問題プリントはこちら

歴史
問題プリント〈古代:1〉
問題:奈良の都について調べなさい。( P31 ・ P34 ・ P36 ~ 37 ・ P40 )
1.天武天皇は、皇帝が国家を支配する、どこの国の制度にならい強い国家を望んだのか?
○ 唐
2.天武天皇のころ、国内の政治のしくみが整えられるなかで、君主の称号は「大王」から何に改め
られたのか?
○ 天皇
3.大宝律令では、正式な国の名前が、これまでの「倭」から何へと改められたのか?
○ 日本
4.唐の政治やしくみや進んだ文化を取り入れるために、8世紀になると本格的に何が派遣されたのか?
け ん と う し
◎ 遣唐使
5.遣唐使とともに、多くの留学生が唐へ派遣され、唐で活躍した者には誰がいたのか?
あ
べ
の
な
か
ま ろ
○ 阿倍仲麻呂
6.710(和銅3)年、都が何に移されたのか?
へ い じ ょ う きょう
◎ 平城 京
7.高い地位を持つ豪族たちを何といったのか?
き ぞ く
△ 貴族
8.都づくりには全国から多くの何が集められたのか?
・ 人夫
9.何というお金に続き、本格的に物と交換できるお金がつくられたのか?
ふ ほ ん せ ん
○ 富本銭
10.富本銭に続き、本格的に物と交換できる何というお金がつくられたのか?
わ ど う か い ち ん
○ 和同開珎
11.平城京を中心に政治が行われた約80年間を何時代というのか?
◎ 奈良時代
12.平城京は、どこの国の都を手本につくられたのか?
⇨P34
○ 唐
13.平城京は、唐の何という都を手本につくられたのか?
○ 長安
14.平城京の中央の北にある平城宮には、何と何がおかれたのか?
・ 天皇が住む内裏と政治を行う役所
15.平城京には、約何人が住んでいたのか?
・ 約10万人
16.全国的な伝染病の流行やききんにより世の中の不安が増すと、何を信仰する人々が増えたのか?
・ 仏教
⇨P36
17.仏教の力で国を守り、不安を取り除こうと考えたのは光明皇后と何天皇だったのか?
しょう む
◎ 聖 武天皇
18.民間に仏教を広めた僧には、誰がいたのか?
ぎ ょ うき
○ 行基
19.聖武天皇は、行基らの協力で都に何という寺を建てたのか?
と う だ い じ
◎ 東大寺
⇨ウラにつづく
20.行基らの協力で都に建てられた東大寺では何がまつられたのか?
○ 大仏
21.聖武天皇は、地方には国ごとに何と何を建てさせたのか?
こ く ぶ ん じ
こ く ぶん
に
じ
○ 国分寺と国分尼寺
22.たび重なる渡航の失敗によって失明しても、強い意志をもち続け来日した唐の僧侶は誰だったのか?
が ん じ ん
◎ 鑑真
23.鑑真は、のちに何という寺を開いたのか?
と う し ょう だ いじ
○ 唐招提寺
24.奈良時代に平城京を中心に栄えた貴族による文化を何というのか?
◎ 天平文化
25.聖武天皇の身のまわりの品が伝えられているのは、東大寺のどこか?
しょうそういん
◎ 正倉院
26.正倉院は、柱を用いずに木材を組み上げた何というつくりになっているのか?
○ 校倉造
27.正倉院に伝わる聖武天皇の身のまわりの品には、どこを通ってもたらされた文化の影響も見られるのか?
△ シルクロード
28.律令国家の成立とともにつくられた歴史書には、何や何があるのか?
こ
じ
き
に ほ ん し ょ き
◎ 『古事記』や『日本書紀』
29.『古事記』や『日本書紀』は、伝承や説話・神話をもとに、どんな目的をもって書かれたのか?
・ 天皇の地位や権力の正統性を明らかにする
30.産物や地名の由来・伝承などを地方の国ごとにまとめたものを何というのか?
ふ
ど
き
◎ 『風土記』
おん
31.日本語の音を漢字で表す文字を何というのか?
ま ん よ う が な
△ 万葉仮名
おん
32.日本語の音を漢字で表す万葉仮名を使って編集された歌集には何があるのか?
まんようしゅう
◎ 『万葉集』
33.遣唐使とともに唐に渡った最澄がもたらした仏教を何というのか?
⇨P40
てんだいしゅう
◎ 天台宗
34.空海が唐からもたらした仏教を何というのか?
しんごんしゅう
◎ 真言宗
35.最澄や空海が唐からもたらした新しい仏教を何というのか?
○ 密教
36.最澄や空海が唐からもたらした新しい仏教=密教は、この世の病気やわざわいを取り除く何を取
り入れ、天皇や貴族に信仰されたのか?
・ 祈とうやまじない
歴史
問題プリント〈古代:2〉
問題:律令国家での人々の暮らしについて調べなさい。( P34 ~ 35 )
1.律令国家のもとでの人々は、何といわれていたのか?
○ 公民
2.律令国家のもとでの土地は、何といわれていたのか?
○ 公地
3.律令国家のもとで朝廷が定めた、人々(=公民)に土地(=公地)を与える制度を何と言ったのか?
はんでんしゅうじゅのほう
◎ 班田収授法
4.班田収授法の制度では、6年ごとに何が作成されたのか?
こ せ き
◎ 戸籍
5.班田収授法の制度では6年ごとに作成される戸籍にもとづき、家族ごとに何が与えられたのか?
く ぶ ん で ん
◎ 口分田
6.班田収授法では、6歳以上の男子は、どのくらいの口分田が与えられたのか?
○ 2段( 約23㌃ )
7.班田収授法では、女子は、どのくらいの口分田を与えられたのか?
△ 6歳以上の男子( 2段(約23㌃) )の3分の2
8.口分田を与えられた人は租として1段あたりどれくらいの米を納めなければならなかったのか?
・ 2束2把
9.租として納めた1段あたり2束2把とは、収穫の約何%だったのか?
△ 約3%
10.口分田をもらった人が死亡したときは、口分田は、どうしたのか?
・ 国へ返す
11.当時、人々は、何と何に分けられていたのか?
りょうみん
せ んみ ん
○ 良民と賤民
12.賤民のうち、とくに奴婢は、主人の財産として、どうされたのか?
・ 売買( された )
13.土地を与えられた農民にかけられた税は、何と何と何の三つからなっていたのか?
そ
◎ 租
・
ちょう
調
・
よ う
庸
14.稲の収穫の約3%を納める税を何といったのか?
○ 租
15.成人男子にかかった税のうち、特産物を納める税を何と言ったのか?
○ 調
16.成人男子にかかった税のうち、布を納める税を何と言ったのか?
○ 庸
17.成人男子にかかった税の調(特産物)と庸(布)は、どうやって納めなければならなかったのか?
・ 自分たちで都まで運ばなければならなかった
18.税のほかに課せられた、国の守りにつく負担を何と言ったのか?
へ い えき
△ 兵役
19.兵役の中でも、九州地方の海岸の防備に派遣される人は何と言われたのか?
さ き もり
◎ 防人
⇨ウラにつづく
20.税のほかに課せられた、都や寺院をつくるための負担を何と言ったのか?
ろ う えき
△ 労役
21.重すぎる負担からのがれるため、どんなことやどんなことをする家族が出てきたのか?
・ 戸籍の性別や年齢をいつわる( 家族 )
・
居住地から逃亡する家族
22.
【④古代の行政区分と都までかかる日数】の地図を見ると、九州の人々は、どこまで税を運んでい
たことがわかるのか?
△ 大宰府
23.
【④古代の行政区分と都までかかる日数】の地図を見ると、肥前国( 現在の佐賀県 )の人々は、大
宰府までいくのに何日かかっていたのか?
・ 9日以内
24.役人は、各地方からもたらされる特産物を、何に記録したのか?
も っ かん
△ 木簡
25.人口が増え、ひでりや洪水などの自然災害により耕作できない田も出てくると、何が不足してき
たのか?
・ 口分田
26.口分田が不足してきたので、朝廷は開墾を奨励し、743年何を定めたのか?
こ ん で んえ い ね ん し ざ い ほ う
◎ 墾田永年私財法
27.朝廷は、743年に墾田永年私財法を定めて、何を認めたのか?
・ 新たな開墾地であればいつでも自分のものにしてよい( と認めた )
28.墾田永年私財法以後、貴族や寺社は、どんな者たちの協力により開墾に力を入れたのか?
・ 国司や郡司
29.貴族や寺社は、国司や郡司らの協力により開墾に力を入れ、何を独占するようになったのか?
・ 広大な土地
歴史
問題プリント〈古代:3〉
問題:平安時代の日本国の動きについて調べなさい。( P38 )
1.平城京で勢力が強まり、政治と結びつくようになったのは何だったのか?
・ 寺院
2.寺院の勢力が強まり政治と結びつくことをきらい、794年に都を現在の京都に移した天皇は誰だっ
たのか?
か ん
む
◎ 桓武天皇
3.桓武天皇は平城京から(現在の京都府日向市・長岡京市・京都市周辺の)どこに都を移したのか?
△ 長岡京
4.長岡京についで、794年に桓武天皇は、現在の京都市のどこに都を移したのか?
へ い あ ん きょう
◎ 平安 京
5.桓武天皇が平安京に都を移したのちの約400年間を何時代というのか?
◎ 平安時代
6.桓武天皇は、都づくりとともに何に力を入れたのか?
・ 東北地方の支配
7.東北地方北部に住んでいた人々は、何をしてくらしていたのか?
・ 狩りや農耕
8.東北地方北部に住んでいた人々は、狩りや農耕のほかに、何をしてくらしていたのか?
・ 馬や毛皮などの交易
9.東北地方北部でくらしていた人々を朝廷は何とよんで差別していたのか?
え み し
◎ 蝦夷
10.朝廷は、蝦夷との戦いに備えて何や何を築いたのか?
さ く
・ 城や柵
11.朝廷軍に抵抗を続けた胆沢地方の蝦夷の首長の一人には誰がいたのか?
○ アテルイ
12.朝廷は、城や柵を築いて蝦夷との戦いに備えつつ、どんなことをして開拓を進めたのか?
・ 関東地方などから兵士や農民を移して( 開拓を進めた )
13.蝦夷をうつための官職を何と言ったのか?
せ い い たいしょうぐん
◎ 征夷大将軍
14.誰を征夷大将軍とする軍が蝦夷のおもな拠点をせめたのか?
さ か の う え の た む ら ま ろ
○ 坂上田村麻呂
歴史
問題プリント〈古代:4〉
問題:平安時代の貴族の動きを中心に調べなさい。( P39 ~ 41 ・ P44 )
1.平安時代になると、朝廷では形式ばかりが重んじられ、何が盛んに行われるようになったのか?
・ 儀式や行事
2.儀式や行事がさかんに行われるようになったなかで、政治の実権をにぎったのは何だったのか?
・ 貴族
3.平安時代になり政治の実権をにぎった貴族の中でも、ほかの貴族をつぎつぎと退けた貴族は誰だ
ったのか?
ふ じ わ ら
◎ 藤原氏
4.藤原氏は、ほかの貴族をつぎつぎと退け、藤原氏の一族で何を独占したのか?
・ 朝廷の官職
5.朝廷の官職を独占した藤原氏は、多くの広い何をもつようになったのか?
・ 私有地
6.藤原氏がもつようになった多くの広い私有地を何というのか?
しょうえん
◎ 荘園
7.藤原氏は、自分の娘を何としたのか?
きさき
△ 天皇の后
8.藤原氏は、自分の娘を天皇の后とし、生まれた子どもを何にしたのか?
・⇨天皇
9.藤原氏は、天皇が幼いときには、その政治を代行する何になったのか?
