問題・解答・解説

中村学習塾
1 月 熊毛中学1年 習熟度・実力テスト
中村学習塾
http://www.naka-juku.com/
理科 予想・対策問題
中村学習塾
中村学習塾
問題・解答・解説
やり方
● くり返し,くり返しノートにやろう!
● ★
・・・ ややむずかしい
● ★★ ・・・ むずかしい
● 基礎から中級までをしっかりやりたい人は,
まず★,★★を,とばして先に無印の問題を繰り返しやりましょう。
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
●A と B の部分のヨウ素液の反応結果から、何がわかるか。
【植物の体のつくり】
[
]
■ 次の図は、葉の断面である。次の問いに答えなさい。
●C と B の部分のヨウ素液の反応結果から、何がわかるか。
[
]
●この実験を行う前に、アサガオを一昼夜暗室に置いた理由を書きな
さい。
[
]
●ふ入り葉を選んだ理由を書きなさい。
[
]
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
●アルミニウムはくでおおった理由を書きなさい。
[
]
●a~f までの名称を書きなさい
●この実験からわかる,光合成に必要なものは何か。2 つ書きなさい。
]b[
]c[
]
a[
[
][
]
d[
]e[
]f[
]
●d と e をあわせて何というか。
[
]
葉の緑色を抜くため。
・緑色(葉の緑色がとれて,エタノールが緑色に
●b で行われるはたらきにを何というか。
[
]
なる)
・B・デンプン・光合成・葉緑体・
[二酸化炭素]+[水]→[日
●光合成について[
]にあてはまる語を書きなさい。
・光合成には葉緑体が必要である。
光(光)]→[酸素]+[デンプン]
(ヨウ素液の反応から,A の部分はデンプンができていない,B の部分
[③
]
は青紫色になるのでデンプンができている,葉のふの部分は,白っぽ
↓
い部分であるが,これは葉緑素がないために白くなっている)
・光合成
[①
]+[②
]→[④
]+[⑤
]
には光が必要である。
(C の部分はアルミニウムはくで,おおわれてい
たので,光が当たっていないから,デンプンができなかった)
・葉のデ
●f から出入りする気体を 3 つ書きなさい。
ンプンをすべてなくすため。
(一晩暗室に置くことで,葉のデンプンを
[
]
すべて無くしてしまう)
・光合成が葉緑体で行われることを確かめるた
[
]
め。
(葉のふの部分とは,はじめから葉緑体がない部分で,光合成には
[
]
葉緑体が必要であることを調べるために,わざわざふ入りの葉を選ん
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
でいる)
・光合成には光が必要であることを確かめるため。
・葉緑体(ふ
表皮・葉緑体・細胞・道管・師管・気孔・維管束(葉脈)
・光合成・①
入りの部分と,正常な葉の部分の違いから)・光(日光)(アルミニウ
二酸化炭素・②水・③日光・④酸素・⑤デンプン・酸素・二酸化炭素・
ムはくでおおわれた部分と,おおわなかった部分の違いから)
水蒸気
■ ふ入りの葉のついたアサガオを暗室に入れ,一昼夜おいたあと,
【植物のなかま分け】
暗室から出し,右の図のように,ふ入りの葉の緑色をした部分の一部を
■ 植物について,次の問いに答えなさい。
表裏ともアルミニウムはくでおおい,数時間,直射日光に当てた。こ
の葉をつみとり,アルミニウムはくをはずして,湯につけたあと,あ
たためたエタノールの中にひたし,水洗いをして,葉全体にヨウ素液
をかけた。次の問いに答えなさい。
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
芽生え
根
茎
葉
●エタノールは何のために使いましたか。書きなさい。
双子葉類
[
]
単子葉類
●エタノールの色は何色に変化しましたか。
[
]
●植物は,種子をつくるものと,つくらないものでわけられる。種子
●ヨウ素液をかけたときに、青紫色に変化した部分を A~C からすべて
をつくる植物を何というか。
[
]
選びなさい。
[
]
●次に,種子植物には,胚珠が子房につつまれているものと,むきだ
●ヨウ素液の反応から、何が出来たことがわかるか。
しになっているものがある。それぞれ植物をを何というか。
[
]
[
・
]
●このような葉のはたらきを何というか。
[
]
●次に被子植物は,葉の模様がしわしわのものと,真っ直ぐなものと
●このはたらきがするものは、細胞の中の何というものか。
にわけられる。それぞれの植物を何類というか。
[
]
[
・
]
●光合成について[
]にあてはまる語を書きなさい。
●さらに,双子葉類は,花のつくりで,花びらが 1 枚,1 枚ばらばら
[
]
なものと,くっついているものがある。それぞれの花のつくりの名称
↓
をかきなさい。
[
・
]
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
[
