Document

認知症診療ホットトピック テーマ 認知症医療・介護の現在と未来
オーガナイザー:粟田主一 東京都健康長寿医療センター研究所
鷲見幸彦 国立長寿医療研究センター病院 脳機能診療部
概要:平成 37 年には認知症の人が約 700 万人になることが推定され、高齢者の 5 人に 1 人が認知症に
なる時代を迎えようとしている。そのような状況下では認知症の人を単に支えられる側と考えるのでは
なく、認知症の人が認知症とともによりよく生きていけることができるような環境整備が求められる。
平成 27 年厚生労働省は関係府省庁と共同で認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)を策定した。
その中で、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で、自分らしく暮らし
続けることができる社会の実現をめざすことを基本的考え方として 7 つの柱を打ち出した。その 7 つの
柱とは 1.認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進、2.認知症の容態に応じた適時・適切な医
療・介護等の提供、3.若年性認知症施策の強化、4.認知症の人の介護者への支援、5.認知症の人を
含む高齢者にやさしい地域づくりの推進、6.認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーション
モデル、介護モデル等の研究開発の推進、7.認知症の人やその家族の視点の重視である。
今回の認知症診療ホットトピックでは
認知症医療・介護の現在と未来と銘打ってこの新オレンジプ
ランの中で謳われている計画の中から現在、今後の医療介護に大きな影響を与える、6 つの項目をとり
あげる。①認知症研修のこれからは認知症の人の増加とともに医療者介護者の増員とともに質の向上が
強く求められるところであり、教育研修は今回のプランでも重点項目の一つであることからとりあげた。
②認知症初期集中支援チームは認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供の柱であり、平
成 30 年度までに全国の地域包括センターでの実施が検討されている。③認知症疾患医療センターは今
後の認知症医療の柱としてさらなる整備が期待されるところである。④医療介護連携の情報共有は必ず
しもこれまで確立できているとは言えない。医療介護の情報共有に先進的な試みを行ってきている地域
を紹介する。⑤介護者の介護負担軽減への試みと⑥認知症の人やその家族の視点をどのように医療介護
に生かすかはともに認知症の人の介護者への支援、認知症の人やその家族の視点の重視と強く関係する
内容であり、ことに本人の視点を取り上げたことは新オレンジプランの大きなポイントであり今回その
試みを紹介する。