せっしょう
◎ 摂政
10.藤原氏は、天皇の成人後は後見役として天皇を補佐する何になったのか?
か ん ぱく
◎ 関白
11.天皇が幼いときには摂政、成人後は関白となりおこなわれた政治を何というのか?
せ っ か ん せ い じ
◎ 摂関政治
12.摂関政治は、11世紀前半の誰のころに最も栄えたのか?
ふじわらの み ち な が
◎ 藤原道長
13.摂関政治は、11世紀前半の藤原道長とその子の誰のころに最も栄えたのか?
よ り みち
○ ( 藤原 )頼通
14.藤原道長がよんだ有名な歌には、どんな歌があったのか?
△ この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思えば
15.国司は、どんなことで任じられるようになったのか?
・ 朝廷の儀式や寺社の造営を負担した功績
16.摂関政治のころに、地方の政治は誰にまかせられたのか?
△ 国司
17.地方の政治をまかせるようになると、国司の中には何を行う者も現れたのか?
・ 不正
18.平安時代の半ば、各地の反乱などにより世の中が不安定になると、何が流行したのか?
⇨P40
じ ょ う どし ん こ う
◎ 浄土信仰
⇨ウラにつづく
19.平安時代には、シャカの死から時間がたつと仏教がおとろえる何の時代がくるという思想が広ま
ったのか?
△ 末法
20.1053年に藤原頼通が完成した阿弥陀仏の住む極楽浄土をこの世に再現した寺院を何というのか?
◎ 平等院鳳凰堂
21.10世紀の初めに唐が滅亡し、やがて中国を統一した王朝は何だったのか?
そ う
◎ 宋
22.唐のおとろえにより、894年、何の派遣が停止されたのか?
△ 遣唐使
23.894年の遣唐使の派遣の停止は、誰の提案によるものだったのか?
○ 菅原道真
24.遣唐使の派遣が停止されたころに朝鮮半島では何という国がおこったのか?
⇨P41
コ リ ョ
◎⇨高麗
25.摂関政治のころ、唐風の文化を基礎に日本の貴族の生活や好みに合わせていこうとする考え方や
くふうにより生まれた独自の文化を何というのか?
こ く ふ う ぶ ん か
◎ 国風文化
26.漢字の読みを助けるために生まれた文字は何だったのか?
◎ かな文字
27.紀貫之らにより編集された和歌集を何というのか?
こ
き
ん
わ か し ゅ う
◎ 『古今和歌集』
28.平安時代の有名な女性作家には、誰と誰がいたのか?
○ 紫式部・清少納言
29.紫式部や清少納言により書かれた物語や随筆には、何があるのか?
げ ん じ ものがたり
① 紫式部:○ 『源氏物語』
まくらの そ う し
② 清少納言:○ 『 枕 草子』
30.季節の移り変わりなどの日本の風景をえがいた、日本独自の絵画を何というのか?
○ やまと絵
31.現存する最古の絵巻物の一つで、やまと絵でえがかれた絵巻物には何があるのか?
げ ん じ ものがたり え ま き
△ 『源氏物語絵巻』
32.貴族の住居には、何が取り入れられたのか?
しんでんづくり
◎ 寝殿造
33.平安時代に発達した、天文観察・暦・占いなどにより、自然の変化を詳しく観察して行いの吉凶
を判断する技術を何というのか?
おんみょうどう
△ 陰陽道
34.陰陽道の技術をもつ人を何というのか?
お ん み ょう じ
△ 陰陽師
35.人々が、建物の中でつつしんだりすることを何というのか?
も の いみ
・ 物忌
36.人々が、悪神がいる方角をさけたりすることを何というのか?
かたたがえ
・ 方違
37.天皇や藤原道長などの大貴族からの依頼も受けた力のある陰陽師には誰がいるのか?
・ 安倍晴明
⇨P44
歴史
問題プリント〈古代:5〉
問題:武士の登場について調べなさい。( P48 ~ 49 ・ P50 ~ 51 )
1.10世紀になると、貴族や寺社、地方の豪族などは土地の開墾に努め、多くの何をもったのか?
しょうえん
◎ 荘園
2.11世紀半ば過ぎから、荘園のもち主は、国司の税の取り立てからのがれるため、藤原氏などの貴
族や東大寺などの大寺社に、何になってもらったのか?
△ 表向きの所有者( 荘園領主 )
3.11世紀半ば過ぎから、貴族や大寺社に表向きの所有者( 荘園領主 )になってもらった荘園のもち
主は、どんな特権を得るようになったのか?
・ 荘園の税を免除される特権
4.国司は、荘園以外の何という土地を管理したのか?
△ 公領
5.社会全体が土地を財産として重視するようになり生まれてきた、土地に対してかけられる税を何
というのか?
○ 年貢
6.土地にかけられる年貢が生まれてくると、どんなことをめぐって争いが起こるようになったか?
・ 土地の権利や境界
7.土地の権利や境界などをめぐって争いがしきりに起こるようになると、人々はどのようにして自
分の土地を守らなければならなくなったのか?
・ 自分の力で
8.9~10世紀に荘園をめぐる各地での争いのほか、朝廷を悩ませたのは、どんなことだったのか?
・ 蝦夷などの抵抗が増加( したこと )
9.蝦夷などの抵抗が増加するなかで武芸を身につけ、戦いを職業とする何が育ってきたのか?⇨P49
ぶ
し
◎ 武士
10.武士は、何と何を中心とした武芸を身につけたのか?
・ 弓や乗馬
11.武士は一族で連合したり、ほかの豪族と手を結んだりして、何というまとまりをつくったのか?
ぶ
し
だ
ん
◎ 武士団
12.武士のなかには、何となって、都の警備につく者もいたのか?
さむらい
△ 天皇家や貴族に仕える 侍
13.成長した武士団の中では、何と何が有力だったのか?
げ ん じ
へ い し
◎ 源氏と平氏
14.武士団の中で有力だった源氏と平氏は、武士の何となっていったのか?
・ 統率者
15.武士の統率者のことを何と言ったのか?
とうりょう
○ 棟梁
16.10世紀の半ばに乱を起こした関東の武士には誰がいたのか?
たいらのまさかど
○ 平将門
17.平将門は、何と名のり、兄弟らを関東諸国の国司にしたのか?
△ 親皇
18.10世紀の半ばに海賊をひきいて乱を起こした瀬戸内地方の人物は誰だったのか?
ふじわらの す み と も
○ 藤原純友
⇨ウラにつづく
19.11世紀半ばに起きた東北地方の豪族の勢力争いを平定した武士は、誰だったのか?
みなもとのよしいえ
△ 源義家
20.源義家らによって、東国(関東地方)に力をもつようになったのは誰だったのか?
・ 源氏
21.東北地方を統一し、三代にわたって平泉(岩手県)を中心に勢力をふるったのは誰だったのか?
おうしゅう ふ じ わ ら
し
◎ 奥州藤原氏
22.奥州藤原氏は、都の文化を積極的に取り入れて、何をつくったのか?
○ 中尊寺金色堂
23.中尊寺金色堂の須弥壇の内部に安置されている三代の遺体とは、誰と誰と誰なのか?
○ ( 藤原 )清衡
・
基衡
・
秀衡
24.武士だけでなく、延暦寺や興福寺などの大寺院の僧侶も武装して、何とよばれたのか?
○ 僧兵
25.藤原氏と血縁関係がうすい後三条天皇が即位して、何が終わったのか?
⇨P50
・ 摂関政治
26.退位した天皇のことを何と言うのか?
○ 上皇
27.上皇として政治を動かし始めた天皇は、誰だったのか?
○ 白河天皇
28.院とよばれる上皇の御所で政治をおこなった政治を何と言うのか?
い ん せ い
◎ 院政
29.後白河天皇が武士たちの協力を得て兄の上皇に勝利した内乱を何と言うのか?
ほ う げん
○ 保元の乱
30.保元の乱で後白河天皇に協力をした武士には、誰や誰がいたのか?
みなもとのよしとも
たいらのきよもり
△ 源義朝 や平清盛
31.後白河上皇の政権内部で勢力争いが起こり、源義朝らが兵をあげたが、平清盛におさえれた内乱
を何と言うのか?
へ い じ
○ 平治の乱
32.平治の乱で源義朝の子の源頼朝は、どうなったのか?
・ 伊豆( 静岡県 )に流された
33.武士として初めて政治の実権をにぎることに成功した平清盛は、ついに何になったのか?
○ 太政大臣
34.平清盛は、自分の娘に何をさせたのか?
・ 天皇と結婚
35.平清盛は、何に力を入れ、瀬戸内海の航路をととのえたのか?
に っ そ う
◎ 日宋貿易
36.日宋貿易に力を入れ、瀬戸内海の航路をととのえた平清盛は、何を修築したのか?
お お わ だ の とまり
○ 大輪田 泊
37.日宋貿易船の安全を守る神として信仰された、瀬戸内海にある神社を何というのか?
いつく し ま
△ 厳 島神社
⇨P51
歴史
問題プリント〈古代:6〉
問題:武士による政治のはじまりについて調べなさい。( P51 ~ 52 )
1.思うままに政治を行う平氏に対して、不満をいだいたのは、どんなものたちだったのか?
・ 貴族も大寺社も武士も
2.平氏への反発が強まると、平清盛はどこへ都を移そうと計画したのか?
△ 福原京( 神戸市 )
3.平氏への反発が強まって、挙兵した人物は誰だったのか?
みなもとのよりとも
◎ 源頼朝
4.源頼朝は、誰の支持を集めて挙兵したのか?
・ 東国の武士
5.源頼朝の命を受けて平氏をほろぼした人物は、誰だったのか?
みなもとのよしつね
◎ 源義経
6.源頼朝の命を受けた源義経は、1185年、どこで平氏をほろぼしたのか?
だ ん の う ら
△ 壇ノ浦
7.源頼朝は、どこを拠点としたのか?
か ま くら
△ 鎌倉
8.源頼朝は、1192年に何となり、武士による新しい政治を始めたのか?
◎ 征夷大将軍
9.源頼朝が開いた幕府を何というのか?
◎ 鎌倉幕府
10.源頼朝は、家来となることを誓った武士を何にしたのか?
◎ 御家人
11.【④鎌倉幕府のしくみ】を見て、次のことを調べなさい。
①
将軍の補佐役の役職を何というのか?
◎ 執権
②
御家人の統制や軍事・警察の仕事を受け持った役所を何というのか?
○ 侍所
③
一般の政務や財政を受け持った役所を何というのか?
○ 政所
④
裁判を受け持った役所を何というのか?
○ 問注所
⑤
京都の警備・朝廷の監視・西日本の御家人の統制を受け持った役所を何というか?
○ 六波羅探題
⇨P52
歴史
問題プリント〈中世:1〉
問題:鎌倉仏教と文化について調べなさい。( P54 ~ 55 ・ P56 ・ P57 )
1.新たな仏教の教えで生まれてきた浄土宗をはじめた人物は誰だったのか?
ほ う ね ん
◎⇨法然
2.法然は、浄土宗でどんな教えを説いたのか?
・⇨一心に念仏をとなえれば死後、極楽に行ける
3.浄土宗では念仏を一心に何と唱えるのか?
△⇨南無阿弥陀仏
4.題目(南無妙法蓮華経)をとなえれば日本国も人々も救われると説いた人物は誰だったのか?
に ち れ ん
◎⇨日蓮
5.日蓮の教えを何と言うのか?
◎⇨日蓮宗
6.座禅によってさとりを得るという教えが武士たちの心をとらえた宋から伝えられた仏教を何と言
うのか?
ぜんしゅう
◎⇨禅宗
7.禅宗は、誰や誰によって宋から伝えられたのか?