]+[
]→[
]+[
]
●双子葉類と単子葉類のそれぞれのつくりを,上のア~クから選び,
上の表に書き込みなさい。
●アの根のつくりで,a,b の名称を書きなさい。
a[
]b[
]
●イの根のつくりで,f の名称を書きなさい。 [
]
●ウの芽生えで,芽が出たばかりの葉の e を何というか。
[
]
●オの茎の断面で,道管と師管が束になっている c を何というか。
[
]
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
●クの葉のつくりで,葉の表面のすじの d を何というか。
[
]
●キのような葉の表面の葉脈の形状を何というか。
[
]
●クのような葉の表面の葉脈の形状を何というか。
[
]
●葉脈は,何と何が束になったものか。
[
・
]
●葉脈は,葉に対してどんな役目をはたしているか。
[
]
●維管束で,根から吸い上げた水や養分を通す管を何というか。
[
]
●維管束で,葉でつくった養分を通す管を何というか。
[
]
●道管と師管で,茎の断面で見た場合,内側,外側にあるのはどちら
か。
内側[
]外側[
]
●道管と師管で,葉の断面で見た場合,上側,下側にあるのはどちら
か。
上側[
]下側[
]
双子葉類[
]
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
●道管と師管で,太さでくらべたとき,太い,細いはそれぞれどちら
単子葉類[
]
か。
太い[
]細い[
]
●芽生えのとき,子葉が2枚の植物を何というか。
ABFIJLM・CDGK(葉の葉脈が,しわしわなのが双子葉類で,
[
]
真っ直ぐなのが単子葉類)
(種子植物の中に,被子植物と裸子植物があ
●芽生えのとき,子葉が1枚の植物を何というか。
って,被子植物の中に,双子葉類と単子葉類がある。E のマツと,H
[
]
のイチョウは,裸子植物なので,双子葉類・単子葉類の分類には入ら
●双子葉類は,花びらが根元でくっついているものと,1枚1枚離れ
ない。N のゼンマイは胞子をつくって子をつくるシダ植物で,種子は
ているものとに分類される。 それぞれを何というか。
つくらない。種子植物ではないので,双子葉類・単子葉類の分類には
くっついているもの[
]
入らない。
)
離れているもの[
]
■ 合弁花と離弁花にわけなさい。
種子植物(種子をつくらない植物は,シダ植物とコケ植物がある)
・被
子植物・裸子植物・双子葉類・単子葉類・離弁花・合弁花・
ウアオキ・エイカク・主根・側根・ひげ根・子葉・維管束・葉脈(維
管束)(葉脈と維管束は同じものをさす)・網状脈・平行脈・道管・師
管・葉を平らに広げて日光がよく当たるようにしている。
(葉を傘にた
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
とえると,葉脈は傘の骨組みのような働きをしている)
・道管・師管(光
合成でつくったデンプンを水にとけやすい糖にかえて師管で体全体に
運ぶ)
・道管・師管(茎の断面の図のオ,カで,維管束の中で,内側が
合弁花[
]離弁花[
]
道管,外側が師管)
・道管・師管(葉の断面で見た場合は,維管束の中
で上側が道管,下側が師管)
・道管・師管(茎・根の断面や葉の断面で
ABD・CE(花弁の根元がつながっていれば合弁花,1 枚 1 枚離れ
は,太い方が道管,細い方が師管)
・双子葉類・単子葉類・合弁花・離
ていれば離弁花,これらの教科書に出てくる代表的な花は覚えておき
弁花(双子葉類は花のつくりで2つにわけられる)
ましょう)
■ 次の A~N の中から双子葉類と単子葉類を選び,解答欄にかきなさ
い。
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
■
次の図の①~⑨について,あてはまる語をかきなさい。
⑤[
]
]
]
●⑥について,子孫は何で残すか。
[
●⑦の植物の分類名をかきなさい。
[
●⑧の分類の特徴をかきなさい。
[
]
●⑨の植物の分類名をかきなさい。
[
]
●⑩の分類の特徴をかきなさい。
[
]
●⑪の植物の分類名をかきなさい。
[
]
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
●⑫の葉脈の形状の名称をかきなさい。
[
]
●⑬⑭の根の名称をかきなさい。
[
][
]
●⑮の植物の分類名をかきなさい。
[
]
●⑯と⑰の分類の特徴をかきなさい。
①[
]②[
]③[
]
[
]
④[
]⑤[
]⑥[
]
[
]
]⑨[
]
⑦[
]⑧[
●⑱と⑲の植物の分類名をかきなさい。
[
][
]
①葉②茎③根④胞子のう⑤胞子⑥胞子のう⑦雄株⑧雌株⑨仮根
●⑳の葉脈の形状の名称をかきなさい。
[
]
●21 の根の名称をかきなさい。
[
]
■ 次の[
]内にあてはまる語を書きなさい。または,選び
●22 の植物の分類名をかきなさい。
[
]
なさい。
胞子・維管束・ある・ない・シダ植物・コケ植物(シダ植物は,葉,
シダ植物は,
[日当たりの良い場所・木のかげなどの場所]に育つ。
