2015/3/3 平成26年度福島県立相馬養護学校第3回校内研修会 平成26年度 校内研究発表 平成27年2月16日 ○前年度研究(2年次) ~キャリア教育の視点で授業を振り返り、 次の授業につなげる試み~ ・実態や課題に合わせたグループによる研究。 ・次につなげる(検証する)ための評価のあ り方について検討。 小・中学部から高等部の各児童生徒の実 「一人一人のキャリア発達をめざした 児童生徒主体の授業づくり」 (3年間) ~キャリア教育の視点による 児童生徒主体の授業づくりを積み重ね、 日々の授業の充実につなげていく試み~ (3年次) ○主な課題 ・単元内から単元間で児童生徒のキャリア発達 をとらえ、継続的、系統的に学習を積み上げて いく。 ・研究成果の共有、学習内容の整合→キャリア 発達にかかわる諸能力領域を観点として、学部 間のつながりと将来の姿を見据えながら、より 一貫性、系統性のある学習を積み上げていく。 ・キャリア教育の視点を授業づくりに生かすた めに作成した実態把握シート等を、授業の振り 返りにも活用できるように改善する。 児童生徒の現在の姿とめざす姿をグループ間で 態・課題に合わせたグループ研究推進を続け 共通の視点でとらえ、将来の姿へのビジョンも共 ることで、キャリア発達をめざす授業づくり 通理解して授業づくりに取り組むことで、各授業 を継続し、児童生徒主体の授業での主体的な と単元間のつながりが効果的になり、テーマであ 姿と長期的なめざす姿との関連について明ら る「一人一人のキャリア発達をめざした児童生徒 かになっていくのではないか。 主体の授業づくり」に、より迫ることができるの ではないか。 1 2015/3/3 ○前研究の成果と課題を基に、児童生徒が主体と なる授業をめざして授業研究と事例研究を推進し、 一人一人のキャリア発達につながる取り組みを展 開していく。 ○キャリア教育について、授業を具体的に振り返 る視点にしながら研修を深め、授業研究と事例研 究を積み上げて、教員としての専門性と資質の向 上をめざす。 校内研究(現職研修) 研修部 現職研修 授業力向上研修 経験者研修 初任者研修 (若年教員研修含) 小学部 研究推進グループ 中学部 研究推進グループ 高等部 研究推進グループ 小学部Aグループ 小学部Bグループ 小学部Cグループ 中学部Dグループ 高等部Eグループ 高等部Fグループ 高等部Gグループ ①学部ごとに実態や課題に合わせた学習集団を対 象とした複数の指導者で、研究推進グループを編 成し、グループごとに全体テーマとの関連を持た せ、昨年度のグループ研修のまとめからテーマを 焦点化する。 ②グループごとにテーマにせまる研究仮説と研究 方法、計画を設定し、授業研究・事例研究を積み 重ね、テーマに沿った成果と課題を焦点化する。 ○前年度までの研究の成果と課題の解決のために、 授業研究と事例研究に取り組み、目標と評価を検 証することで、次の授業につなげる。 ○学部ごとに児童生徒の実態に合わせた、実際の 学習活動をもとにしたグループに分かれ、課題解 決の方策を具体化し、グループ研究の成果を日々 の授業の充実につなげるようにする。 ○「小・中学部から高等部、そして社会参加」と いう各段階で、キャリア教育の視点で授業づくり を研究することで、長期的な視野で児童生徒の キャリア発達をめざした「授業生徒主体の授業づ くり」の実現をめざす。 教育目標 「児童生徒一人一人の能力と特性に応じた 自立の力を身につけ、豊かな心でたくまし く生きていく人間に育てる」 重点目標(平成26年度) 児童生徒一人一人のキャリア発達をめざ す視点による授業の計画と振り返りを継続 し、児童生徒主体の授業づくりに努める。 Ⅰ授業研究:代表授業(各グループ1回) Ⅱ事例研究:代表授業と類似した単元・題材で、 事前または事後の授業研究を通した 考察 ③グループごとのまとめから、3年次の全体研究 の成果と課題を焦点化する。さらに次年度のテー マ、研究方法を検討する。 2 2015/3/3 本テーマ3年次の研究として、以下の計画で推進してきた。 