え い さい
ど う げん
○⇨栄西や道元
8.新しい仏教を開いた法然の弟子には、誰がいたのか?
し ん ら ん
◎⇨親鸞
9.親鸞が開いた新しい仏教を何と言うのか?
じ ょ う ど しんしゅう
いっこうしゅう
◎⇨浄土真宗( 一向宗 )
10.鎌倉時代の終わりごろに現れて、念仏信仰を人々にすすめた人物は、誰だったのか?
い っ ぺ ん
◎⇨一遍
11.一遍は、何をおこなって、念仏信仰を人々にすすめたのか?
○⇨おどり念仏
12.おどり念仏を行って、念仏信仰を人々にすすめた一遍の教えを何と言うのか?
じ し ゅう
○⇨時宗
13.平安時代から続く伝統的な仏教には、何や何があったのか?
てんだいしゅう
しんごんしゅう
○⇨天台宗や真言宗
14.鎌倉時代から何がさかんに行われるようになったのか?
⇨P55
じゅんれい
・⇨巡礼
15.庶民は、どこなどへの巡礼の旅を強く望むようになったのか?
・⇨西国三十三所の観音霊場
16.1199年に宋の技術を取り入れて再建された源平の争乱で焼けた門は何か?
と う だ い じ な んだ い も ん
◎⇨東大寺南大門
17.1199年に再建された東大寺南大門におかれている像を何と言うのか?
こ ん ご う り き し ぞ う
◎⇨金剛力士像
18.東大寺南大門におかれている金剛力士像は、誰や誰によってつくられたのか?
う ん けい
か い けい
◎⇨運慶や快慶
⇨ウラにつづく
19.絵画では、戦いのようすや信仰にはげむ武士や庶民の姿などをいきいきとえがいた何が多くつく
られたのか?
△⇨絵巻物
20.文芸では、武士の活躍をえがいた何が生まれたのか?
ぐ ん き も の
△⇨軍記物
ぎ お ん しょうじゃ
かね
しょぎょう む じ ょ う
21.「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす。・
・・」という冒頭の部分をもつ軍記物は何なのか?
へ い け ものがたり
◎⇨『平家物語』
22.「平家物語」は誰によって語られたのか?
び
わ
ほ う し
△⇨琵琶法師
23.武士出身の歌人には、誰がいたのか?
さいぎょう
△⇨西行
24.武士出身の歌人の西行の歌が数多くおさめられている歌集を何というのか?
し ん こ き ん わ か し ゅう
○⇨『新古今和歌集』
25.『新古今和歌集』は、誰が編集したのか?
△⇨後鳥羽上皇
26.このころに書かれた随筆集には、何や何があるのか?
つ れ づ れぐ さ
ほ う じ ょう き
○⇨『徒然草』や『方丈記』
27.『徒然草』と『方丈記』の作者は、それぞれ誰なのか?
つれづれぐさ
①『徒然草』:○⇨吉田兼好
ほうじょうき
②『方丈記』:○⇨鴨長明
28.中世の日本人、とりわけ武士が好んだのは、宋からもたらされる何と言う陶磁器だったのか?
△⇨白磁や青磁
⇨P56
29.戒律の研究と実践をおこなう仏教を何と言うのか?
⇨P57
△⇨律宗
30.高徳院にある「露座の大仏」として名高い仏像は何か?
△⇨鎌倉の大仏
歴史
問題プリント〈中世:2〉
問題:武士による政治について調べなさい。( P52 ~ 53 )
1.鎌倉幕府は、頼朝の家来となることを誓った武士を何にしたのか?
ご
け
に
ん
◎⇨御家人
2.頼朝は、御家人に対して、何を認めたのか?
・⇨先祖から引きついできたその領地の支配
3.頼朝は、御家人に対して、先祖から引きついできたその領地の支配を認め、てがらに応じて、何
や何を与えたのか?
・⇨新たな領地や守護・地頭の職
4.頼朝が御家人に対して、先祖から引きついできたその領地の支配を認め、てがらに応じて新たな
領地や守護・地頭の職を与えたことを何と言ったのか?
ご お ん
◎⇨御恩
5.御恩を受けた御家人たちは、どんな義務を負ったのか?
・⇨合戦に出て戦ったり、京都や鎌倉の警備に出たりする義務
6.御恩を受けた御家人たちが、合戦に出て戦ったり、京都や鎌倉の警備に出たりする義務を負った
ことを何と言ったのか?
ほ う こ う
◎⇨奉公
7.1185年、源義経をとらえることを口実に、国ごとに設置された役職は何だったのか?
△⇨守護
8.1185年、源義経をとらえることを口実に、荘園や公領に設置された役職は何だったのか?
△⇨地頭
9.
【④鎌倉幕府のしくみ】の図を見ると、地方のしくみで国内の軍事や警察の仕事にあたった役職を
何と言ったことがわかるのか?
し ゅ ご
◎⇨守護
10.
【④鎌倉幕府のしくみ】の図を見ると、荘園・公領の管理や年貢の取りたての仕事にあたった役職
を何と言ったことがわかるのか?
じ と う
◎⇨地頭
11.地頭に任命された武士たちは、誰を支配したのか?
・⇨荘園や公領の農民たち
12.地頭は、何を請け負ったのか?
・⇨荘園領主に納める年貢の取りたて
13.地頭は、何の一部を自分の物としていたのか?
・⇨田畠・山海や河川・海などからとれる産物( の一部 )
14.武士が亡くなると領地は妻と子の間で、どうされたのか?
⇨P53
△⇨分割相続
15.荘園や公領の農民たちは、荘園領主へ納める年貢だけではなく、どんなことも負担しなければな
らなかったのか?
・⇨地頭に対するさまざまな労役など
⇨ウラにつづく
16.
【⑥源氏と北条氏の系図】を見ると、鎌倉幕府の2代・3代の将軍は誰だったことがわかるのか?
よ り いえ
①2代目:△⇨( 源 )頼家
さ ねと も
②3代目:△⇨( 源 )実朝
17.頼朝の死後、幕府の実権は、将軍の補佐役である何がにぎるようになったのか?
し っ け ん
◎⇨執権
18.執権は、誰や誰に引きつがれていったのか?
と き まさ
△⇨政子の父( 北条 )時政とその子孫
19.源氏の将軍が3代でとだえると、幕府をたおすため兵をあげた人物は誰だったのか?
ご
と
ば じょうこう
○⇨後鳥羽上皇
20.1221(承久3)年、後鳥羽上皇が幕府をたおすために兵をあげた乱を何と言うのか?
◎⇨承久の乱
21.承久の乱の後、上皇側に味方した朝廷の人々や武士から取りあげた土地は、どうされたのか?
おんしょう
・⇨幕府側の東国の武士に恩賞として与えられた
22.上皇側に味方した朝廷の人々や武士から取りあげた土地が、幕府側の東国の武士に恩賞として与
えられたので、どんなことが西国にも及ぶようになったのか?
・⇨幕府と東国の武士による支配
23.朝廷を監視し、西国の武士を統制するように幕府は京都に何をおいたのか?
ろ く は ら た ん だ い
◎⇨六波羅探題
24.1232(貞永元)年に制定された、御家人の権利や義務などの武士の慣習をまとめた法を何と言うの
か?
ご せ い ば い し き も く
◎⇨御成敗式目(貞永式目)
25.1232(貞永元)年に御成敗式目を制定した、執権は誰だったのか?
や すと き
◎⇨北条泰時
26.御成敗式目は、何を行うためのものだったのか?
・⇨公正な裁判
歴史
問題プリント〈中世:3〉
問題:元軍の襲来について調べなさい。( P60 ~ 61 )
1.13世紀のはじめモンゴル高原に現れて、中央アジアを征服した人物は誰だったのか?
○⇨チンギス=ハン
2.チンギス=ハンの孫の代には、ヨーロッパの東側にまで領土を広げ何と言う帝国を築いたのか?
◎⇨モンゴル帝国
3.中国北部を支配し、都を大都(現在の北京)に移したチンギス=ハンの孫の一人は誰だったのか?
◎⇨フビライ=ハン
4.フビライ=ハンは、国号を何と変えたのか?
げ ん
◎⇨元
5.元を訪れたヨーロッパからの宣教師や商人は、どんな技術をもち帰ったのか?
・⇨火薬や木版印刷など
6.フビライ=ハンは、1279年にどこをほろぼしたのか?
そ う
△⇨宋
7.元の進軍に対して、30年にわたり抵抗を続けた国はどこだったのか?
コ リ ョ
・⇨高麗
8.元の進軍にねばり強く戦った国には、どこがあったのか?
だ い えつ
・⇨大越( ベトナム )
9.フビライは日本にどんなことを要求してきたのか?
ちょうこう
ふ く ぞく
・⇨朝貢と服属
10.フビライからの朝貢と服属の要求を拒んだ8代執権は誰だったのか?
ほうじょう と き む ね
○⇨北条時宗
11.1274(文永11)年、元軍が九州北部におし寄せ博多湾に上陸してきたときの戦いを何というのか?
え き
○⇨文永の役
⇨P61
12.文永の役で、幕府軍が苦戦したのは、何や何におされたためだったのか?
か
き
・⇨元の集団戦法と火器
13.文永の役で幕府軍は苦戦したが、何の影響もあって元軍はすぐに引き上げたのか?
・⇨暴風雨
14.1281(弘安2)年、元の大軍がふたたび九州北部をおそったときの戦いを何というのか?
○⇨弘安の役
15.弘安の役で、元軍が上陸できなかったのは、幕府軍の抵抗や海岸に築かれた何にはばまれたから
だったのか?
ぼ う るい
△⇨防塁
16.弘安の役で、海岸に築かれた防塁にはばまれて上陸できなかった元軍が壊滅的な打撃を受けて引
き上げたのは何があったためだったのか?
・⇨激しい暴風雨
17.2度にわたる元軍の襲来を何というのか?
も うこ し ゅ う ら い
◎⇨蒙古襲来( 元寇 )
18.蒙古襲来で、暴風雨は日本の神々が国を守るために起こしたものと考え、日本を何とする思想が
強まったのか?
・⇨神国
19.蒙古襲来で、日本を「神国」とする思想とともに、何を低くみる思想も強まったのか?
・⇨高麗( 朝鮮 )
歴史
問題プリント〈中世:4〉
問題:南北朝の争いについて調べなさい。( P61 ・ P62 ~ 63 )
1.御家人たちは何を期待して元軍にたち向かったのか?
・⇨恩賞
2.幕府が、御家人たちに恩賞の領地を十分に与えることができなかったのは、どうしてなのか?
・⇨( 蒙古襲来が )防衛線であったため
3.御家人たちに重くのしかかったのは、何が続けられたためだったのか?
・⇨元軍の3度目の襲来に備えての海岸守備
4.御家人たちの中に生活が苦しくなる者が出てきたのは、武士の領地がどのように相続されるため
だったのか?
・⇨分割して相続され( るため、しだいに小さくなる )
5.幕府は、何を出して御家人を救おうとしたのか?
と くせ い れ い
○⇨徳政令
6.領地を売ったり質に入れたりするようになった御家人の借金などを帳消しにできる法令を何と言
うのか?
と くせ い れ い
○⇨徳政令
7.北条氏の一族だけが広大な領地をもち、幕府の重要な役職をにぎっている状態がめだつようにな
り、御家人たちの心はしだいにどうなったのか?
・⇨幕府からはなれていった
8.何を境に鎌倉幕府の政治が行きづまったのか?
⇨P62
△⇨蒙古襲来
9.蒙古襲来を境に鎌倉幕府の政治が行きづまるなか、近畿地方を中心にどんな武士たちが登場して
きたのか?
・⇨幕府に従わない武士たち
10.幕府に従わない武士たちは何とよばれたのか?