茎,根の区別があり,維管束がある。コケ植物は,葉,茎,根の区別
なかまは,[
]で増やす。維管束が[ある・ない]。
がなく,維管束がない)
・種子・種子植物・胚珠が子房でおおわれてい
葉・茎・根の区別が[ある・ない]
る。・被子植物・胚珠がむきだしになっている。・裸子植物・網状脈・
主根・側根・双子葉類・花弁(花びら)が1つにくっついている。
・花
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
コケ植物は,
[日当たりの良い場所・湿気の多い場所]に育つ。
弁(花びら)が1枚1枚離れている。
・合弁花・離弁花(双子葉類は花
雄株と雌株に別れていて,雌株にできる[
]でなかまを
弁のつくりで合弁花と離弁花にわかれる,単子葉類には,そのような
増やす。維管束が[ある・ない]
。葉・茎・根の区別が
分類はない)
・平行脈・ひげ根・単子葉類
[ある・ない]
。水や養分は,
[根から・体の表面から]吸収する。
[
]は体を地面に固定する役目をしている。
【水溶液の性質】
■ 食塩水について,次の問いに答えなさい。
木のかげなどの場所・胞子・ある・ある・湿気の多い場所・胞子
ない・ない・体の表面から・仮根
■
次の問いに答えなさい。
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
●食塩のように液体に溶かされる物質を総称して何というか。
[
]
●水のように物質を溶かす液体を総称して何というか。
[
]
●食塩水のように物質を水に溶かしたものを総称して何というか。
[
]
●一般的に溶質を溶媒に溶かした液体を何というか。[
]
●質量パーセント濃度の公式を書きなさい。
( )に,溶媒・溶質・溶液・100 の中からあてはまる語を
書きなさい。同じ語を何度も使ってよい。
●①について,子孫は何で残すか。
[
●道管と師管があつまった束(たば)状のものを何というか。
[
●②について,維管束はあるか,ないか。
[
●③について,維管束はあるか,ないか。
[
中村学習塾
●④⑤の植物の分類名をかきなさい。
④[
]
]
]
]
中村学習塾
]
質量パーセント濃度[%]

(
(
) [g]
)(
) [g]
(
中村学習塾
)
●100gの水に,20gの食塩を溶かしたとき,この水溶液の質量パーセ
■ 下のグラフは,食塩・ミョウバン・ホウ酸のいずれかである。次
ント濃度を求めなさい。必要であれば,小数第一位を四捨五入して整
の問いに答えなさい。
数で答えよ。
[
]
★●この食塩水に水を加えて,10%の濃度の食塩水にしたい。水を何
g 加えるとよいか,求めなさい。必要であれば,小数第一位を四捨五
入して整数で答えよ。
[
]
★●質量パーセント濃度 8%の食塩水が 140gある。溶けている食塩は
何gですか,求めなさい。必要であれば,小数第2位を四捨五入して
小数第1位で答えよ。
[
]
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
★●この食塩水を 10%の濃度にしたい。
何 g の食塩を加えるとよいか,
求めなさい。必要であれば,小数第2位を四捨五入して小数第1位で
答えよ。
[
]
★●質量パーセント濃度 12%の食塩水を 110gほどつくりたい。食塩
を何gにすればよいですか,求めなさい。必要であれば,小数第2位
を四捨五入して小数第1位で答えよ。
[
]
★●質量パーセント濃度 6%の食塩水が 150gある。食塩をさらに 10
gほど,追加で溶かすと濃度は何%になりますか,求めなさい。必要
であれば,小数第 1 位を四捨五入して整数で答えよ。 [
]
●100gの水に溶ける物質の質量を何というか。 [
]
●物質を溶けるところまでいっぱいに溶かした水溶液を何というか。
(溶質)
[g]
溶質・溶媒・水溶液・溶液・ 
 100 ・ 17 %
(溶質)+(溶媒)
[g]
[
]
●A,B,Cのグラフは,それぞれ何の物質か。
( 20  100  16.66 ≒ 17 % )・ 80g ( 加 え る 水 を x g と す る と ,
100  20
A[
]B[
]C[
]
20
20
20
●A,B,Cのうち,水温 40℃でもっとも多く溶けるのはどれか。
 100  10 →
 100  100  10  100 →
 100  10 →
120  x
120  x
(100  20)  x
[
]
●Aの物質が 60g がある。これを全部とかすには,水は約何℃以上で
20
10 →
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾

120  x 100
なければならないか。
[
]
●Aの物質の 70℃の飽和水溶液を 20℃まで下げた。水溶液中に出てく
20
10
1
 (120  x) 
 (120  x) → 20   (120  x) →
10
120  x
100
る粒は,約何gか。
[
]
●このように出てくる粒を何というか。
[