4月:校内研修全体協議会〔4/25〕 5月:相馬地方特別支援教育研究会 第一次研究協議会 (グループ別研究)〔5/29〕 6月:校内研究計画報告会(学部別) 7月:第1回校内研修会〔7/1〕 ※授業研究・事後研究会(D・Eグループ) 8月:中間報告会 10月:第2回校内研修会〔10/2〕 ※授業研究・事後研究会(Bグループ)、講演会 1月:グループ研究・全体研究のまとめ 2月:第3回校内研修会〔2/16〕 3月:平成27年度の研修計画等について(予定) 授業研究の実際 授業研究の計画 小学部 中学部 高等部 A B C D E F G グループ グループ グループ グループ グループ グループ グループ 11月 10/2 11月 7/1 7/1 12月 10月 グループ 代表授業 第2回 校内研修会 グループ 代表授業 第1回 校内研修会 第1回 校内研修会 グループ 代表授業 グループ 代表授業 《講師》 国立大学法人宮城教育大学 特別支援教育講座 しょうがい学生支援室 教授 藤島省太氏 児童生徒の実態や課題に合わせた研究グループに よる授業づくり 校内研究代表授業:7グループ×各1回 :3名 × 1回 経験者研修Ⅱ :2名 × 3回 若年教員研修 :4名 × 1回 初任者研修 :4名 × 4回 児童生徒の実態や課題に合わせた研究グループに よる授業づくり ◆他のグループの推進状況がわかりにくい。 →8月:校内研修中間報告会を実施 全体への ・各グループの研究計画、 周知 ・その時点までの取り組み、 ・今後の方針等 ※研究推進の目安となる機会の設定について検討 実際の学習活動 児童生徒一人一人の今の姿と 授業の中でめざす主体的な姿や課題 〈日々の授業でかかわる複数の教員〉 ・多角的なとらえ ・指導計画や手立てについての共通理解 ◇長期的なキャリア発達をめざした姿と 関連づけて振り返る(評価する) 授業実践 経験者研修Ⅰ 児童生徒の実態や課題に合わせた研究グループに よる授業づくり 今年度の取り組み 6月:校内研究計画報告会(学部別) 8月:校内研修中間報告会 12月:養教センター研究発表会における特別支援学校 パネル発表(グループ研究概略図の提出) 2月:第3回校内研修会におけるグループ研究発表 ※終了後に、グループ研究概略図(改訂版)を web上に公開(予定) 3月:研究集録作成(予定) 3 2015/3/3 各授業と単元間のつながりをめざした ツールの活用 各授業と単元間のつながりをめざした ツールの活用 各グループで作成(修正)し、活用してきたツール ・児童の視点シート ・小学部段階における能力領域各観点の系統表 ・単元における観点位置づけシート ・チェックシート ・つなげるシート ・個別の観点シート 等 ◇授業の中の児童生徒の姿 ×その場だけの評価(できた・できなかった) →その後の授業や単元においても、引き続き めざす姿として目標に掲げる。 グループ間で共通理解を図る ○授業間、単元間、ひいては学部間で つながりを持たせること 各授業と単元間のつながりをめざした ツールの活用 各授業と単元間のつながりをめざした ツールの活用 ◇グループ内でのツールの活用 児童生徒の現在の姿→めざす姿→将来の姿 ◆グループのよるツール活用の偏り →研究推進方法としてツールの活用例を示す (要検討) 共通理解を図った授業実践の取り組み 一人一人の児童生徒の実態や課題、さらには 目標をキャリア発達の一段階としてとらえる。 