あ く と う
◎⇨悪党
11.悪党とよばれた武士たちは、どんなことをしたのか?
・⇨集団で荘園や寺社におし入ったり、年貢をうばったりした
12.以前から政治の実権を取りもどそうと考えていた天皇は、誰だったのか?
◎⇨後醍醐天皇
13.後醍醐天皇は、どんな者たちを味方につけ幕府をたおす戦いを起こしたのか?
・⇨幕府に不満を持つ御家人や悪党
14.鎌倉幕府がほろんだのは何年のことだったのか?
△⇨1333年
15.1333年に鎌倉幕府を滅ぼすのに活躍した悪党勢力には誰がいたのか?
く す のき ま さ しげ
△⇨楠木正成
16.1333年に鎌倉幕府を滅ぼすのに活躍した東国の御家人には誰がいたのか?
あ し か が た か う じ
に っ た よ しさ だ
○⇨足利尊氏・新田義貞
17.1334(建武元)年、後醍醐天皇を中心として始められた政治を何というのか?
け ん む
◎⇨建武の新政
⇨ウラにつづく
18.建武の新政は、わずかどれくらいの期間でくずれさってしまったのか?
⇨P63
・⇨わずか2年半
19.自分が征夷大将軍となって、京都に幕府を開いた人物は誰だったのか?
○⇨( 足利 )尊氏
20.足利尊氏は征夷大将軍となって、京都に幕府をひらくのに、何を即位させたのか?
・⇨新しい天皇
21.足利尊氏が新しい天皇を即位させた京都の朝廷を何というのか?
ほくちょう
△⇨北朝
22.足利尊氏が京都に北朝をつくり幕府を開くと、後醍醐天皇は、どこにのがれたのか?
よ し の
△⇨吉野( 奈良県 )
23.吉野にのがれた後醍醐天皇が自分の正統性を主張した朝廷を何というのか?
なんちょう
△⇨南朝
24.全国の武士が南朝と北朝の二つの勢力に分かれて戦いを続けた内乱を何と言うのか?
なんぼくちょう
な い ら ん
◎⇨南北朝の内乱
25.南北朝の内乱は、何年近く続いたのか?
・⇨60年間近く
26.1392年、南北朝を統一して動乱を終わらせた3代将軍は誰だったのか?
あ し か が よ し み つ
◎⇨足利義満
27.足利義満は京都の室町に御所をかまえたので、足利氏の幕府を何というのか?
◎⇨室町幕府
28.室町幕府では、将軍の補佐役として何がおかれたのか?
か ん れ い
◎⇨管領
29.【③室町幕府のしくみ】を見て、次のことを調べなさい。
①京都の警備・裁判を担当した役所を何というのか?
○⇨侍所
②一般の政務・財政を担当した役所を何というのか?
○⇨政所
③訴訟の記録・文書保管を担当した役所を何というのか?
○⇨問注所
④関東の10か国の統治を担当した役所を何というのか?
○⇨鎌倉府
⑤東北の統治を担当した役所を何というのか?
△⇨奥州探題
⑥九州の統治を担当した役所を何というのか?
○⇨九州探題
⇨P62
歴史
問題プリント〈中世:5〉
問題:室町時代の海の動きについて調べなさい。( P64 ~ 67 )
1.14世紀の半ばから、東シナ海では何の活動がさかんになったのか?
わ こ う
◎⇨倭寇
2.倭寇は、どこを根拠地としていたのか?
ま つ ら
・⇨松浦地方( 長崎県・佐賀県 )や九州北部の島々など
3.倭寇とは、松浦地方や九州北部の島々などを根拠地として、密貿易や何をしていたのか?
・⇨海賊行為
なにじん
4.14世紀の半ばごろの倭寇は、何人が中心だったのか?
・⇨日本人
なにじん
なにじん
5.14世紀の半ばごろの倭寇は日本人が中心で、ほかに何人や何人なども加わっていたと考えられて
いるのか?
・⇨朝鮮人や中国人
6.中国では元のあと、1368年に漢民族によって何という王朝が建国されたのか?
み ん
◎⇨明
7.明は、皇帝が周辺の国々の何に対し、高価な品物を返礼として与える東アジアの伝統的な国際秩
序によって通交と貿易を管理したのか?
ちょうこう
○⇨朝貢
8.明からの倭寇の取りしまりの要求に応じた3代将軍は誰だったのか?
◎⇨足利義満
9.明からの倭寇の取りしまりに応じ3代将軍足利義満は、明から何に任命されたのか?
△⇨「日本国王」
10.明から「日本国王」に任命された足利義満が始めた、朝貢形式による貿易を何貿易というのか?
○⇨日明貿易
11.日明貿易では、正式な貿易船には明から何という合い札が与えられたのか?
か ん ごう
○⇨勘合
かんごう
12.日明貿易では正式な貿易船に明から勘合という合い札が与えられたので、何貿易ともいうのか?
か ん ご う
◎⇨勘合貿易
⇨P65
13.15世紀後半になり次の商人と結び貿易の実権をにぎった守護大名には、それぞれ誰がいたのか?
①堺( 大阪府 )の商人:・⇨細川氏
②博多( 福岡県 )の商人:・⇨大内氏
コ リ ョ
14.14世紀末、朝鮮半島で倭寇の侵入をくいとめ高麗をたおした人物は誰だったのか?
イ
ソ
ン
ゲ
○⇨李成桂
イ
ソ
ン
ゲ
コ リ ョ
15.李成桂は、高麗をたおして、国名を何と改めたのか?
ちょうせん
◎⇨朝鮮
16.1446年、朝鮮の王が公布した朝鮮独自の文字を何と言うのか?
○⇨ハングル
17.朝鮮がとった寄港地を制限し、勘合に似たしくみをとって貿易を制限したしくみに重要な役割を
はたしたのは対馬(長崎県)の誰だったのか?
そう
△⇨宗氏
⇨ウラにつづく
18.琉球(沖縄県)の島々では、15世紀には誰を中心に王国が成立したのか?
⇨P66
しょう
△⇨ 尚 氏
19.琉球(沖縄県)の島々で、15世紀に尚氏を中心に成立した王国を何というのか?
りゅうきゅう
◎⇨琉球 王国
20.琉球王国の都は、どこだったのか?
し ゅ り
○⇨首里( 現在の那覇市 )
21.もとは首里城正殿にあった1458につくられた鐘を何というのか?
ば ん こ く し ん りょう
か ね
△⇨万国津 梁 の鐘
22.琉球へやってきた日本の商人には、どこの人たちがいたのか?
・⇨坊津( 鹿児島県 )・博多・兵庫・堺( の商人 )
23.琉球王国は、何貿易によって繁栄したのか?
な か つぎ
○⇨中継貿易
24.樺太(サハリン)から根室半島・千島列島に及ぶ地域に形成された文化圏を何というのか?
⇨P67
△⇨オホーツク文化圏
25.オホーツク文化圏以外の北海道の地域には、何とよばれる文化が形づくられていたのか?
さ つも ん
△⇨擦文文化
26.木片でこすったあとが残る土器を何というのか?
さ つも ん
△⇨擦文土器
27.擦文文化は、オホーツク海沿岸まで広がり、13世紀までには何文化へと発展したのか?
○⇨アイヌ文化
28.樺太に進出し、中国大陸の沿海州地方と活発に交易・交流をしていた人々は誰だったのか?
○⇨アイヌ
29.アイヌの人々との交易によって、北の日本海交通の中心となった津軽半島の都市はどこだったの
か?
と
さ みなと
○⇨十三 湊
30.アイヌの人々との交易によって北の日本海交通の中心となった十三湊の領主は誰だったか?
・⇨安藤( 安東 )氏
31.本州の人々は何と呼ばれたのか?
・⇨和人
32.和人とよばれた本州の人々は蝦夷地(北海道)の南部へ進出し、何とよばれる根拠地をつくったの
か?
た て
・⇨館
歴史
問題プリント〈中世:6〉
問題:室町時代の生産のくふうと文化について調べなさい。( P70 ~ 71 ・ P76 ~ 77 )
1.室町時代の後半には、農業技術がいっそう向上し、何が西日本を中心に広がったのか?
に も う さ く
○⇨( 米と麦の )二毛作
2.室町時代の後半には、何を用いることが普及したのか?
ふんにょう
△⇨人の糞尿
3.室町時代の後半には、人の糞尿は何として用いられることが普及したのか?
○⇨肥料
4.室町時代の後半には、何による耕作も広がったのか?
・⇨牛馬( による農耕 )
5.室町時代の後半には、どんな用水技術も普及したのか?
△⇨川から水を引いたり、ため池をつくったりする( 用水技術 )
6.用水技術の発達で、田畠に水を引くための道具として何が作られたのか?
・⇨竜骨車と投げつるべ
7.室町時代に、次の地域で生まれた特産物には何があったのか?
①越前・播磨・美濃・奈良:△⇨紙
②備前・美濃・京都・奈良:△⇨刀
③瀬戸:△⇨陶器
8.うすい板を筒状に曲げて底に板をつけた容器を何と言ったのか?
⇨P71
・⇨曲げ物
9.醸造業や海運業の発達に大きな影響を与えた水もれしないじょうぶな桶や大型の樽といった食品
の容器を何と言ったのか?
ゆ いお け
・⇨結桶
おけ
10.醸造業や海運業の発達に大きな影響を与えた結桶をつくる職人を何と言ったのか?
ゆい お け し
・⇨結桶師
11.昔は、天変地異・死・出血・火事・犯罪などの、どんなできごとにかかわることを「けがれ」と
いったのか?
・⇨通常の状態に変化をもたらすようなできごと( にかかわること )
12.「けがれ」をおそれる観念は、平安時代から強まり、どんな人々が必要とされていったのか?
・⇨「けがれ」を清める力をもつ人々
13.死んだ牛馬から皮を取ってなめすことや、井戸掘り・庭園づくりなどを手がけていたのは、何と
よばれた人々だったのか?
・⇨河原者
14.天下第一と賞賛された庭園づくりの名手は誰だったのか?
ぜ ん あ み
・⇨善阿弥
15.鎌倉時代以降、何が貨幣として使われたのか?
△⇨宋銭や明銭
16.鎌倉時代以降、宋銭や明銭などが貨幣として使われ、何が活発になったのか?
△⇨商業
17.室町時代になると、毎月決められた日に何が開かれたのか?
て い き い ち
◎⇨定期市
18.陸上の輸送では、車借や何が活躍したのか?
○⇨馬借
⇨ウラにつづく
19.南北朝時代になると、村や寺社では、何や何などの芸能が行われていたのか?
さ る がく
⇨P76
で ん がく
○⇨猿楽 や 田楽
20.猿楽や田楽などの芸能からは何が生まれたのか?
の う
◎⇨能
21.猿楽から生まれた能を完成させた人物は、誰だったのか?
ぜ
あ
み
○⇨世阿弥
22.能の合間には、喜劇である何も演じられたのか?
きょうげん
◎⇨狂 言
23.南北朝時代に生まれた芸能に原型をもち、今日、村や町で行われているものには何があるのか?
・⇨盆踊り
24.武士や庶民の間に流行した、上の句と下の句を別の人が次々によみ続けていく和歌を何と言うの
か?
れ ん が
○⇨連歌
25.南北朝時代につくられた『浦島太郎』・『物ぐさ太郎』などの絵本を何と言うのか?
とぎ ぞ う し
◎⇨お伽草子
26.室町時代には、庶民の衣服は、暖かく吸湿性やはだざわりもよい何が増えてきたのか?
○⇨木綿
27.室町時代には、食生活では、何が普及し始めたのか?
・⇨1日3食
28.室町時代には、住居では、部屋に何がしきつめられるようになったのか?
