第6章 介護保険の運営と円滑な実施のための体制づくり(第6期介護保険

資料3
第6章
1
介護保険の運営と円滑な実施のための体制づくり(第6期介護保険事業計画)
計画の位置づけ
(2)財源の構成
平成27~29年度の介護保険の運営方針
⇒
・第1号被保険者負担率
22%
【参考】平成27年度費用額
山形市12.5%
2,514,491千円
第1号保険22.0%
4,425,503千円
28%
16,628,984 千円
17,461,828 千円
実
績 値
17,199,085 千円
18,130,865 千円
保険料基準額
年額
月額
割
合
103.4%
103.8%
第5期
54,900 円
4,575 円
第6期(推計)
64,800 円
増 額
居宅サービス・地域密着型サービス⇒認定者数に対する利用者の割合、H24.25 実績等により推計
施設・居住系サービス
(1)サービス利用者数の見込み
⇒施設整備計画をもとに推計
(小規模特養 29 人×1 ヶ所、グループホーム 18 人×2 ヶ所)
年額
月額
第1期
31,400 円
2,616 円
5,400 円
第2期
34,600 円
2,883 円
9,900 円増・18.0%増
825 円増・18.0%増
第3期
44,700 円
3,725 円
32 年度推計
71,497 円
6,308 円
第4期
44,700 円
3,725 円
37 年度推計
72,246 円
7,242 円
・所得段階の見直し(標準割合)
介護保険事業の適切な運営
要介護認定・保険給付の適正化・市町村特別給付・保険料の納付指導・利用者負担の公平化・
年額
月額換算
(A)
第5期との差
(A)-(B)
新基準
408円
第1段階
基準額×0.5
利用者負担の軽減・介護支援サービス(ケアマネジメント)体制の強化・サービスの質の向上など
32,400円
(1)要介護認定
2,700円
認定申請件数の増加に伴い、要介護認定審査体制の充実強化を図る。
(2)利用者負担の公平化
48,600円
介護保険制度創設以来、利用者負担は、所得にかかわらず一律に1割負担としてきましたが、
4,050円
617円
第2段階
基準額×0.75
48,600円
4,050円
617円
第3段階
基準額×0.75
58,300円
4,858円
1,058円
第4段階
基準額×0.9
64,800円
5,400円
825円
第5段階
基準額×1.0
77,700円
6,475円
758円
第6段階
基準額×1.2
84,200円
7,016円
1,299円
第7段階
基準額×1.3
97,200円
8,100円
平成27年8月から一定以上の所得のある方※の利用者負担の割合を1割負担から2割負担へ
引上げます。
また、特定入所者介護サービス費等の支給要件に、所得のほか、資産の状況も加味します。
※一定以上の所得のある方とは、基本的に、単身で合計所得金額160万円以上の方。
費用の見込みとその財源
(1)事業期間中の費用の見込み
・第6期事業計画期間(H27~H29)は、第5期(H24~H26)の費用(計画値)の115.9%
保険給付費
H28
H29
国の調整交付金
5.0%
1,005,796千円
(3)事業計画期間における第1号被保険者保険料 ※報酬改定△2.27%
画 値
H27
山形県12.5%
2,514,491千円
国20.0%
4,023,185千円
計
2,383円
1,233円
計
19,587,086 千円
19,837,401 千円
19,966,305 千円
59,390,792 千円
地域支援事業
498,839 千円
948,591 千円
1,441,011 千円
2,888,441 千円
保険福祉事業
30,000 千円
30,000 千円
30,000 千円
90,000 千円
20,115,925 千円
20,815,992 千円
21,437,316 千円
62,369,233 千円
計
29%⇒
20,115,925 千円の負担額
第2号保険料28.0%
5,632,459千円
4 各サービスの推移と今後の見込み
6
・第2号被保険者負担率
介護保険制度改正による新しい総合事業(地域支援事業)の構築・介護保険料改定
2 要介護認定者数の推移
(1)要介護認定者数の推移(各年9月時点)
H13
H26
増減
認 定 者 数
5,776 人
12,082 人
+6,306 人
認
定
率
11.4%
18.3%
+6.9 ポイント
※認定者数 ⇒ 平成13年度から一貫して増加
※認定率(65歳以上人口に対する認定者の割合) ⇒ 上昇
(2)要介護認定者の今後の見込み
計画書(P.80)のとおり
3 事業運営の状況
(1)介護サービスの利用状況
給 付 額
H24
H25
5
21%⇒
110,100円
9,175円
2,308円
対象区分
第5期基準
年額
月額換算
(B)
老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市県民税非課税の
方、または生活保護受給者
第1段階
基準額×0.5
27,500円
2,292円
第2段階
基準額×0.5
27,500円
2,292円
第3段階
基準額×0.75
41,200円
3,433円
第4-1段階
基準額×0.83
45,600円
3,800円
第4-2段階
基準額×1.0
54,900円
4,575円
第5段階
基準額×1.25
68,600円
5,717円
第6段階
基準額×1.5
82,400円
6,867円
世帯全員が市県民税非課税の方で、本人の前年中の合
計所得金額と課税対象年金収入額の合計が80万円以下
の方
世帯全員が市県民税非課税の方で、本人の前年中の合
計所得金額と課税対象年金収入額の合計額が80万円を
超え120万円以下の方
世帯全員が市県民税非課税の方で、本人の前年中の合
計所得金額と課税対象年金収入額の合計額が120万円
を超える方
本人が市県民税非課税の方で、世帯に市県民税の課税
者がいるの方で、さらに本人の前年中の合計所得金額
と課税対象年金収入額の合計額が80万円以下の方
本人が市県民税非課税の方で、世帯に市県民税の課税
者がいるの方で、さらに本人の前年中の合計所得金額
と課税対象年金収入額の合計額が80万円を超える方
本人が市県民税課税の方で、本
人の前年中の合計所得金額が
120万円未満の方
本人が市県民税課税の方で、本 基準所得金額200万円
未満の方
人の前年中の合計所得金額が
120万円以上190万円未満の方
第8段階
基準額×1.5
本人が市県民税課税の方で、本
人の前年中の合計所得金額が
190万円以上290万円未満の方
第9段階
基準額×1.7
基準所得金額200万円
本人が市県民税課税の方で、本 以上の方
人の前年中の合計所得金額が
290万円以上の方
・公費による第1号保険料の軽減強化
消費税財源を用いた社会保障の充実として、第1段階から第3段階までの低所得者の保険料軽減を行います。
平成27年4月からは、第1段階のみが軽減となります。費用の負担割合は、国(1/2)・県(1/4)
・市(1/4)