3月12日(木)午前10時より第68回卒業証書授与式を 挙行します。厳粛な中にも感動的な卒業式になればいいなと思 っています。 卒業生の保護者の皆様にはぜひご出席いただき、壇上で卒業 証書を授与される我が子の晴れの姿をご覧いただきたいと思 います。 卒業式の際、郷土大阪を愛する心を育てる観点から、大阪市 旗を掲揚し、大阪市歌を斉唱します。 「 大 ロ 阪 市 ク 立 大 通 池 河中 信 野学 校 」 正長 一 大阪市旗に描かれている澪標(みおつくし)は、昔、大阪湾 の浅瀬に建てられていた水路の標識です。川の河口に港が開か れていると、土砂の堆積により浅くて船が航行できない場所が No.145 平成 27(2015)年 3 月 6 日(金) 多くあったため、その場所を知らせるために建てられたようで す。大阪の繁栄は、昔から出船入船に負うところが多く、長ら く人に親しまれていたところから、明治 27 年(1894 年)4 月に 制定されました。 「高津の宮の昔より・・・」で始まる大阪市歌が制定された のは大正 10 年(1921 年)3 月で、中之島の市庁建設を機に公 募されました。全国から応募があり、森鴎外や幸田露伴らが審 査にあたり、香川県の中学校長の堀沢周安先生の詞が入選。作 曲は東京音楽学校の中田章助教授でした。 「 第 六 十 八 回 卒 業 式 」 一番の歌詞は、 た か つ みや むかし 高津の宮の 昔 より たみ た さかえ かさ よよの 栄 を重ねきて けむり 民のかまどに立つ 煙 おおさかし にぎわいまさる大阪市 おおさかし にぎわいまさる大阪市 というもので、昔、仁徳天皇が難波の高津宮に都を定めました が、ある日、天皇が都(難波京=今の大阪)の様子を見ると、 家々から炊事の煙が立ち昇っていない。重税が原因で民が食事 にも困っているのを悟った天皇が、税を免除する徳政を行った ところ、また民の家々に煙が戻った、ということを表している そうです。 校 長 室 だ よ り 大阪市旗
© Copyright 2025 ExpyDoc