・⇨畳
29.14世紀終わりに足利義満が京都の北山につくらせた建築物は何だったのか?
⇨P77
○⇨金閣
30.足利義満が京都の北山につくらせた金閣は、寝殿造と何の寺の様式を合わせた建築だったのか?
・⇨禅宗( の寺 )
31.15世紀後半、足利義政が東山につくらせた建築物は何だったのか?
○⇨銀閣 や東求堂
32.足利義政が東山につくらせた銀閣は、何が取り入れられたのか?
しょいんづくり
◎⇨書院造
33.書院造は、江戸時代の何の基本になったのか?
・⇨武士の住宅
34.絵画では日本の風景をたくみにえがく何という画家も現れたのか?
○⇨雪舟
35.画家の雪舟は、何によって日本の風景をたくみにえがいたのか?
すいぼくが
◎⇨水墨画
36.室町時代の文化が形成される中で、何や何といった日本的な美しさの感覚がはぐくまれたのか?
△⇨「わび」や「さび」
37.金閣と銀閣は、それぞれ京都市の何という寺にあるのか?
ろ く お ん じ
① 金閣
=△⇨鹿苑寺
じ し ょ う じ
② 銀閣
=△⇨慈照寺
歴史
問題プリント〈中世:7〉
問題:村の自立について調べなさい。( P71 ~ P73 )
1.陸上の輸送で、馬に荷を乗せて運搬するものを何と言ったのか?
○⇨馬借
2.陸上の輸送で、牛などに車を引かせるものを何と言ったのか?
し ゃ しゃく
○⇨車 借
3.陸上の輸送のほか、何もさかんになったのか?
・⇨海運や河川の交通
4.各地の港町で活躍した運送業者を何と言ったのか?
とい
といまる
○⇨問( 問丸 )
5.京都・奈良などには、幕府の統制・保護を受けた質屋の何が登場したのか?
ど そ う
○⇨土倉
6.京都・奈良などで、大きな冨をたくわえたのは何だったのか?
さ か や
△⇨酒屋
7.京都・奈良などで大きな冨をたくわえた酒屋は、何を営んでいたのか?
△⇨高利貸し
8.交通の要所には、幕府や寺社は何をつくり通行税を取り立てたのか?
せきしょ
○⇨関所
9.室町時代になると、武士から庶民までがどんな考え方によって行動するようになったのか? ⇨P72
・⇨「自分たちのことは、自分たちで解決する」
10.「自分たちのことは、自分たちで解決する」という考え方を何というのか?
じ り き きゅうさい
△⇨自力 救 済
11.室町時代の人々のタテのつながりを何といったのか?
△⇨主従関係
12.主従関係とは別に、共通の利害をもつ者どうしのヨコの結びつきの代表的なものは何なのか?
◎⇨一揆
13.一揆のときには、全員が、何に誓い合い、共に行動したのか?
・⇨神仏
14.一揆のときには、全員が、どんな立場で神仏に誓い合い、共に行動したのか?
・⇨平等( の立場 )
15.1428(正長元)年、農民などが何を起こしたのか?
ど
い っ き
◎⇨土一揆
16.1428(正長元)年に農民などが起こした土一揆のことを何というのか?
△⇨正長の土一揆
17.1428(正長元)年に農民などが起こした正長の土一揆では、何を出すことを幕府に要求したのか?
○⇨徳政令
18.山城国の南部で武士や農民が協力し合って、守護大名の軍勢を追い出し、8年間にわたって自治を
行った一揆のことを何というのか?
△⇨山城の国一揆
⇨ウラにつづく
19.一向宗(浄土真宗)は、誰の活動によって急速に広まっていたのか?
△⇨蓮如
20.一向宗の信徒が中心となって起こした一揆を何というのか?
いっこう い っ き
○⇨一向一揆
21.一向一揆は、加賀国(石川県)で自治を行ったのは約何年間だったのか?
・⇨約100年間
22.村で農民が荘園のわくをこえて団結し、地域を自分たちで運営する動きの代表を何というのか?
◎⇨惣( 惣村 )
⇨P73
23.惣では、村の代表を決め、何を開いてもめごとなどを解決したのか?
◎⇨寄合
24.惣では、村の代表を決め、独自に何をつくったりしたのか?
△⇨村のおきて
25.村では、寄合を開いたり、村のおきてを独自につくったりしたほかは、どんなことなども村単位で
共同して行ったのか?
・⇨用水路の維持・管理
26.村では、用水路の維持・管理以外では、どんなことも村単位で共同して行ったのか?
・⇨年貢を領主に納めることなど
27.室町時代には、各地に多くの何が生まれたのか?
△⇨都市
28.堺(大阪府)・兵庫・博多(福岡県)などの都市を何というのか?
○⇨港町
29.商人や商工業者の多くがつくっていた、同業者の団体を何というのか?
ざ
◎⇨座
30.都市の商工業者たちも、何を開いて町内の争いごとを解決したのか?
△⇨寄合
31.都市の商工業者たちは寄合を開いて町の何を行っていたのか?
△⇨( 町の )自治
32.都市の商工業者たちは寄合を開いて町の自治を行い、何をはねのけていたのか?
・⇨幕府や守護大名などの干渉
33.自治的な都市運営を行った代表的な存在の京都の富裕な商工業者たちは何とよばれたのか?
○⇨町衆
歴史
問題プリント〈中世:8〉
問題:応仁の乱について調べなさい。( P63 ・ P74 )
1.南北朝の内乱のなかで守護は、どんな権限が認められたのか?
・⇨荘園の年貢の半分を取り立て、軍事費にあてるなどの権限
2.南北朝の内乱のなかで、領国の武士を家来として従えるようになったのは誰だったのか?
・⇨守護
3.領国内の武士を従えるようになった守護は、一国を支配する何へと成長していったのか?
◎⇨守護大名
4.足利氏の幕府を何というのか?
○⇨室町幕府
5.室町幕府では、将軍の補佐役として何がおかれたのか?
◎⇨管領
6.管領には、足利一族の誰が交代で任命されたのか?
・⇨有力守護大名
7.室町幕府では、のちにどのような方法で政治が行われるようになったのか?
・⇨管領と有力守護大名の話し合い
8.幕府の力が地方にまで及ばなくなったのは、どうしてなのか?
・⇨将軍が管領や有力守護大名を統制することができなかったから
9.15世紀半ば、有力な守護大名は、何をめぐって争いをはじめたのか?
⇨P74
・⇨8代将軍足利義政のあとつぎ
10.1467(応仁元)年、多くの守護大名をまきこんだ戦乱となった戦いを何というのか?
◎⇨応仁の乱
11.8代将軍足利義政のあとつぎをめぐっての争いに、幕府の実力者の誰と誰の勢力争いが複雑に結
びついて応仁の乱となったのか?
ほ そ かわ
し
や ま な
し
・⇨細川氏と山名氏
12.応仁の乱は、何年間にも及ぶ戦乱になったのか?
・⇨11年間
13.応仁の乱の11年間にも及ぶ戦乱で、京都の大半はどうなったのか?
・⇨焼け野原
歴史
問題プリント〈中世:9〉
問題:戦国の世について調べなさい。( P74 ~ P75 )
1.応仁の乱の戦乱が地方にも広がったため、京都にとどまることが多かった守護大名はどうしたの
か?
・⇨自分の領地を守るために、領国へもどった
2.応仁の乱で領国へもどった守護大名をまち受けていたのは、どんなことだったのか?
①・⇨さまざまな一揆
②・⇨地方の武士たちの反乱
3.下の身分の者が上の身分の者を実力でたおして、権力を握ることを何というのか?
げ こ く じ ょ う
◎⇨下剋上
4.地域ごとの争いが続き、各地には幕府の支配からはなれ、領内を独自に支配する何が登場したの
か?
せ ん ご く だいみょう
◎⇨戦国大名
⇨P75
5.戦国大名には、どんな出身者がいたのか?
①・⇨守護大名やその家臣
②・⇨地方の有力武士
6.戦国大名が戦いを続けた約100年間を何時代というのか?
せ ん ご く
◎⇨戦国時代
7.戦国大名は、何を育てたのか?
・⇨強力な兵
8.戦国大名は、強力な兵を育て、領内各地には何をつくったのか?
・⇨堅固な城やとりで
9.戦国大名は、強力な兵を育て、領内各地に堅固な城やとりでをつくったり、領内のどんなことに
も力を入れたのか?
・⇨( 領内の )産業や経済の発展
10.戦国大名は、領内の産業や経済の発展に力を入れ、どんなことを行い耕地を広げたのか?
・⇨大規模な治水
・
かんがい工事
11.戦国大名は、朝倉氏の一乗谷や北条氏の小田原などに代表されるような何をつくったのか?
◎⇨城下町
12.戦国大名は、何の開発にも力を入れたのか?
・⇨金山・銀山などの鉱山の開発
13.戦国大名がつくった、独自の法律を何というのか?
◎⇨分国法
14.戦国大名は分国法をつくって、誰をきびしく統制しようとしたのか?
・⇨領内の武士や農民
15.甲府盆地(山梨県)の釜無川と合流する御勅使川の流れを大きな石をぶつけて弱め、はんらんを堤
防で防いだ戦国大名は誰だったのか?
○⇨武田信玄
16.武田信玄が築いた堤は何と呼ばれているのか?
△⇨信玄堤
⇨ウラにつづく
17.
【④各地の主な戦国大名】の地図を見ると、現在の新潟県(越後)を中心とした地域の戦国大名には
誰がいたことがわかるのか?
○⇨上杉( 謙信 )
18.
【④各地の主な戦国大名】の地図を見ると、現在の山口・広島・島根県にまたがる地域の戦国大名
には誰がいたことがわかるのか?
△⇨毛利
19.
【④各地の主な戦国大名】の地図を見ると、現在の鹿児島県(薩摩)を中心とした地域の戦国大名に
は誰がいたことがわかるのか?
△⇨島津
20.
【④各地の主な戦国大名】の地図を見ると、現在の佐賀県(肥前)の戦国大名には誰がいたことがわ
かるのか?
○⇨龍造寺
21.【④各地の主な戦国大名】の地図を見ると、大友のように何から戦国大名になったものがいるこ
とがわかるのか?
○⇨守護大名
22.
【④各地の主な戦国大名】の地図を見ると、織田のように何から戦国大名になったものがいること
がわかるのか?
○⇨守護大名の家臣や地方の有力武士など
歴史
問題プリント〈中世:10〉
問題:ヨーロッパ人による新航路の開拓について調べなさい。( P84 ~ 85 )
1.ヨーロッパの人々にとって、貴重品だったアジアの産物には何や何があったのか?
○⇨香辛料や絹織物
2.15世紀ごろまでのヨーロッパでは、こしょうなどの何が貴重品だったのだったのか?
○⇨香辛料
3.15世紀ごろまでのヨーロッパで香辛料が貴重品だったのは薬や何として利用されたからだったの
か?
・⇨肉の保存剤
4.香辛料などの商品が十字軍の遠征のころから値段が高くなっていたのは、どうしてなのか?
・⇨イスラム商人とイタリア商人を経由したため
5.15世紀イスラム商人やイタリア商人を経由したため値段が高くなった香辛料などのアジアの産物
の取引のため、航路の開拓の先頭を切った2つの国にはどことどこがあったのか?
◎⇨ポルトガルとスペイン
6.西に進めばイスラム教の国々を通らずにアジアに着くと考え、スペインの援助を受けて出航した
人物は誰だったのか?
◎⇨コロンブス
7.コロンブスが西インド諸島に到達したのは、何年のことだったのか?
○⇨1492年
8.1498年に、アフリカ大陸南端をまわってインドに到達したポルトガルの人は誰だったのか?
○⇨バスコ=ダ=ガマ
9.
