学校評価報告 - 小平市教育委員会

 平成26年度 小平市立小平第三中学校 学校評価報告書
学校教育目標
健康「ゆたかな心 たくましいからだ」、実践「進んで学び 積極性を養う」、協力「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」
目指す学校像(ビジョン)
【目指す学校像】 自らの能力を高め活用し、これからの社会に貢献できる人材を輩出する学校
【目指す児童・生徒像】 進んで学び、思いやりのある心身ともに健康な子ども
【目指す教師像】 広い視野に立ち、連帯感をもって実践する教師
前年度までの学校経営上の成果と課題
成果は、学校経営上基礎となるしくみの整備や、生徒が安全に生活できるような校内施設の整備ができた点である。
課題は、いじめ・不登校への対応、特別支援学級(8組)との交流、全学級でのクラスだよりの発行である。
具体的方策
全教員が授業公開を1回以上行
う。
学 また、生徒による授業評価アン
ケートを年2回実施する。
第1回評価
努力目標
1
成果目標
3
力
向 全クラスにおいて、日常生活に関
上 するアンケートの集計結果を基に
課題と対策
第1回評価時において、授業公開(授業研修)は3学
年のみ実施していたので、努力目標の評価は1になっ
た。年度当初の計画どおり進めていく。
第1回評価時は、アンケートが未集計のため、評価は
できません。
した指導を行う。
いじめ調査を学期に1回実施し、
生徒自身の正義感を掘り起こす。
健
全
育 全クラスにおいて、日常生活に関
成 するアンケートの集計結果を基に
いじめ調査については、定期的に実施されている。早
期発見、早期対応ができるよう連絡体制を整えていくこ
とが課題である。
4
第1回評価時は、アンケートが未集計のため、評価は
できません。
した指導を行う。
道徳授業の中で相手の立場に立
つ人間関係づくりの指導を行う。
道
徳
教 国、都の指導資料を用いたり、外
育 部講師を活用した授業を15回以上
行う。
特
色
あ
る
①学
校
づ
く
り
校内研修の場で課題について検
討し実践する。
特
色
あ
る
②学
校
づ
く
り
全学級でクラスだよりを月に1回
以上発行する。
全教職員が授業や日常の活動
における双方向の交流を実施す
る。
全教職員が年に1回以上、地域
行事やパトロールなどに参加する。
第2回評価
努力目標
3
4
4
4
成果目標
3
3
2
4
学校関係者評価
課題と次年度以降の対策
子ども達にとってよい授業
ができるよう、引き続き研鑽
を積んで下さい。
スマートフォンやケータイ
電話等の使用に関わる指導
については、今後もよろしく
お願いします。
全教員が授業公開を実施することができなかった。次年度か
らは、6月と11月の年2回3週間の「相互授業参観週間」を設
け、教員一人あたり一期間内に5回を目標に授業を参観し、そ
の評価をフィードバックできる体制を整える。
いじめについては、生徒の
みならず保護者も関心が高
いことだと思います。先生方
には、今後も粘り強く指導を
してくださることを願っていま
す。
いじめの発見が遅れ、対応が遅くなってしまった案件があっ
た。「小平三中 いじめ防止対策基本方針」の徹底を図り、各
学年に「いじめ相談窓口」を開設する。
家庭学習の時間に個々にばらつきが見られる。スマートフォ
ンやケータイ電話の使用が家庭学習時間を圧迫しているよう
なので、使用方法や使用時間を含めた指導を行っていく。
生徒によるばらつきが見られる。保護者の協力を得ながら今
後も粘り強く指導していく。
4
学年によって、取組に温度差が見られるので、全学年
が年間指導計画に基づいて指導を行っていくよう、該当
学年を指導する。
4
3
1
3
第1回評価時において、実施実績が少なかったので、
努力目標の評価は1になった。情報モラルの特別授業
など意識的に計画し実施していく。
2
3
続き使用資料の保管を進めながら、「評価」についての研究と
試行を実施していく。
3
第1回評価時において、実施実績が少なかったので、
努力目標の評価は1になった。テーマに基づいて進め
ているので、年間計画に基づいて進めていく。
4
今後も通常の学級と特別 年3回の授業研修を中心に計画的に取り組むことができた。
支援学級との交流が進むよ 研修の成果を共有しながら、今後も授業改善を研修の核とし、
う、様々な配慮をよろしくお 授業力向上に引き続き取り組む。
願いします。
1
1
2
学級によって、発行部数に差が見られるので、全学級
が発行できるよう呼びかけていく。
1
1
大きな行事(運動会等)では、交流ができたが、日常の
活動についてはできなかった。交流可能なメニューや時
期を特別支援学級担当者から具体的に示してもらうよう
にする。
4
割り当て表を作成し、誰がどの行事等に参加するか把
握しながら進めている。参加者に偏りが見られるので、
未参加者に働きかけを強めていくことが課題である。
斜線は、第1回評価時に評価できないものである。
3
1
1
3
「道徳」の授業にきちんと 道徳の「教科化」を見据え、指導の確実な実施、指導方法等
取り組もうとしている姿勢が の工夫・改善を図っていく。
見られ、よいと思います。今
後も「教科化」を見据え、先
取りして取り組んでください。 2学期以降、どの学年でもほぼ実施することができた。引き
行事の場面では交流できたが、日常的な場面では交流が少
なかった。今後は、生徒が給食して摂る、教科の専門性を活
かした出前授業を実施するなどを行っていく。
2
4
4
学校と家庭が手を取り合っ
て教育活動を進めて行く上
でも、学校の様子をどんどん
知らせてください。
地域行事に協力してくださ
ることは、とてもありがたいこ
となので、今後もよろしくお
願いします。
発行部数が少なかった。学年会での共通理解を図り、定期
的に発行できるよう働きかけていく。
参加者に偏りが見られた。年度の早い時期に一覧表を作成
し、分担を割り当てていく。