「児童生徒主体の授業づくり」で 大切にしてきたこと・今後も必要である内容等 ☆ツールの活用 ・キャリア発達段階の見方・とらえ方 ・具体的な見方→課題の焦点化 ・事前、事後における協議の柱の焦点化 →PDCAサイクルによる授業づくり ☆各代表授業で挙げられたキャリア教育の視点(例) 「人間関係形成能力」:意思表現、人とのかかわり等 「意思決定能力」 :自己選択 「将来設計能力」 :やりがい ◆次の段階(ステージ)の重視 …現状の目標設定や評価が難しくなる傾向 今の生活や「日々の授業」の充実 →キャリア発達を促す授業実践に結びつく 「児童生徒主体の授業づくり」で 大切にしてきたこと・今後も必要である内容等 ☆経験を広げる、生かす、繰り返す ☆将来像、将来の姿、将来のQOLを見据える 目標、手立ての般化(拡がり) ☆今の姿から実践につなげる 連携 引継ぎ 個別の教育支援計画 移行支援 ☆個別の適切な支援→集団への適切な支援 ☆コミュニケーションスキル 個人として→集団として、状況に応じた行動選択 ☆人とのかかわり、学び合い 4 2015/3/3 「児童生徒主体の授業づくり」で 大切にしてきたこと・今後も必要である内容等 ☆人のかかわり合いの般化 相手の拡がり(特定の人→その他の人) 場面・状況の拡がり 個に応じたより良い人間関係の形成 ★対象児童生徒の見え方、とらえ方、語彙など認知特性、 人とのかかわり方の確認 (児童生徒がわかる言葉、イメージのすり合わせ) ★場面や相手、扱いやすい教材など環境設定の工夫 「キャリア発達」のとらえ 日々の授業の見直し、改善 学部ごとに研究グループを編成 ○ツールを改善したり新たに作成したりして活用 → 一貫した視点(組織的)で、小・中・高・ 社会参加の成長過程に沿った(体系的な) 授業実践に取り組むことができた。 ○少人数グループでの授業実践 → 日々の授業をその都度振り返り、評価する こと、また、次の授業、次の単元へとつなげ ることができた。 日々の授業の改善・日々の授業の充実 授業実践での成果 〈キャリア発達とは〉 社会の中で自分の役割を果たしながら、 自分らしい生き方を実現していく過程 日々の授業 〈キャリア発達を実現できる授業とは〉 「意欲・満足感・達成感・成就感・自主性・ 自ら考え判断してやり遂げる姿」 児童生徒が主体となって、 これらの姿がより多く発現できる授業 授業づくり …児童生徒の成長の過程ととらえ、累積を試みた。 次の授業、次の単元、ひいては次のライフステージ (学年→学部→社会参加)へとつなげるための「共通 の視点」をもつことで、目標や課題が焦点化され、効 果的な連携に結びつくことができた。 (※年度始めの全体協議会で確認) 日々の授業の充実のために 〈キャリア教育の視点〉 「社会参加や自立に向けて」といった視点 →「子どもたち一人一人がどう生きるか」という視点 〈授業実践〉 ・今の生活をどう充実させるか 明日の授業をどう展開するか ・子どもにどのように育って欲しいか 日々の授業の充実のために 〈授業実践での課題の焦点化〉 「人とのかかわり合いの般化」 「コミュニケーションの力の向上」 相手や場面、 状況の拡がり 教材・教具の 工夫 つ な い で い 次の授業 次の単元 く (※全体協議会、授業研究等での指導助言より) 5 2015/3/3 日々の授業の充実のために 確認 授業後 語彙 ものの見え方 ものの とらえ方 人との かかわり方 →児童生徒がわかる言葉の精選 その言葉について、 その子どもがもっているイメージのすり合わせ 「集団を生かす個、個を生かす集団」を 大切にした授業づくり 集団での活動 日々の授業の充実のために 人とのかかわり 単元・題材終了後 児 童 生 前期・後期終了後 徒 の 共通の柱・方法での 協議 目 標 適切な評価 →日々の授業づくりと将来の姿を見据えた 指導の充実を図る 「集団を生かす個、個を生かす集団」を 大切にした授業づくり 集団活動の展開 学習集団の拡がり (発達段階に応じて) 学校 学部 小集団 「人間関係形成能力」 校内研究 (キャリア発達にかかわる能力領域) 授業研究 「キャリア教育の視点」 「人間関係の形成」(自立活動) 学級 対教師 経験を積み重ね、生かし、拡げる 「集団を生かす個、個を生かす集団」を 大切にした授業づくり 一人一人の主体性の発揮をたすけることで、 集団としての主体性へとつながり、集団の主体 性をたすけるためにも、一人一人(個)の主体 性の発揮へと還る授業づくりが展開できると考 えられる。 6
© Copyright 2025 ExpyDoc