【④16世紀初めの世界の様子】の地図を見ると、バスコ=ダ=ガマはアフリカ大陸南端の何という
岬をまわってインドに到達したことがわかるのか?
○⇨喜望峰
10.西に向かって進む航路で初めて世界一周に成功したのは、誰の一行だったのか?
○⇨マゼラン
11.マゼラン一行の世界一周の成功により、何が証明されたのか?
⇨P85
・⇨地球が球体であること
12.ヨーロッパにより新航路の開拓が続いた時代を何というのか?
○⇨大航海時代
13.ポルトガルは、次の地域のどこを拠点におきアジア貿易に参加し大きな利益をあげたのか?
①インド:△⇨ゴア
②マレー半島:△⇨マラッカ
14.15世紀ごろ、現在のメキシコからペルーにかけて栄えた国は何があったのか?
○⇨アステカ王国やインカ帝国
15.スペイン人の発見をまぬかれたインカ帝国の都市には、どこがあったのか?
△⇨マチュピチュ
16.アステカ王国やインカ帝国を征服した国はどこだったのか?
○⇨スペイン
⇨ウラにつづく
17.アステカ王国やインカ帝国を征服したスペインは、先住民が不足すると、これにかわる労働力と
してどこからつれてきた人々を奴隷として働かせたのか?
△⇨アフリカ
18.フィリピンも占領したスペインは、どこを拠点にしてアジア貿易にものりだしたのか?
△⇨マニラ
19.大航海時代のじゃがいも・とうもろこし・トマト・かぼちゃなどの作物は、どこから世界各地に
もたらされたのか?
△⇨南北アメリカ大陸
20.中世以来、何度も飢饉に悩まされてきたヨーロッパの人々の救いの作物になったのは何だったの
か?
△⇨じゃがいも
21.16世紀には貿易の中心は地中海からどこに移っていったのか?
・⇨大西洋
22.ヨーロッパの主要な生産品は、何だったのか?
△⇨毛織物
23.ヨーロッパの主要な生産品は、南北アメリカ大陸の何と交換されたのか?
△⇨銀
歴史
問題プリント〈中世:11〉
問題:ヨーロッパの信仰の見直しについて調べなさい。( P82 ~ 83 )
1.8世紀ごろ、何という宗教の勢力は拡大を続け、大国家をつくりあげていったのか?
○⇨イスラム教
2.11世紀ごろヨーロッパでは、ローマ教皇を首長とするキリスト教の何という勢力が勢いを増した
のか?
○⇨カトリック教会
3.各国の王はローマ教皇の呼びかけに応じ、何の遠征を行ったのか?
◎⇨十字軍
4.各国の王が行った十字軍の遠征は、イスラム教徒から何をうばい返すために行われたのか?
○⇨聖地エルサレム
5.十字軍の遠征のあと、ヨーロッパに紹介された進んだ学術には何があったのか?
△⇨天文学
6.十字軍の遠征のあと、天文学などの進んだ学術は、どこからヨーロッパに紹介されたのか?
△⇨イスラム諸国
7.14~16世紀になると、人間の個性や自由を表現しようとする古代ギリシャ・ローマの文化を理想
とした何とよばれる新しい風潮が生まれたのか?
◎⇨ルネサンス( 文芸復興 )
8.ルネサンスは、どこの都市から始まったのか?
⇨P83
△⇨イタリア
9.ルネサンスでは、中国からイスラム商人を経て伝わった何と何が改良されたのか?
○⇨火薬と羅針盤
10.ルネサンスによる科学や技術の進歩は、何を可能にしたのか?
・⇨長距離の航海
11.ルネサンスでは、何が発明されたりしたのか?
△⇨活版印刷術
12.十字軍の失敗以後、何がおとろえたのか?
・⇨ローマ教皇やカトリック教会の権威
13.罪のつぐないが軽くなる(贖宥)といわれローマ教皇が販売した札を何というのか?
○⇨贖宥状( 免罪符 )
14.贖宥状(免罪符)を売って資金集めに力をいれるようになった教皇や教会の権威を否定した人物は
誰だったのか?
◎⇨ルター
15.ルターは、どんな考え方に疑問をいだいたのか?
・⇨神の救いがカトリック教会によってもたらされる( という考え方 )
16.ルターは、何の教えに対する信仰の大切さを説いたのか?
△⇨聖書
17.ルターは、「聖書だけが信仰のよりどころである」と説いて何の口火を切ったのか?
◎⇨宗教改革
18.ルターの考えを支持したキリスト教徒は、「抗議する者」という意味をもつ何とよばれたのか?
○⇨プロテスタント
19.カトリック教会の中で進められた改革の中心となった組織は何だったのか?
○⇨イエズス会
20.イエズス会は、何に力を入れたのか?
・⇨海外布教
ら し ん ば ん
め ん ざい
ふ
歴史
問題プリント〈中世:12〉
問題:南蛮貿易とキリスト教の布教について調べなさい。( P86 ~ 87 ・ P92 ~ 93 )
1.15世紀半ばから16世紀にかけて東アジアの国々を結ぶ中継貿易に参加したヨーロッパの国はどこ
か?
△ポルトガルとスペイン
2.ポルトガル人やスペイン人は1、ヨーロッパに何をもち帰ったのか?
・明の陶磁器や絹織物
3.中継貿易がさかんになると、密貿易や海賊行為をはたらく何の活動が再び活発になったのか?
△倭寇
なにじん
4.このころの倭寇は、何人が中心となっていたのか?
・中国人
5.1543年、倭寇の船は、どこに漂着したのか?
◎⇨種子島( 鹿児島県 )
なにじん
6.1543年に種子島に漂着した倭寇の船には、何人も乗っていたか?
○⇨ポルトガル人
7.1543年に種子島に漂着した倭寇の船に乗っていたポルトガル人は、日本へ何を伝えたのか?
◎⇨鉄砲
8.ポルトガルの船は東南アジアからどこにも来航し、貿易をはじめたのか?
・平戸( 長崎県 )
・
長崎
・
堺( 大阪府 )
など
9.ポルトガルの船が貿易をはじめると、ついでどこの国の船も日本へ来て貿易を始めたのか?
△スペイン
10.当時の日本では、ポルトガル人やスペイン人を何といったのか?
な ん ば ん じ ん
○南蛮人
11.日本では、ポルトガル人やスペイン人との貿易を何とよんだのか?
な ん ば ん
◎⇨南蛮貿易
⇨P87
12.南蛮人は、南蛮貿易で日本に何をもたらしたのか?
・鉄砲
・
火薬
・
時計
・
ガラス製品
・
明の生糸など
13.南蛮人は、南蛮貿易で日本から何をもち帰ったのか?
・銀など
14.当時、ヨーロッパの人々は、日常生活で何を使ったのか?
△銀
15.ヨーロッパでは銀が産出されなかったため、どこからとれる銀は貴重だったのか?
◎南北アメリカ大陸の銀山
16.16~17世紀ごろ、日本の銀の産出量は世界のおよそどれくらいに及んでいたのか?
・( 世界の )3分の1
17.16~17世紀ごろの日本国内における銀の最大の産地は、どこだったのか?
○石見銀山( 島根県 )
18.日本に来たイエズス会の宣教師は誰だったのか?
◎⇨ザビエル
⇨ウラにつづく
19.ザビエルは、日本で何をはじめたのか?
・⇨キリスト教の布教
20.ザビエルは、日本のどこに来たのか?
△⇨鹿児島
21.ザビエルが鹿児島に来たのは、何年のことだったのか?
○1549年
22.当時、キリスト教の信者を何といったのか?
◎⇨キリシタン
23.当時、キリスト教の信者になった大名のことを何といったのか?
○⇨キリシタン大名
24.織田信長は、貿易による利益を得る目的などのために、キリスト教をどうしていたのか?
⇨P92
・( キリスト教を )保護していた
25.初めキリスト教を保護していた秀吉も、どんなことからキリスト教の力を恐れるようになったの
か?
・長崎がキリシタン大名によって寄進され教会領になったことなど
⇨P93
26.豊臣秀吉は、1587年に何を命じたのか?
・宣教師の海外追放
27.秀吉が宣教師の海外追放を命じたのに、キリスト教の禁止が徹底されなかったのはどうしてなの
か?
・秀吉は外国との貿易は認めていたため
28.1582(天正10)年にローマ教皇などに派遣された10~15歳の少年使節4人を何というのか?
○⇨天正遣欧少年使節
歴史
問題プリント〈中世:13〉
問題:信長の全国統一について調べなさい。( P87 ・
P90 ~ 91 )
1.各地で戦っていた戦国大名は、新兵器である何に注目をしたのか?
・鉄砲
2.鉄砲鍛冶によって大量の鉄砲が生産されるようになった町には、どこやどこがあったのか?
・⇨堺や国友( 滋賀県 )
3.堺は、豪商によって町の運営が行われていた何だったのか?
・⇨自治都市
4.尾張(愛知県)の小さな戦国大名だった人物は、誰だったのか?
⇨P90
◎⇨織田信長
5.尾張の小さな戦国大名であった織田信長は、東海地方を支配する誰を破って名をあげたのか?
△⇨今川義元
6.織田信長は、今川義元をどこの戦いで破って名をあげたのか?
△⇨桶狭間
7.織田信長が今川義元を破ったときの戦いを何というのか?
○桶狭間の戦い
8.織田信長は、「天下布武」という武力による何の意志を表明したのか?
・全国統一
9.1568年に京都をおさえた織田信長は、誰を将軍としたのか?
○足利義昭
10.織田信長が将軍足利義昭を追放したのは、何年のことだったのか?
○1573年
11.織田信長は、1573年に将軍足利義昭を追放して、何をほろぼしたのか?
△⇨室町幕府
12.織田信長は、敵対する誰を破り、天下統一をおし進めていったのか?
・戦国大名
13.1575年に織田信長は、誰と戦ったのか?
△⇨武田勝頼
14.1575年に織田信長は武田勝頼との戦いでは、大量の何を効果的に使って勝利したのか?
△鉄砲
15.1575年の織田信長と武田勝頼との戦いを何というのか?
△長篠の戦い
16.織田信長は、みずからの支配に抵抗する一向一揆などの何にきびしい態度でのぞんだのか?
・仏教勢力
17.織田信長は、何という寺を焼きうちにしたのか?
ひ え い ざ ん え ん り ゃく じ
△⇨比叡山延暦寺
18.織田信長は、比叡山延暦寺などを焼き打ちにしたあと、各地の何を10年間に及ぶ激しい戦いの末
に屈服させたのか?
・⇨一向一揆
⇨ウラにつづく
19.織田信長は、一向一揆の根拠地であったどこを降伏させたのか?
⇨P91
い し やま ほ ん が ん じ
△石山本願寺
20.織田信長が、近江(滋賀県)の安土に築いた壮大な城を何城というのか?
○⇨安土城
21.信長は、何という法令を出して座をなくしたのか?
○楽市令
22.楽市令を出して座をなくし市場での税を免除して商工業を活発にさせた信長の政策を何というの
か?
◎⇨楽市・楽座
23.信長は、どこの自治権をうばうなどして、商人や職人たちを支配下においたのか?
・堺
歴史
問題プリント〈中世:14〉
問題:豊臣秀吉の全国統一について調べなさい。( P91 ~ 92 )
1.1582年に、織田信長は家臣の誰に攻められ自害したのか?
○⇨明智光秀
2.織田信長が、家臣の明智光秀に攻められ自害した事件を何というのか?
◎⇨本能寺の変
3.信長のはたせなかった全国統一を実現させた人物は、誰だったのか?
◎⇨豊臣秀吉
4.豊臣秀吉は、何を築いて全国統一の拠点としたのか?
○⇨大阪城
5.豊臣秀吉は朝廷から何に任じられたのか?