]
1
・11.2g
20  10 
 (120  x)  10 → 200  120  x → 200  120  x → x  80 g)
10
●物質を水に溶かして,温度を下げて結晶を取り出す方法を何という
か。
[
]
(食塩を x gとして, x  100  8 → x  100  100  8  100 → x  8 →
140
140
140 100
●再結晶によって大きな結晶をつくるときには,どのような点に注意
して実験を行えばよいか。書きなさい。
x
8
8 →溶けている溶質は,溶液の重さ×パ
 140 
 140 → x  140 
100
140
100
[
]
●この方法によって,結晶をつくるのに向かないものはどれか。A,
ーセント/100 と覚えておくとよい。140  8  11.2 g)
・3.1g(加える食
100
B,Cから選べ。
[
]
●また理由を述べよ。
塩 を x g と す る と , 11.2  x  100  10 → 11.2  x  100  100  10  100 →
140  x
140  x
[
]
●食塩の化学式を書きなさい。
[
]
11.2  x 10 → 11.2  x
10
1

 (140  x) 
 (140  x) → 11.2  x 
 (140  x)
140  x 100
140  x
100
10
●食塩のもうひとつの物質名を書きなさい。
[
]
●食塩の結晶を取り出すためには,どうのような方法があるか。1つ
→ (11.2  x)  10  1  (140  x)  10 → 112  10x  140  x → 10x  x  140  112
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
10
書きなさい。
→ 9x  28 → x  28  9  3.11  3.1 g )・ 13.2 g ( 食 塩 を x g と し て ,
[
]
●食塩の結晶はどれか。
[
]
12 → x
12
x
→ x
→ x
→
110
x
 100  12
110
 100  100  12  100
110

100
110
 110 
100
 110
12
・12%(まず溶けている食塩の重さを求めると,溶
 110  13.2 g)
100
けている溶質は,溶液の重さ×パーセント/100 だから,150  6  9 g,
100
追 加 す る 食 塩 は 10 g だ か ら , 濃 度 を 求 め る と ,
9  10
19
 100 
 100  11.9  12 %)
150  9
159
中村学習塾
溶解度・飽和水溶液・ミョウバン・食塩・ホウ酸(食塩は水の温度が
変わってもほとんど溶ける量は変わらないことを覚えておこう)・B
中村学習塾
中村学習塾
●A,B,C,D の器具の名称をかきなさい。
A[
]B[
]
C[
]D[
]
●E の部分の名称をかきなさい。
[
]
●この実験操作を何というか。
[
]
●この操作は何を目的に行うのか,簡単にかきなさい。
[
]
●上の図の操作では,まちがっていることが2つある。正しい操作を
それぞれかきなさい。
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
(
グラフから,水温が 40℃のとき B が
[
]
もっともよく溶ける)・約 60℃(約 61~62℃でも可)
[
]
ろうと台・ろうと・ろ紙・ビーカー・ろうとのあし・ろ過・固体と液
体をわける。
・液体はガラス棒に伝わらせてろうとに注ぐ・ろうとのあ
しの長い方をビーカーの内側につける
(
グラフから A を 60g溶かすには,
約 61~62℃以上の温度が必要)・約 86g(約 85~87g で可)
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
【いろいろな気体の性質】
■ 次の問いに答えなさい。
●次のA~Cの気体の集め方の名前を書きなさい。
(
グラフから読みとると,70℃で約
96g,20℃で 10g であるから,その差は 96-10=86g)
・結晶・再結晶・
温度をゆっくりさげる。
(結晶ができるときには,結晶どうしがお互い
にくっつく性質がある。そこで,ゆっくり温度を下げて,徐々に結晶
が出てくるようにすると結晶どうしがくっついて大きな結晶ができる。
一方,早く温度を下げると,水溶液中のいたるところに結晶ができて
くっつかず,小さい結晶がたくさんできる)
・B・溶解度が温度によっ
て,ほとんど変わらないから。
・ NaCl ・塩化ナトリウム・水を蒸発さ
せる。・ウ(覚えておこう)
中村学習塾
中村学習塾
■
下の図の実験操作のようすについて,次の問いに答えなさい。
A[
]B[中村学習塾
]
C[
]
●それぞれの気体をつくるとき、どれとどれを反応させればよいか、
記号で選びなさい。同じものを 2 回つかってもよい。また、上のA~
Cのどの集め方がもっとも適切か選び記号で書きなさい。また,それ
ぞれの気体の性質を[
