イトモロコ

水辺 の
環境
イトモロコ
コイ科カマツカ亜科スゴモロコ属
Squalidus gracilis gracilis 糸諸子
ロコという名をもつ魚は何種か
モ
日で孵 化します。孵化直後の仔魚は全長
あり、日本産コイ科魚類で最も
2.6mm、約 1 週間で卵黄を吸収し、満 1 年
美味で、関西で高級魚として知
で 4cm 以上になり成熟します。成魚はホ
られるホンモロコなどが有名です。イト
ンモロコの代用として佃煮などに利用さ
モロコは、同じコイ科のなかでもバルブ
れてきましたが、県レベルでは、長崎県で
ス亜科タモロコ属に属するホンモロコと
絶滅危惧Ⅰ類、香川県、滋賀県、三重県で
は類縁関係が遠い、カマツカ亜科スゴモ
は絶滅危惧Ⅱ類に指定されるなど、貴重
ロコ属に属する魚です。
な魚種になってきました。
体長は 5 〜 8cm で、鱗 は金属光沢をも
日本固有種で濃尾平野以西の本州、四
ち、目が大きく長い口ヒゲがあります。
国北東部、九州北部、壱岐島、五島列島に
体側に沿って横に並んだ側 線鱗と呼ばれ
分布します。川の中・下流域や灌漑用水
るウロコが上下に細長いことが、他のス
路などの流れの緩やかな砂底・砂礫底に
ゴモロコ属の魚と異なる特徴です。背側
多く、水底近くを小さな群をなして泳ぎ
には不鮮明な斑点が点在し、体側中央に
回ります。
は暗色の帯が横に走り、その背側の縁に
平成 25 年の台風 18 号でも活躍した水
沿って金色の細線が走ります。雑食性で、
資源機構が管理している高山ダムや比奈
水生昆虫、プランクトン動物、付着藻類な
知ダムなどがある木津川の支流名張川上
どを食べます。
流域や、建設中の川上ダムが位置する木
うろこ
そくせんりん
産卵期は 5 〜 6 月。卵は径約 1mm の弱
い粘着卵で、水草に産み付けられ、4 〜 5
ふ
津川上流域に広く生息していることが確
認されています。
【参考文献など】
・
『日本の淡水魚』山渓カラー名鑑 川那部浩哉ほか編・監修 山と渓谷社刊 2001 年
・
『原色日本淡水魚類図鑑』 宮地伝三郎ほか著 保育社刊 1982 年
・
『日本の淡水魚』増補改訂フィールドベスト図鑑 木村義志監修 学研刊 2009 年
・パンフレット
「木津川上流の環境 木津川上流域の代表的な生き物」国土交通省近畿地方整備局木津川上流河川事務所作成 2008 年
・日本のレッドデータ検索システム HP
水辺の環境
●
23