△関白
6.豊臣秀吉が、天下統一をはたしたのは何年のことだったのか?
○⇨1590年
7.豊臣秀吉の天下統一により、応仁の乱のあと100年余り続いた何が終わることになったのか?
・戦国時代
8.豊臣秀吉は、何を行い、百姓が武器をもつことを禁止したのか?
⇨P92
◎⇨刀狩
9.豊富秀吉が行った刀狩により、何が否定されたのか?
・⇨百姓が武力で紛争を解決する自力救済
10.豊富秀吉は、年貢を確実に取るため、何や何を統一したのか?
・ものさし や ます
11.豊富秀吉は、年貢を確実に取るため、何や何を調べたのか?
△⇨田畑の広さや収穫高
12.豊富秀吉は、年貢を確実に取るため、田畑の広さや収穫高を調べ、何という単位を用いたのか?
○石高
13.秀吉が年貢を確実に取るため田畑の広さや収穫高を調べ、単位に石高を用いた政策を何というの
か?
◎⇨太閤検地
14.太閤検地により、武士は自分の領地の石高に対して、何を負担することになったのか?
・戦いに必要となる人や馬などの確保
15.太閤検地により、農民は何を納めることになったのか?
・石高に応じた年貢
16.検地の内容などは、何に記されたのか?
・⇨検地帳
17.検地帳には、検地の内容と何が記されたのか?
・⇨その土地を実際に耕作している農民
18.太閤検地により、中世から続いた何の制度は完全に崩れたのか?
△荘園( の制度 )
19.秀吉は刀狩と検地を徹底して行うことによって、何を進めたのか?
◎⇨兵農分離
20.秀吉の進めた兵農分離は、その後の何の土台をつくったのか?
・身分制社会
へ い の う ぶ ん り
歴史
問題プリント〈中世:15〉
問題:秀吉による朝鮮侵略と文化について調べなさい。( P93 ~ 95 )
1.全国統一をはたした秀吉は、さらに領土を広げるために、どこに服属を求めたのか?
・⇨フィリピンや台湾
2.フィリピンや台湾に服属を求めた秀吉は、どこにかわって東アジアを支配しようとしたのか?
・⇨( 国力のおとろえていた )明
3.秀吉は、どこを征服しようと考えたのか?
・⇨明
4.秀吉は、明を征服するため、1592年、大軍でどこへ攻め入ったのか?
△⇨朝鮮
5.秀吉は、1592年、どれくらいの数の大軍をもって朝鮮へ攻め入ったのか?
・⇨15万人( の大軍 )
6.日本軍が占領した朝鮮の首都はどこだったのか?
・⇨漢城( 現在のソウル )
7.朝鮮の首都漢城など各地を占領した日本軍が行きづまった原因には、明の援軍以外には、何と何
の抵抗があったのか?
①・⇨朝鮮の民衆や僧侶の抵抗
②・⇨李舜臣のひきいる水軍の抵抗
8.朝鮮の各地を占領した日本軍は行きづまり、何をして兵の一部を引きあげたのか?
・⇨休戦
9.休戦していた日本軍が、ふたたび朝鮮へ出兵したのは何年のことだったのか?
・⇨1597年
10.再び出兵した日本軍は、何によって全軍が引きあげたのか?
・⇨秀吉の死
11.てがらの基準が敵の耳や鼻の数であったため日本軍は多くの朝鮮の人の何や何を日本に送ったの
か?
・⇨耳や鼻
12.日本軍が日本に送った多くの朝鮮の人の耳や鼻の供養のため、秀吉が築いた塚を何というのか?
△⇨耳塚
13.朝鮮侵略のとき、連行されたり、みずからの意志で移住したりしたのは朝鮮の何だったのか?
○⇨陶工
14.朝鮮侵略のとき、連行されたり自らの意志で移住したりした朝鮮の陶工によって何が伝わったの
か?
○⇨陶磁器づくり
15.朝鮮侵略のとき捕えられた朝鮮の儒学者は、日本の学者に何を教えたのか?
○⇨儒教
16.
【⑦朝鮮の陶工によるおもな陶磁器の産地】の地図を見ると、佐賀県・長崎県には何焼きとよばれ
る産地があることがわかるのか?
①・⇨唐津焼
②△⇨有田焼
③・⇨三河内焼
④・⇨波佐見焼
17.戦国時代、戦いの拠点として急速に発達した山城は小高い丘に築かれる何城へと変化したのか?
△⇨平山城
⇨P94
18.戦国時代、戦いの拠点として急速に発達した山城は政治の場ともなる何城へと変化したのか
△⇨平城
⇨ウラにつづく
19.織田信長や豊臣秀吉は、城に雄大な何を築いたのか?
△⇨天守閣
20.平山城で、美しい白壁から白鷺城ともよばれている城を何か?
△⇨姫路城
21.城の内部の大広間のふすまや屏風には誰によってえがかれた金箔を使った絵がえがかれているの
か?
か り の え い と く
○⇨狩野永徳
22.狩野永徳がえがいたと伝えられている屏風図には何があるのか?
か ら じ し ず びょうぶ
○⇨唐獅子図屏風
23.京都や堺(大阪府)・博多(福岡県)の豪商は、何を通して武将とも交流を深めたのか?
○⇨茶の湯
24.「わび茶」を完成させた堺の商人は、誰だったのか?
せんのりきゅう
◎⇨千利休
25.「わび茶」を完成させた千利休は、茶の湯を何へと高めていったのか?
○⇨茶道
26.織田信長が建てさせた城を何というのか?
○⇨安土城
27.信長の安土城と、秀吉の桃山城が中心であったことから、この時代の文化を何とよぶのか?
あ づ ち も も や ま
◎⇨安土桃山文化
28.南蛮貿易によって、ヨーロッパのどんなことが伝わったのか?
△⇨天文学
・
医学
・
航海術
29.南蛮貿易によって食生活に取り入れられた菓子には何があるのか?
△⇨カステラ
30.南蛮貿易によってもたらされた文化を何というのか?
なんばん
○⇨南蛮文化
31.何の技術が伝わったことにより、ローマ字で表記した印刷物も登場したのか?
△⇨活版印刷( の技術 )
32.中国を起源とし琉球から日本に伝わった三線をもとにつくられた楽器は何か?
△⇨三味線
33.三味線の演奏に合わせて語られる芸能を何というのか?
△⇨浄瑠璃
34.三味線の演奏に合わせて語られる浄瑠璃と人形あやつりと合わせる芸能を何というのか?
△⇨人形浄瑠璃
35.歌舞伎踊りは、どこの誰によってはじめられたのか?
○⇨出雲( 島根県 )の阿国
36.阿国などが行った女歌舞伎が始まりとされる芸能を何というのか?
△⇨歌舞伎
37.武士たちの娯楽としては、どんなものがあったのか?
△⇨将棋
・
囲碁
・
双六
⇨P95
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅰ 〉
■
問 題 用 紙
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
1
鎌倉仏教と文化について答えなさい。
1.新たな仏教の教えで生まれてきた浄土宗を始めた人物は誰だったのか?
2.題目(南無妙法蓮華経)を唱えれば日本国も人々も救われると説いた人物は誰だったのか?
3.2の人物の教えを何と言うのか?
4.座禅によって悟りを得るという教えが武士たちの心をとらえた宋から伝えられた仏教を何と言う
のか?
5.4の仏教は、誰や誰によって宋から伝えられたのか?
6.新しい仏教を開いた1の人物の弟子には、誰がいたのか?
7.6の人物が開いた新しい仏教を何と言うのか?
8.鎌倉時代の終わり頃に現れて、念仏信仰を人々にすすめた人物は、誰だったのか?
9.8の人物は、何をおこなって念仏信仰を人々にすすめたのか?
10.9の行動をおこなって、念仏信仰を人々にすすめた8の人物の教えを何と言うのか?
11.平安時代から続く伝統的な仏教には、何や何があったのか?
12.1199年に宋の技術を取り入れて再建された源平の争乱で焼けた門は何か?
13.1199年に再建された12に置かれている像を何と言うのか?
14.12に置かれている13の像は、快慶や誰によってつくられたのか?
15.絵画では、戦いの様子や信仰に励む武士や庶民の姿などを生き生きと描いた何が多くつくられた
のか?
16.文芸では、武士の活躍を描いた何が生まれたのか?
ぎ お ん しょうじゃ
かね
しょぎょう む じ ょ う
17.「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす。・
・・」と言う冒頭の部分をもつ16の文学は何なのか?
18.17の文学は、誰によって語られたのか?
19.武士出身の歌人には、誰がいたのか?
20.武士出身の歌人の19の歌が数多く収められている歌集を何と言うのか?
21.20の歌集は、誰が編集したのか?
22.鎌倉時代に書かれた随筆集の『徒然草』と『方丈記』の作者は、それぞれ誰なのか?
つれづれぐさ
①『徒然草』
ほうじょうき
②『方丈記』
25点(25点)
戦記物
軍記物
後醍醐天皇
鴨長明
平家物語
後鳥羽上皇
鴨町名
鴨長命
源氏物語
白河上皇
絵巻物
琶琵法師
吉田兼好
字巻物
東大寺南大門
おどり念仏
ねむり念仏
日蓮
日連
日連宗
栄東
同源
親鸞
新鸞
浄土真宗
2
道源
吉田健康
宇巻物
近藤力士像
道元
東大寺西大門
琵琶法師
天文宗
解慶
天台宗
浄土宗
西行
吉田兼行
運慶
日蓮宗
東行
座禅宗
一向宗
紫式部
快慶
真言宗
新古今和歌集
雲慶
時宗
禅宗
一遍
清少納言
金剛力士像
仏教
宋西
法然
一編
宋東
豊年
栄西
明
武士による政治について答えなさい。
1.鎌倉幕府は、頼朝の家来となることを誓った武士を何にしたのか?
2.頼朝が1の武士に対して、先祖から引きついできたその領地の支配を認め、手柄に応じて新たな
領地や守護・地頭の職を与えたことを何と言ったのか?
3.2を受けた1の武士たちが、合戦に出て戦ったり京都や鎌倉の警備に出たりする義務を負ったこ
とを何と言ったのか?
4.鎌倉幕府の地方での仕組みの中で、国内の軍事や警察の仕事にあたった役職を何と言ったのか?
5.鎌倉幕府のしくみの中で、荘園・公領の管理や年貢の取り立ての仕事にあたった役職を何と言っ
たのか?
6.頼朝の死後、幕府の実権は、将軍の補佐役である何が握るようになったのか?
7.源氏の将軍が3代で途絶えると、幕府を倒すため兵をあげた人物は誰だったのか?
8.1221年、7の人物が幕府を倒すために兵をあげた乱を何と言うのか?
9.朝廷を監視し、西国の武士を統制するように幕府は京都に何を置いたのか?
10.1232年に制定された1の武士の権利や義務などの慣習をまとめた法を何と言うのか?
11.1232年に10の法を制定した、6の役職の人物は誰だったのか?
11点(36点)
承久の乱
応仁の乱
上級の乱
中級の乱
御成敗式目
御敗成式目
貞永式目
後鳥羽上皇
執権
地頭
3
侍所
久承の乱
上映式目
問注所
守護
六波羅探題
北条泰時
政所
六波羅短大
北条時宗
御家人
北条正子
旗本
御恩
壬申の乱
管領
奉公
侍
奉仕
元寇について答えなさい。
1.13世紀の初めモンゴル高原に現れて、中央アジアを征服した人物は誰だったのか?
2.1の人物の孫の代にはヨーロッパの東側にまで領土を広げ、何と言う帝国を築いたのか?
3.中国北部を支配し、都を大都(現在の北京)に移した1の人物の孫の一人は誰だったのか?