]から選びなさい。
酸素
[
と
]集め方[
]
空気より[軽い・重い]
,水に[よくとける・少しとける・とけに
くい],色は[ある・ない]
,におい[ある・ない]
,ものを[
]
はたらきがある。
中村学習塾
二酸化炭素
[
と
]集め方[
]
空気より[軽い・重い]
,水に[よくとける・少しとける・とけに
くい],色は[ある・ない],におい[ある・ない],[
]
中村学習塾
中村学習塾
を白くにごらせる。
アンモニアは水に溶けやすいのから。
酸性・アルカリ性・黄色⇔緑色⇔青色・無色⇔無色⇔赤色
反応なし赤・反応なし反応なし・青反応なし
試験管に火のついた線香を入れると、炎があがる。
(酸素はものを燃や
すはたらきがある)
試験管にマッチの火を近づけるとポンと音がして燃える。
(水素は気体
アンモニア
自身が燃える)
[
と
]集め方[
]
試験管に石灰水を入れて振ると白くにごる。
空気より[軽い・重い]
,水に[よくとける・少しとける・とけに
試験管に水で湿らせた赤色のリトマス試験紙を入れると青い色になる。
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
くい],色は[ある・ない]
,におい[ある・ない],有毒な気体で
(アンモニアは水に溶けやすいから,リトマス試験紙を水でぬらす)
・
水に溶けると[
]性である。
水素
[
と
]集め方[
]
空気より[軽い・重い]
,水に[よくとける・少しとける・とけに
くい],色は[ある・ない]
,におい[ある・ない],空気中で点火
すると燃えて[
]ができる。
ア:過酸化水素水(オキシドール)
イ:水酸化カルシウム
ウ:鉄(金属) エ:石灰石(貝殻) オ:二酸化マンガン
カ:塩化アンモニウム キ:うすい塩酸
【物質の姿と状態変化】
●上の問題でアンモニアをこのように集めるのはなぜですか。理由を
■ 次の問いに答えなさい。
書きなさい。[
]
●二酸化炭素が水にとけると[
性]である。
●アンモニアが水にとけると[
性]である。
●BTB溶液の色の変化を書きなさい。
酸性
中性
アルカリ性
[
⇔
⇔
]
●フェノールフタレイン溶液
酸性
中性
アルカリ性
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
[
⇔
⇔
]
●リトマス試験紙
酸性のとき[ 赤 →
][ 青 →
]
中性のとき[ 赤 →
][ 青 →
]
アルカリ性のとき[ 赤 →
][ 青 →
]
●試験管に集めた気体が酸素であることを確認したいとき、どうすれ
●物質は温度が上がると,どのように状態変化するか。
ばよいか。書きなさい。
[
→
→
]
[
]
●エの変化の境目の温度を何というか。
[
]
●試験管に集めた気体が水素であることを確認したいとき、どうすれ
●オの変化の境目の温度を何というか。
[
]
ばよいか。書きなさい。
●エとウの境目の温度は同じか,または違うか。
[
]
[
]
●状態変化では,体積は変化するか,変化しないか。
●試験管に集めた気体が二酸化炭素であることを確認したいとき、ど
[
]
うすればよいか。書きなさい。
●状態変化では,質量は変化するか,変化しないか。
[
]
[
]
●試験管に集めた気体がアンモニアであることを確認したいとき、ど
●次の変化は,上の図のア~カまでのどれですか。
うすればよいか。書きなさい。
①氷がとけて水になった。
[
]
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
[
]
②火のついたろうそくを傾けると,ろうがたれて机の上で固まった。
●上方置換法・下方置換法・水上置換法の絵をそれぞれ書きなさい。
[
]
③ドライアイスをおいておくと,やがてなくなった。 [
]
④砂糖をゆっくり加熱すると,ねっとりした状態になった。
[
]
⑤霧が発生してあたりが白くなった。
[
]
●状態変化で体積の変化はどうなるか。体積の大きい順に書きなさい。
①ろうやその他の多くの物質
[
→
→
]
このとき、液体から気体になると密度は[大きく・小さく]なる。
このとき、液体から固体になると密度は[大きく・小さく]なる。
上方置換(法)・下方置換(法)
・水上置換(法)
ア・オ・C・重い・とけにくい・ない・ない・燃やす
②水
エ・キ・C・重い・少しとける・ない・ない・石灰水(二酸化炭素は
[
→
→
]
水に少し溶けるけども,それはほんのわずかであるから,あつまった
このとき、液体から気体になると密度は[大きく・小さく]なる。
量が確認できるので水上置換法がベスト)
このとき、液体から固体になると密度は[大きく・小さく]なる。
ウ・キ・C・軽い・とけにくい・ない・ない・水
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
イ・カ・A・軽い・よくとける・ない・ある(刺激臭)・アルカリ
●下の図のア~ウは,それぞれどれにあてはまるか。
①ろうやその他多くの物質 [
]
②水 [
中村学習塾
●それぞれの温度を書きなさい。
