筑波大【国語】解答例 一 問 一 食事をしている時に、人間の身体の 重心の位置が絶えず揺れ動くこと。 問 二 食事という行為の際の手の動きも、 単純な同一の動きではなく、毎回毎回 変動する環境に柔軟に適応すること で、その都度新たなものになるから。 問 三 発話のための動きに一部制限が加え られても、即座に同じ音の系列を異な る運動の系列によって補うことによっ て、目的とする発話が柔軟に実現され るということ。 「課題」そのものの意味を問 問四 機械は、 うことなく、あらかじめ指定されたプ ログラムの「手続き」に外れることの ないよう制御されて動くだけだが、人 間は、 「課題」の意味を考えて行動する ため、 「手続き」を状況に応じて柔軟に 調整することによって「課題」を実現 するということ。 二 問 一 1=まいが寒さの中、家の外で待ち続 けることがないように、まいをいち 早く自宅の茶の間に招き入れたこと。 2=外出の約束を反故にされたまいの ために、昼食の用意をし、ショウコと 一緒に食事をさせたこと。 3=ショウコとの外出ができなくなっ たまいに、絵の展覧会のチケットを渡 し、ショウコと一緒に出掛けられるよ うに計らったこと。 問 二( 2) = ま い の 家 庭 の 理 知 的 で 合 理 性 な雰囲気とは対照的な、穏やかで安定 した配慮に包まれ、守られた日常の下 にあるショウコの家庭の雰囲気に、思 わずうらやましさがこみ上げて来たた め。 (3)=まいが、ショウコの家に感じた うらやましさをショウコに語っても、 日常の些事には無頓着で、今ある満ち たりた環境を当然のように思っている ショウコには到底分かってもらえまい と思い、自分の思いを伝えることに虚 しさを感じたから。 問三 ショウコには全く興味のない絵の 展覧会に出掛けることになってし ま っ た こ と に 加 え て、 ま い 自 身 も 興 味 が な い に も か か わ ら ず、 薦 め て く れた母親を気遣って提案に賛成した よ う に 思 え て、 ま い の 言 動 を 不 愉 快 に感じたから。 問四 細やかで繊細な配慮をする女性的 な 性 格 の ま い と、 些 事 を 気 に せ ず 大 胆 で 男 性 的 な 性 格 の シ ョ ウ コ は、 対 照 的 な 存 在 だ が、 シ ョ ウ コ は 他 を 排 斥しないおおらかさでまいの繊細な 性 格 の 息 苦 し さ を 癒 し、 ま い は そ の 細 や か で 繊 細 な 性 格 に よ っ て、 シ ョ ウコの大雑把で至らない性格を補う と い う よ う に、 ま い と シ ョ ウ コ は、 互いが互いを補完し合う関係にある と考えられる。 三 問一 (イ)=a (ロ)=b (ハ)=a (ニ)=c (ホ)=b 問 二 先の帝は、お供として今の帝が遣わした 少将や中将達にはわざと会わないようにし て、在俗の頃から近しい関係にあった橘良 利とともに山歩きの勤 行 を 続 け る と い う 態 度をとった。 問三 ①=旅先で寝る意の「たびね」に、先の 帝 か ら 求 め ら れ た「 日 根 」 と い う 地 名 を隠して詠み込む物名歌となっている。 ② = 故郷の都の様子が旅寝の夢に見えた と い う こ と は、 そ の 故 郷 に 残 し て き た 人 々 が 私 を 恨 ん で い る の だ ろ う か。 旅 立って以来一度も訪れていないので。 四 問一 孔子より少きこと四十六歳なり 問 二 孔 子 の 弟 子 達 は、 弟 子 達 の 質 問 に 答えられない有子を叱って師の座か ら退かせた。 問三 (A)=孔子の言行録を、最終的に『論 語 』 と い う 書 物 と し て 完 成 さ せ た、 と いうこと。 (B)=一般に『論語』は孔子の弟子 が 作 成 し た と 考 え ら れ て い る が、 孔 子 の死から遠く離れた有子の死まで記載 さ れ て お り、 孔 子 の 直 弟 子 の 作 成 と は 考 え に く く、 ま た『 論 語 』 の 中 で、 孔 子の死直後に師の扱いを受けた有子以 外で尊称を用いられているのは曽子だ けであるから。
© Copyright 2025 ExpyDoc