介護保険料の推計の流れ(PDF:209KB)

介護保険料の推計の流れ
【基本的な考え方】
介護保険料は、介護保険法施行令第38条第2項により、介護保険事業計画の計画期間
(3年)毎に、保険料収納必要額を保険料収納率で除して得た額を第1号被保険者数で除し
て得た額を基準額として算定します。
保険料収納必要額とは、介護給付及び予防給付に要する費用の額、地域支援事業(介護予
防事業等)に要する費用の額、財政安定化基金借入金の償還に要する費用の額の合算額(見
込額)から、国、県、市、社会保険診療報酬支払基金の負担金、交付金分を減じた額になり
ます。
【推計の流れ】
具体的な推計の流れは次ページの図のとおりですが、以下に説明します。
①平成24年度から26年度までの保険給付費等を推計
A:市の高齢者人口の伸びを基に第1号被保険者数(65歳以上の被保険者数)
を推計。
B:Aで得た値及び市の要支援・要介護認定者数の伸びを基に認定者数を推計。
C:Bで得た値に、給付実績情報から得たサービス種類毎の受給率を乗じて、各
サービスの受給者数を推計。
D:Cで得た値に、給付実績情報から得たサービス種類毎の「一人一月当たり
利用回数」を乗じて、各サービスの見込み量を推計。
E:Dで得た値に、給付実績情報から得たサービス種類毎の「一回当たりの
給付費」を乗じて、12倍し、更に介護報酬の改定率(1.2%)分と地域区
分の見直し分を加えて1年度分の各サービスの見込み費用を推計。
※AからEまでを3年度分行い、計画期間内の保険給付費の見込み費用を推計。
地域支援事業費については、過去の実績等から推計。
②第1号被保険者全体の賦課額を算出
F:Eで得た値に、第1号被保険者負担割合を乗じて、第1号被保険者負担分を
算出。
千葉市の第1号被保険者負担割合は、リンク先(費用の負担割合)を参照。
G:Fで得た値に、千葉県財政安定化基金への償還金(返済分)を加え、交付分
を減じて保険料収納必要額を算出。
H:Gで得た値を、保険料収納率(見込。過去の実績から98%に設定)で除し
て第1号被保険者全体の賦課額を算出。
③所得段階数及び保険料率を決定し、保険料基準額を算出
保険料基準額を低く抑え、かつ低所得者層の負担が高くなりすぎないよう、所得
段階数及び保険料率を決定。次に、全段階を第6段階(基準額をそのまま適用する
所得段階)として換算した補正後の被保険者数(各所得段階別見込人数に保険料率
を乗じて足しあげた数)を算出。Hで得た値を補正後の被保険者数で除して保険料
基準額を算出。
介護保険料の推計の流れ
A:高齢者人口(第1号被保険者数)
B:要支援・要介護認定者数
C:各サービスの受給者数
1
平成22年9月末及び23年9月末の認
定率により推計
認定率=B/A
平成22年10月サービス分及び23年
10月サービス分の各サービスの受給率
により推計
受給率=C/B
平成23年10月サービス分の各サービ
スの一人当たり利用回数により推計
D=C×H23の一人一月
当たり利用回数
D:各サービスの見込み量
E:保険給付費等
【3年度分で約1,565億円】
(内訳)保険給付費 約1,528億円
地域支援事業費 約37億円
F:第1号被保険者が負担する
保険給付費等【約397億円】
平成23年10月サービス分の各サービ
スの一回当たり給付費により推計
E=D×H23の一回当たり給
付費×12×報酬改定率×地域
区分改定率
※これを3年度分足しあげる
保険給付費に第1号保険料負担割合を
乗じて算出
F=(保険給付費×25.49%)
+(地域支援事業費×21%)
財政安定化基金償還金 約1億6千万円
財政安定化基金交付金
3億5千万円
G=F+償還金-交付金
2
G:保険料収納必要額
【約395億円】
保険料収納率(見込)で除して算出
H=G÷98%
H:第1号被保険者全体の賦課額
【約403億円】
第1号被保険者数で除して算出
H÷第1号被保険者数※
≒ 58,644円
3
1人あたり保険料額(基準額)
58,644円
※ 計画上の第1号被保険者数(3年間合計)は約65万
9千人であるが、ここでは、全段階を第6段階として
換算した補正後の人数(約68万8千人)を使用