書評:『長島町誌 上巻』

島,~
町 v
誌
•
&マ畠 -v v畠v
・
室
田
長
..
上巻
県立高校を停年退職して
述べている οとのような記述は輪中に生れ輪中で育った彼でなければ一五回
け左い。また﹁藩主 K飾られた系譜 K メスを加えた o郷 土 史 は 百 姓 の 歴
史である﹂と云っているようK‘かなわ在会思想史的な商があるのも面白い。
特に本書は﹁歴史の摂﹂と題して、 と こ ろ ど こ ろ に 彼 独 特 の 郷 土
﹂史観を記している o このような町史は他にない o これも彼が小学生
時代から﹁私も一度は郷土の歴史を書いて見たい﹄と念顧して‘
五十年余りという永い閥、 常 に 郷 土 の 歴 史 K 関 心 を 持 っ て い た た め
平安・鎌倉・室町期の通史を述べているが‘特に長島額一証寺と綾田
なく、 地 理 と 歴 史 を 学 ん だ 郷 土 人 が 書 い た も の で あ る か ら 、 あらゆ
マアというととろでしょう o伺 れ に し て も 歴 史 家 の 書 い た 郷 土 史 で
で は な か ろ う か 。 そ れ だ け K偏 見 な と こ ろ も な い で は 左 い が
信長との関係を強調、第三編の﹁近世の長島﹂では安士桃山時代から
る点 khvい て 空 間 的 な も の を 忘 れ ず に 書 い て い る 。
その国土性を究明。第二編の﹁中世までの長島﹂では‘
江戸時代までを‘長島の領主になった滝川一益・織田信雄・羽柴秀次 K
間 ﹂ と い う 立 場 か ら 書 い て い る o ζ れが本書の特色であり‘ 歴史地
郷土を﹁百姓の新田開発を度重なる災害でうちのめされた記述は、
四九年度事業報告、 決 算 報 告 が 行 な わ れ
会場にないて、 大由一向嚢二君を議長として開かれました o まず‘
さらK 昭和五0 年 度 の 事
百姓の墓碑銘でも山泌す気持ちで執筆した﹂と郷土愛K燃ゆる気持ちで
京 都 大 学 教 養 部K 歩 い て 開 催 さ れ ま し た o 総 会 は 午 後 一 時 よ り 第 一
昭和五0 年度(第一八回︺総会。大会は、 去る四月一日・二目、
第一 八 国 総 会 ・ 大 会 の 報 告
三 重 県 桑 名 郡 長 島 町 殿 名 。 伊 藤 重 信 領 布 ・ 送 料 三OO円)
( A 5版 ・ 五 一 八 頁 ・ 三000円・
﹁時間の中の空
関し、戦国領主と百姓との関係、江戸時代の務主と藩政から新田開
理学的左考え方であろう o
長 島 の 門 徒 衆 の 立 場 で 書 い た o願 証 寺 の 系 譜 に つ い て は
かも中世の戦乱は彼が陸軍将校として、第二次世界大戦に参加した経
としての立場から新しい史料の発見‘ 新 し い 史 観K 立 っ て い る 。 し
今までの研究者の未知の史料を発堀した﹂と云っているが、 郷土人
ません
彼 は 中 世 の と ζろ で ﹁ 長 島 一 向 一 撲 と い う 名 称 は 使 い た く あ り
発と輪中根性、農地と農民生活左ど興味あることが記されてある o
的K把え‘
当町が木曾川下流の砂洲から始まり輪中として成立した経過を地史
付長島の国土口長島の土地形成とその地名の起原を述べ、
から‘ 永 年 集 収 し た 資 料 と 整 理 し て ま と め た も の 。 第 一 編 の ﹁ 序
重 県 桑 名 郡 長 島 町 殿 名 K生 れ た 彼 が
重
信
著
験から‘ 町民K わ か り や す ︿ 歴 史 小 説 的K書 い た の が 面 白 い o
敏
昭
幸
日
κ悩 ま さ れ た
崎
-18ー
「才
で
また木曾園長良・捧斐の三川にかこまれ絶えず水害
)
11
ア
伊
藤
は