] エタノール
水 [融点
沸点
パルミチン酸[融点
]
]
■ 下の図は,凸レンズに 3 本の光を入れたものである。光Aは,軸
に平行にレンズに入って,屈折したものである。下の図について,次
の問いに答えなさい。
中村学習塾
[沸点
]
中村学習塾
●この凸レンズの焦点距離は何cmか。
[
]
●焦点を 2 ヶ所,図中に●を書きなさい。
●B,Cの光は,レンズを通過後,どのように進むか。図中にかきな
さい。
10cm(軸に平行にきた光Aが屈折後に軸と交わるところで,左右に
1つずつ 2 個ある)
固体→液体→気体・融点・沸点・同じ(固体→液体の境目の融点と,
液体→固体の境目の凝固点は同じ温度になる)
・変化する(多くの物質
は,固体→液体→気体と状態変化すると,分子間の距離が大きくなっ
て体積が大きくなる,水は例外で液体より固体の方がわずかに体積が
大きくなるので注意)
・変化しない(状態変化では,分子間の距離が変
わるので体積は変化するが,分子の個数は変わらないから質量は変わ
らない)
・エ・ウ・イ・エ・カ(ドライアイスは二酸化炭素が固体にな
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
っているもので,固体から,いっきに気体になる,霧は空気中の水蒸
気が冷やされて小さい水滴になる変化で,気体→液体)
・気体→液体→
固体(多くの物質は,温度が上がると分子間の距離が大きくなって体
積が大きくなる)
・小さく(密度=質量÷体積だから,質量は変わらな
いから体積が大きくなると密度が小さくなる)
・大きく(密度=質量÷
体積だから,質量は変わらないままで,体積が小さくなるから,密度
は大きくなる)
・気体→固体→液体(多くの物質と違って,水は液体の
方が固体より体積はわずかに小さい)・小さく・小さく・ウ・ア・0℃
100℃・78℃・63℃(おもな物質の融点,沸点は覚えておこう)
(B:焦点を通ってからレンズに入ると軸と平行になる)
(C:レンズの中心を通ると,そのまま直進する)
【凸レンズと像】
■ 凸レンズについて,次の問いに答えなさい。
■ それぞれ,凸レンズでできる物体↑の像を作図しなさい。
また[ ]にあてはまる語,または適切な語を選びなさい。
(1)下図のように物体↑の位置を焦点距離の 2 倍の位置におく。
中村学習塾
中村学習塾
●軸に平行な光は,1点Aにあるまる。この点を何というか。
[
]
●レンズの中心からこの点までの距離Bを何というか。
[
]
●焦点はレンズの[片方だけ・両側]にあって,
焦点距離は[異なる・同じ]である。
●この焦点距離はレンズの厚みが増すと[長くなる・短くなる]。
中村学習塾
上の図のように,物体の置く位置をレンズから焦点距離の2倍にする
と,できる像は[
]で,像の大きさは物体と比べて[小さく
なる・同じである・大きくなる]。像のできる位置は,レンズの位置か
ら[近づく・同じ位置・遠のく]。
焦点・焦点距離・両側・同じ・短くなる(レンズの厚みが増すと,屈
中村学習塾
中村学習塾
折の角度が大きくなるので,大きく曲がって焦点距離は小さくなる)
中村学習塾
(2)下図のように物体↑の位置を焦点距離の 2 倍より大きくしておく。
中村学習塾
(1)
(物体↑の頂点から,レンズの軸と平行な光と,レンズの中心を
中村学習塾
通る光の 2 本を作図して,交点を求める) 中村学習塾
上図のように物体の置く位置を焦点距離の2倍より外側に置くと,で
きる像は[
]で,像の大きさは物体と比べて[小さくなる・
同じである・大きくなる]
。像のできる位置は,レンズの位置から[近
づく・同じ位置・遠のく]
。
実像・同じである・同じ位置
(2)
(3)下図のように物体↑の位置を焦点距離の 2 倍より小さくしておく。
実像・小さくなる・近づく
(3)
中村学習塾
中村学習塾
上図のように物体の置く位置を焦点距離の2倍より内側に置くと,で
きる像は[
]で,像の大きさは物体と比べて[小さくなる・
同じである・大きくなる]
。像のできる位置は,レンズの位置から[近
づく・同じ・遠のく]。
(4)下図のように物体↑の位置を焦点距離の内側におく。
中村学習塾
実像・大きくなる・遠のく
(4)
上図のように物体の置く位置を焦点距離より内側に置くと,できる像
中村学習塾
中村学習塾
は[
]で,像の大きさは物体と比べて[小さくなる・同じで
ある・大きくなる]。これを利用した器具は何か。
[
]
中村学習塾
(5)下図のように物体↑の位置を焦点距離の上におく。
(2 本の光の交点ができないので,逆に反対側を延長して
交点をつくる,こうして出来た像を虚像という)
虚像・大きくなる・ルーペ
(5)
上図のように物体の置く位置を焦点上に置くと,像は[できない・で
きる]
。
中村学習塾
(平行線になって像ができない,実像も虚像もできない)
中村学習塾
中村学習塾
できない
■ 下の図のように実験すると,スクリーンにはっきりとした像がう
つった。 方眼の1目盛りは2cm とする。次の問いに答えなさい。
