業者が出るので、提案した人にとっては迷 惑。国は、補助金をばらまくのではなく、優秀事例に係る広報や、埋もれた事例を発掘するコンテ スト等を推進すべき。地方に対する講習・認定よりは、地方が競う仕組みを設けるべき。 <地方自治体のシステムの問題> ・ 複数の自治体におけるシステム共有化(クラウドの活用)することで、約6割の削減を実施。これ により、地域の医療政策の推進が可能になった。また、マイナンバーの活用により、更なる効率化 を目指している。 ・ 1枚のカードで、シングルサインオンとワンストップサービスを可能なシステムを構築し、他地域 に横展開を進めている。 ・ 共同利用、クラウドを推進しようとすると、ベンダーが進めたがらないという問題があるので、そ の概念を変えていくことが必要。 (以上) 2
© Copyright 2024 ExpyDoc