こちら

第20回医療・福祉・教育ネットワーク
研究会のご案内
今回研究会案内
2月26日は、柏特別支援学校で教頭をされている飯生先生が個人的な立場で参加します。
本研究会の医療・福祉・教育の連携のテーマに沿って「柏特別支援学校からの発信」と題し
て話題提供していただきます。
柏特別支援学校では、小学部(明るく仲良く活動する児童)、中学部(心身ともに健康で、
主体的に行動する生徒)、高等部(心身ともに健やかに、自立を目指し活動する生徒)、訪問
学級(明るく、たくましく,前向きに生きる児童)、流山分教室(高等部普通科職業コース)
で、知的障害者を対象に特別支援教育が行われています。
昭和 56 年小学部 10 学級,中学部 5 学級,児童生徒数 76 名,職員 34 名で開校しました。
平成 26 年には小学部 13 学級、中学部 8 学級、高等部 14 学級(内分教室 3)、重複学級(小
8、中 4、高 6)、訪問学級 3、総学級数 56 、児童生徒 258 名、職員 124 名になっています。
子ども達の発達や障害、病気の状態などを配慮し、子ども達一人一人に合わせた、きめ細
かな指導の充実と、個に即した課題を大切にする指導を行われ、基礎・基本の確実な定着、
卒業後の生活での活用を図る取組をされています。そのため、本人・保護者の『願い』と目
標や手だてを保護者と教員がよく話し合い確認し共通理解のもと、指導・支援にあたるよう
にしているとのことです。
そして、地域のセンターとして地域支援、相談活動にも積極的に取り組んでおられるとの
ことです。
多くの皆さんのご参加をお願いします。
なお、3月は、発達障害者の当事者研究をすすめておられる綾屋紗月さんに当研究会に来
ていただき話題提供していただきます。よろしくお願いいたします。なお、来年度は、4月、
8月、12月がお休みです。
記
1.期日
2015年2月26日(木)
18:30~20:55(開場18:00)
2.場所
ウィンズ南柏(下記地図参照)
(柏南柏中央6-1 三上第 2 ビル 7 階。電話 04-7176-8666)
*JR 南柏駅下車、改札を左に曲がり東口デッキを直進したビルの7階 徒歩 1 分
3.テーマ
「柏特別支援学校からの発信―医療・福祉・教育の連携に沿って」
4.話題提供
飯生政之さん(柏特別支援学校教頭)
5.連絡先・問合せ先 医療法人社団ランタナ会内 医療・福祉・教育ネットワーク研究会
メール:[email protected]
℡ 04-7197-1617 又は 080-8497-3536
6.参加費
無料
*終了後、懇親会を予定しております。時間に余裕がおありの方のご参加をお願いいたしま
す。
前回研究会報告
1月22日(木)、医療法人社団ランタナ会相談支援センター太陽と大空の相談支援専
門員の古賀芳夫さんから「医療・福祉・教育の連携の中でのAさんの支援とは」と題する話
題提供を受け、障がい当事者の自立とそれを支える支援者の関係について検討しました。A
さんの介助をしているヘルパーさんやお母さんも参加しての話し合いになりました。
A さんは、小さいころから家庭や学校で孤独を感じ万引きをし始め、中学校時代に地域の
暴走族やヤクザと繋がり、中学校卒業後暴走族に入ります。17歳の時バイク事故で高次脳
機能障害と左半身マヒになり、その後もヤクザと繋がってゆすり・たかり・万引き、覚醒剤
やアルコール・シンナーの生活をし、その結果、万引で合計6年間刑務所に入り30才の時
出所します。出所後もすぐに8か月の強制措置入院となり、家族のいる実家とは出入りがで
きなって、保健所や障害者中間支援体の支援で福祉とつながり一人暮らしを開始します。が、
万引きによる飲酒は常態化していきます。古賀さんは、2008年に A さんと出会い以後、
ヘルパー、福祉作業所、クリニック、自主夜間中学などの社会的資源を活用し A さんの生
活確立と就労実現支援を続けますが、A さんは「お金を稼ぎたい、結婚したい」夢とは反対
に、骨髄異形性症候群を発症し体調をさらに悪化させていきます。輸血が必要となり24時
間ヘルパー体制で介助した結果、3年ほど酒もたばこも辞め体調が回復しました。それで2
013年11月以後、一人で過ごす時間を増やしたら、飲酒を再開してしまいました。その
結果現在、わずか1年余で血小板数値が正常な人の10分の1になり、再び輸血しなければ
ならない状態となっています。
医療・福祉・教育関係支援者や親も、酒を断ち真面目に生きるよう働きかけていますが、
高次脳機能障害により自分の気持ちが強く出る、気分が変わる、継続した行動がとれない、
とともに作業工賃が安いを含め、現状への不満がつのっています。A さんのような障がい当
事者の支援のためには、本人の自覚を期待し支援し続けていくこと、本人にまっとうに生き
ることを何度も説明していくこと、そして行政の役割が大事、であると確認しました。