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
●焦点を●点で,図中にすべてかきなさい。また像を作図しなさい。
●焦点距離は何cmか。
[
]
●物体の位置を次のように動かしたとき、像はどうなるかを作図して
求めなさい。
①物体を点Bに置き、レンズに近づけるとき、像のできる位置は、レ
ンズに[近づく・遠ざかる]
、像の大きさは[小さくなる・大きくなる]。
②物体を点Aに置き、レンズから遠ざけると、像のできる位置は、レ
ンズに[近づく・遠ざかる]
、像の大きさは[小さくなる・大きくなる]。
●物体を点Cに置いたときにできる像を作図しなさい。
(焦点の内側に置くと,虚像ができる)
①→②→③→④焦点→⑤焦点(反対側にも忘れずに)→⑥像
の順でかき進める。
中村学習塾
【選択問題 A-力と圧力】
中村学習塾
中村学習塾
■ 次のような直方体の物体がある。この物体の重さは 1600gである。
100gを 1Nとする。次の問いに答えなさい。
8cm(方眼の1目盛りは2cm)
・
①遠ざかる・大きくなる(下の図のように,実際に作図して調べる)
中村学習塾
●A の面を下にしたときの物体が机を押す力は何 N か。[
]
●B の面を下にしたときの物体が机を押す力は何 N か。[
]
●C の面を下にしたときの物体が机を押す力は何 N か。[
]
中村学習塾
中村学習塾
●このように物体による机を押す力が生じるのは,物体に何がはたら
いているからか。
[
]
●この力に対して机は,反対向きに押し返している。この力を何とい
うか。
[
]
●A,B,C のそれぞれの面を下向きにした場合の圧力 [ N / m 2 ] を計算せ
よ。
②近づく・小さくなる(下の図のように,実際に作図して調べる)
A[
]B[
]C[
]
●この直方体をスポンジの上に置くとき,もっともスポンジがへこむ
のは,どの面を下にしたときか。A,B,C から選びなさい。
[
]
●A,B,C のそれぞれの面を下向きにした場合の圧力 [ N / cm 2 ] を計算せ
よ。
A[
中村学習塾
]B[
]C[
]
16N(物体が机を押す力は,1600gで,ニュートンに直すと 100g=
中村学習塾
中村学習塾
1N なので,1600g→16N)
・16N・16N(どの面を下にしても,直方体
の重さはかわらないので)・重力(地球が物体を引く力)・抗力(垂直
抗力)
(机の上の物体は,机から重力と反対向きの同じ大きさを力を受
けている。これを抗力,あるいは垂直抗力という)
3200 N / m 2 (圧力の公式は, 圧力[ N / m 2 ] 
●A~Dまでの岩石名を書きなさい。
力[ N ] 。面積は cm 2 では
面積[m 2 ]
なくて, m 2 であることに注意。まず力は,16N。面積は,cmからm
に 直 し て 計 算 し て , 0.05  0.1  0.005 [m 2 ] 。 圧 力 は ,
A[
]B[
]C[
]
D[
]
2
2
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
●A~Dの岩石名を決めた理由を書きなさい。
力がもっとも大きくなるものを選ぶ)
・0.32 N / cm (面積の単位が m
A[
]
か ら cm 2 に 変 わ っ た こ と に 注 意 。 圧 力 の 公 式 は ,
2
B[
]
力[ N ] となる。面積は cm であることに注意。まず力
圧力[ N / cm 2 ] 
面積[cm 2 ]
C[
]
2
は,1600g÷100=16N。面積は,cm のままで計算して,5  10  50 [cm ] 。
D[
]
●C,Dのように粒が丸みをおびているのはなぜか。理由を書きなさ
圧力は, 16  0.32 [ N / cm 2 ] )・0.08 N / cm 2 ・0.16 N / cm 2
50
い。[
]
●その地層がその当時,どのような環境であったかがわかる化石を何
【選択問題 B-堆積岩と地層】
というか。
[
]
■ 次の問いに答えなさい。
●その地層が,何時代であるかがわかる化石を何というか。
●岩石が長年の温度変化や雨などの影響で、表面からくずれていくこ
[
]
とを何というか。
[
]
●各時代と化石の組み合わせを,名称と記号で書きなさい
●水の働きで岩石や土地をけずる働きをなんというか。
古生代
中生代
新生代
]
[
・
]
[
・
]
[
]
[
・
]
[
・
]
[
・
]
●流水によって運ばれてきた土砂が下にたまることを何というか。
[
・
[
]
●たい積物が長い年月をかけて押し固まってできた岩石を何というか。
ア
イ
ウ
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
[
]
●A~Cは,れき・砂・泥のどれか。
16
16  1 0 0 01 6 0 0 0
・800 N


 3 2 0[ N0/ m 2 ] )
0.005 0.0 051 0 0 0 5
/ m 2 ・1600 N / m 2 ・A(圧
エ
オ
カ
