PDF:995KB

根の抜けにくさの研究
千葉市立都賀中学校
2年 川野友莉菜
1 研究の動機
家で草抜きをしたときに、「あれっ、こ
の草、いつも全然抜け無いのに、今日は
抜けやすい」と感じることがあった。
そこで、環境条件により、
根の抜けやすさがどう変わ
るのか疑問に思い研究に取
り組くんでみることにした。
2 研究の目的
草の生えている場所や天候、根の付き方
などいろいろある条件が、根の抜けにく
さに関係があるのかを明らかにし、少な
い力で根を抜くことができる条件を探し
たい。
3予備実験
【 根のモデルに何を使うか 】
身近にあった8種類のものから、根のモ
デルとして「使いやすいもの」「作りや
すいもの」を探す。
根のモデルには「モール」が適している。
4実験1
【 単子葉類と双子葉類の違い 】
45cmのモールを使って、単子葉類と双
子葉類の根のモデルを作り、引き抜くと
きに必要な力(10回の平均)をばねばかり
で測定する。
100
90
80
70
(
g
)
60
50
40
30
20
10
0
単子葉類
双子葉類
根の長さを統一すると、単子葉類の方が
約1.4倍抜けにくい。
5実験2
【 日あたりによる根の違い 】
日のあたる所とあたらない所の植物で、
根の違いを観察する。
同じ種類の植物でも、日あたりのいい所
の根の方が、長くて、太くてがっちりし
ている。
この根の特徴と、抜けにくさの関係につ
いて、モデル化実験で調べてみる。
6実験3
【雨の日と晴れの日の違い 】
土のモデルの「ぬか」に霧ふきで水をふ
いて濡らし、実験1と同様の実験をする。
実験の途中で、実験1と対照実験になっ
ていないことに気づき中止した。
ぬかが水に濡れるとフワフワ感がなくな
り、根の間のすき間か無くなってしまう。
根の間にすき間がなく乾いている状態、
つまり、晴れている日に、人がよく歩く
所と比べる必要がある。
7実験4
【人がよく歩く所の抜けやすさ】
土のモデルの「ぬか」を霧ふきで水をふ
いて濡らしたあと、一度乾かし、さらに
押し固める。
実験1と同様の
実験をし、結果
を実験1・3と
比較する。
140
120
100
80
60
40
( 20
g
0
)
140
乾いたとき
濡れたとき
120
100
80
60
40
( 20
g 0
)
人が歩く所
歩かない所
実験3の考察として・・・乾いたときの方
が、濡れた時の約1.7倍抜けにくい。
実験4の考察として・・・人が歩く所の方
が、歩かない所の約1.9倍抜けにくい。
8実験5
【根の長さと抜けやすさ 】
モールを使って、主根の
長さが約30cmの長い根
のモデルを作る。
土のモデルから引き抜く
ときに必要な力をばねば
かりで測定し、実験1の
数値(主根の長さが15cm)
と比較する。
200
150
100
50
(
g 0
)
主根30cm
主根15cm
根は、長い方が抜けにくい。
主根の長さが2倍になると、抜くのに必
要な力は3倍になる。
9実験6
【茎や葉の根以外の部分の影響】
モールを使って、茎や葉の部分の長さが
違う根のモデ
ルを作る。
土のモデルか
ら引き抜くと
きに必要な力
をばねばかり
で測定する
200
180
160
140
120
100
80
60
( 40
g 20
) 0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16
茎・葉の部分の長さ (cm)
根の抜けにくさには、地下に埋まってい
ない茎や葉の部分の長さも関係している。
茎や葉の部分が長い方が抜けにくい。
10実験7
【根の太さと抜けやすさ 】
モールを使って、主根の長さが等しく、
太さが異なる根のモデルを作る。
土のモデルから引き抜
くときに必要な力をば
ねばかりで測定する。
100
80
60
40
20
(
g 0
)
太い根
細い根
根は、太い方が抜けにくい。
手ごたえが大きく、勢いよく抜けた。
11研究のまとめ
根の抜けにくい条件は以下の通りである。
①単子葉類であること。
(⇒双子葉類の約1.4倍抜けにくい。)
②日あたりのいい、乾いた所に生えている
こと。
(⇒濡れた時の約1.7倍抜けにくい。)
③人が歩く所であること。
(⇒歩かない所の約1.9倍抜けにくい。)
④主根が長いこと (⇒主根の長さが2倍に
なると、
3倍抜けにくい。)
⑤地下に埋まっていない茎や葉の部分が長
いこと。
⑥太いこと。