●それぞれの化石は示相化石である。その地層が,その当時どのよう
A[
]B[
]C[
]
な環境であったということがわかるか。
●粒の直径の大きさを書きなさい。またそれが堆積してできた岩石名
しじみ[
]
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
を書きなさい。
あさり[
]
泥
~[
]mm
[
]
サンゴ[
]
砂
[
]mm ~[
]mm
[
]
れき
[
]mm ~
[
]
風化・侵食・堆積・堆積岩・れき・砂・泥・~ 1 mm (~0.06mm でも
16
●近くで火山活動があって火山灰が積もってできた堆積岩を何という
か。
[
]
可)泥岩・ 1 ~2mm 砂岩・2mm~れき岩・凝灰岩・石灰岩・チャート・
16
●海底におもに貝殻やサンゴが積もってできた岩石を何というか。
[
]
石灰岩とチャートにうすい塩酸をかけると、石灰岩からは二酸化炭素
●海底におもに水中の微生物の死骸が積もってできた岩石を何という
が発生するがチャートからは出ない。
・A 石灰岩・B 凝灰岩・C 砂岩・D
か 。
[
]
れき岩・貝がらの化石が含まれているから・粒が角ばっているから(火
●石灰岩とチャートは,よく似ているが、見分けるためにはどのよう
山灰の粒は角がとがっている。流水のはたらきで角が丸くなるような
にするか。
ことがないから)
・粒が丸みをおびていて,粒の大きさが 1 ~2mm 以下
16
[
]
であるから・粒が丸みをおびていて,粒の大きさが 2mm より大きいか
ら・流水によって運ばれるときに角がけずられて丸くなった。
・示相化
石・示準化石
古生代
中生代
新生代
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
フズリナ・イ
アンモナイト・カ
ビカリア・オ
サンヨウチュウ・ア
キョウリュウ・エ
マンモス(ナウマンゾ
ウ)・ウ
河口や湖(シジミは淡水にすむ貝である)
・浅い海・暖かくてきれいな
浅い海
■ 少し離れたところに、①と②のがけで地層がみられた。①と②の
地層は、もともとつながっていた。次の問いに答えなさい。
中村学習塾
できた岩石)・E(地層では下にあるほど古いと考える)・泥岩(右側
の地層から A の層の上には F の泥岩の層があることがわかる)
・イ(下
から順にれき岩,砂岩,泥岩の層になっているので,この土地が海岸
からだんだん沖合いに遠ざかっていったことがわかるから,土地がだ
んだん沈んでいった。途中の凝灰岩の層は近くに火山活動があっただ
けで,土地の隆起,沈降には関係しない)
・川などの水の働きでけずら
れた。
(地層の間がへこんでなくなっているのは,そこにかつて川があ
って,流水のはたらきで削り取られたことが多い)
・ACGI(粒の大きさ
は,1 ~2 mm と判断できるから,砂岩である。粒の大きさは,泥 ~ 1 mm ,
中村学習塾 16
中村学習塾
16
砂 1 ~2 mm ,れき 2 mm~ である)
16
●①と②には、アサリの化石がみられた。このことから、その化石が
みられた層は、その当時どのような自然環境であったかがわかる。こ
のような自然環境がわかる化石を何というか。
[
]
●またアンモナイトのようにその層の時代がわかる化石もある。この
ような化石を何というか。
[
]
●それぞれの化石とその自然環境を①~③から選びなさい。
アサリ[
]シジミ[
]サンゴ[
]
①湖や河口
②浅い海
③浅い暖かいきれいな海
●CとDの層では、どちらの層が海岸に近かったと考えられますか。
中村学習塾
中村学習塾
[
]
●火山活動があったことがわかる層をA~Jからすべて選びなさい。
[
]
●A~Jまでで一番古いと考えられる層はどれか。
[
]
●Aの砂岩の層の上には、何岩の層があったと考えられるか。
[
]
●F,G,H,I,J の層から判断すると,これらの層ができたとき,この土
地は,長い年月をかけてどのようになっていったことがわかるか,ア
~エから適するものを1つ選びなさい。
[
]
ア 長い年月をかけて,だんだん隆起(土地が上がる)して
いった。
イ 長い年月をかけて,だんだん沈降(土地が沈む)して
いった。
ウ 長い年月をかけて,隆起して,やがて沈降していった。
エ 長い年月をかけて,沈降して,やがて隆起していった。
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
中村学習塾
●①と②の地層が、図のように間にすき間ができたのは、何が原因と
考えられますか。1つの例を書きなさい。
[
]
●次のスケッチは、ある層の岩石を顕微鏡で観察したものである。ど
[
]
の層か,A~J からすべて選びなさい。
示相化石・示準化石・②①③(シジミは淡水にすむ貝で,湖や河口に
住む)
・D(河口付近では川の水で運ばれてきた粒は,大きいものから
堆積する,順にれき,砂,泥の順に堆積するので海岸にもっとも近く
中村学習塾
中村学習塾
なるのは,れきの層である)
・BH(凝灰岩は火山の噴出物が堆積して
中村学習塾