4.3の人物は、国号を何と変えたのか?
5.3の人物は、1279年にどこを滅ぼしたのか?
6.3の人物からの朝貢と服属の要求を拒んだ8代執権は誰だったのか?
7.1274年、元軍が九州北部に押し寄せ、博多湾に上陸してきたときの戦いを何と言うのか?
8.1281年、蒙古の大軍がふたたび九州北部をおそったときの戦いを何と言うのか?
9.8の戦いで、蒙古の軍が上陸できなかったのは、幕府軍の抵抗や海岸に築かれた何に阻まれたか
らだったのか?
10.2度に渡るモンゴルの軍の襲来を何というのか?
10点(46点)
文永の役
清
明
盗塁
4-1
文英の役
永文の役
チンギス=ハン
石崖
蒙古襲来
北条泰時
フラビイ=ハン
モンゴル襲来
北条時宗
宋
栄
フビライ=ハン
猛稽古襲来
元寇
唐
石垣
隋
殷
弘安の役
モンゴル帝国
周
秦
石塁
漢
元
防塁
蒙古帝国
南北朝の争いについて答えなさい。
1.領地を売ったり質に入れたりするようになった御家人の借金などを帳消しにできる法令を何と言
うのか?
2.幕府に従わない武士たちは何と呼ばれたのか?
3.以前から政治の実権を取り戻そうと考えていた天皇は、誰だったのか?
4.1333年に鎌倉幕府を滅ぼすのに活躍した悪党勢力には誰がいたのか?
5.1333年に鎌倉幕府を滅ぼすのに活躍した東国の御家人には誰がいたのか?
6.1334(建武元)年、3の人物を中心として始められた政治を何というのか?
7.自分が征夷大将軍となって、京都に幕府を開いた人物は誰だったのか?
8.7の人物が新しい天皇を即位させた京都の朝廷を何というのか?
9.吉野にのがれた3の天皇が自分の正統性を主張した朝廷を何というのか?
10.全国の武士が南朝と北朝の2つの勢力に分かれて戦いを続けた内乱を何と言うのか?
10点(56点)
南北朝の内乱
新田義貞
応仁の乱
仁田義定
健武の新政
楠木正成
建武の新政
足利義政
楠本政重
後鳥羽上皇
鎌倉幕府
正義
特性令
徳政令
特製令
足利義満
政所
門注所
問注所
鎌倉府
室町府
九州探題
足利尊氏
後醍醐天皇
執権
九州府
裁判所
後醐醍天皇
室町幕府
奥州府
待所
管領
奥州探題
悪党
慣例
政党
侍所
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅱ 〉
■
問 題 用 紙
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
4-2
南北朝の争いについて答えなさい。
1.1392年、南北朝を統一して動乱を終わらせた3代将軍は誰だったのか?
2.1の人物は京都の室町に御所をかまえたので、その幕府を何と言うのか?
3.2の幕府では、将軍の補佐役として何がおかれたのか?
4.2の幕府の仕組みの中で、京都の警備・裁判を担当した役所を何と言うのか?
5.2の幕府の仕組みの中で、一般の政務・財政を担当した役所を何と言うのか?
6.2の幕府の仕組みの中で、訴訟の記録・文書保管を担当した役所を何と言うのか?
7.2の幕府の仕組みの中で、関東の10か国の統治を担当した役所を何と言うのか?
8.2の幕府の仕組みの中で、東北の統治を担当した役所を何と言うのか?
9.2の幕府の仕組みの中で、九州の統治を担当した役所を何と言うのか?
9点(9点)
南北朝の内乱
新田義貞
応仁の乱
仁田義定
健武の新政
楠木正成
建武の新政
楠本政重
後鳥羽上皇
鎌倉幕府
正義
特性令
徳政令
特製令
足利義満
政所
門注所
問注所
鎌倉府
室町府
5
足利義政
九州探題
足利尊氏
後醍醐天皇
執権
九州府
裁判所
後醐醍天皇
室町幕府
奥州府
待所
管領
悪党
慣例
奥州探題
侍所
政党
室町時代の海の動きについて答えなさい。
1.14世紀の半ばから、東シナ海では何の活動が盛んになったのか?
2.中国では元のあと、1368年に漢民族によって何と言う王朝が建国されたのか?
3.2の王朝は、皇帝が周辺の国々の何に対し、高価な品物を返礼として与える東アジアの伝統的な
国際秩序によって通交と貿易を管理したのか?
4.2の王朝からの倭寇の取りしまりの要求に応じた3代将軍は誰だったのか?
5.2の王朝から「日本国王」に任命された4の人物が始めた、朝貢形式による貿易を何貿易と言うの
か?
6.5の貿易では、正式な貿易船には明から何という合い札が与えられたのか?
7.5の貿易で正式な貿易船に明から6という合い札が与えられたので何貿易とも言うのか?
コ リ ョ
8.14世紀末、朝鮮半島で倭寇の侵入を食い止めた高麗を倒した人物は誰だったのか?
コ リ ョ
9.8の人物は、高麗を倒して国名を何と改めたのか?
10.1446年に9の国の王が公布した朝鮮独自の文字を何と言うのか?
11.9の国が取った寄港地を制限し、勘合に似た仕組みを取って貿易を制限した仕組みに重要な役割
を果たしたのは対馬(長崎県)の誰だったのか?
12.琉球の島々では、15世紀には誰を中心に王国が成立したのか?
13.琉球の島々で、15世紀に尚氏を中心に成立した王国を何と言うのか?
14.13の国の都は、どこだったのか?
15.13の国は、何貿易によって繁栄したのか?
16.樺太(サハリン)から根室半島・千島列島に及ぶ地域に形成された文化圏を何と言うのか?
17.16の文化圏以外の北海道の地域には、何と呼ばれる文化が形づくられていたのか?
18.樺太に進出し中国大陸の沿海州地方と活発に交易・交流をしていた人々は誰だったのか?
19.18の人々との交易により北の日本海交通の中心となった津軽半島の都市はどこだったか?
19点(28点)
直氏
尚氏
小氏
沖縄王国
オホーツク文化圏
弥生文化
朝鮮
明
6
清
オホーツク文明圏
古墳文化
韓国
アイヌ
ハンドル
朝貢
長江
琉球王国
勘当
足利義満
琉球帝国
擦文文化
コロボックル
李成桂
朝高
中継貿易
薩門文化
境港
李小龍
元寇
首里
和光
薩文文化
十三湊
勘合貿易
中国
加工貿易
栄氏
縄文文化
宗氏
勘当貿易
宋氏
勘合
日宋貿易
修理
宋
唐
土佐港
ハングル
日明貿易
和寇
倭寇
隋
室町時代の生産のくふうについて答えなさい。
1.室町時代の後半には農業技術が一層向上し、西日本を中心に米と麦の何が広がったのか?
2.室町時代の後半には、農業では何を用いることが普及したのか?
3.室町時代の後半には、2は何として用いられることが普及したのか?
4.天下第一と賞賛された庭園づくりの名手は誰だったのか?
5.鎌倉時代以降、何が貨幣として使われたのか?
6.鎌倉時代以降、5などが貨幣として使われ、何が活発になったのか?
7.室町時代になると、毎月決められた日に何が開かれたのか?
8.陸上の輸送では、車借や何が活躍したのか?
9.南北朝時代になると、村や寺社では何や何などの芸能がおこなわれていたのか?
10.9などの芸能からは何が生まれたのか?
11.9から生まれた10を完成させた人物は、誰だったのか?
12.10の合間には、喜劇である何も演じられたのか?
こんにち
13.南北朝時代に生まれた芸能に原型を持ち、今日、村や町で行われているものには何があるのか?
14.武士や庶民の間に流行した、上の句と下の句を別の人が次々によみ続けていく和歌を何と言うの
か?
15.南北朝時代につくられた『浦島太郎』・『物ぐさ太郎』などの絵本を何と言うのか?
16.室町時代には、庶民の衣服は暖かく吸湿性や肌触りも良い何が増えてきたのか?
17.14世紀終わりに足利義満が京都の北山につくらせた建築物は何だったのか?
18.15世紀後半、足利義政が東山につくらせた建築物は東求堂と何だったのか?
19.足利義政が東山につくらせた18の建物には、何が取り入れられたのか?
20.絵画では日本の風景を巧みに描く何と言う画家も現れたのか?
21.20の画家は、何によって日本の風景を巧みに描いたのか?
22.室町時代の文化が形成される中で何や何といった日本的な美しさの感覚が育まれたのか?
25点(53点)
お伽草子
おとぎ話
雪舟
雲舟
俳諧
百人一首
猪楽
狼楽
人の糞尿
商業
工業
水彩画
木綿
油絵
盆踊り
猿楽
肥料
絹
生糸
水墨画
夏祭り
本能寺
わさび
狂言
畠楽
田楽
牛借
善阿弥
大判
小判
宋銭
漁業
製造業
わび
歌舞伎
畑楽
定期市
銅閣
運搬業
馬借
尖閣
銀閣
寝殿造
書院造
さび
からし
とうがらし
連歌
浄瑠璃
世阿弥
能力
能
人力車
和同開珎
朝市
金閣
黒猫
富本銭
日本画
二期作
明銭
風景画
芸能
観阿弥
態二毛作
熊農業
とび
俳句
流通業
連作
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅲ 〉
■
問 題 用 紙
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
7
室町時代の村の自立について答えなさい。
1.各地の港町で活躍した運送業者を何と言ったのか?
2.京都・奈良などには、幕府の統制・保護を受けた質屋の何が登場したのか?
3.京都・奈良などで、大きな冨を蓄えたのは何だったのか?
4.京都・奈良などで大きな冨を蓄えた3の店は、何を営んでいたのか?
5.交通の要所には、幕府や寺社は何をつくり通行税を取り立てたのか?
6.「自分たちのことは、自分たちで解決する」という考え方を何と言うのか?
7.主従関係とは別に、共通の利害を持つ者同士の横の結びつきの代表的なものは何なのか?
8.1428年、農民などが何を起こしたのか?
9.1428年に農民などが起こした8の行動では、何を出すことを幕府に要求したのか?
10.山城国の南部で武士や農民が協力し合って守護大名の軍勢を追い出し、8年間に渡って自治をお
こなった7の行動のことを何と言うのか?
11.一向宗は、誰の活動によって急速に広まっていたのか?
12.浄土真宗の信徒が中心となって起こした7の行動を何と言うのか?
13.村で農民が荘園の枠を越えて団結し地域を自分たちで運営する動きの代表を何と言うか?
14.13の動きでは村の代表を決め、何を開いてもめごとなどを解決したのか?
15.13の動きでは村の代表を決め、独自に何をつくったりしたのか?
16.堺(大阪府)・兵庫・博多(福岡県)などの都市を何と言うのか?
17.商人や商工業者の多くがつくっていた、同業者の団体を何と言うのか?
18.都市の商工業者たちも、何を開いて町内の争いごとを解決したのか?
19.都市の商工業者たちは18を開いて町の何をおこなっていたのか?
20.自治的都市運営をおこなった代表的存在の京都の富裕な商工業者たちは何と呼ばれたか?
20点(20点)
宋
惣
総
惣村
港町
座
一揆
土一揆
土倉
土蔵
8
自治
総村
村衆
徳政令
居酒屋
宗
寄合
付合
村の法律
村のおきて
町衆
区長
村長
自力救済
万座
山城の国一揆
酒屋
魚屋
蓮如
銀行
一向一揆
高利貸し
門前町
空一揆
問
百姓一揆
浄土真宗一揆
小売貸し
関所
村のきまり
問所
水一揆
問丸
門丸
問注所
門
応仁の乱について答えなさい。
1.領国内の武士を従えるようになった守護は、一国を支配する何へと成長していったのか?
2.足利氏の幕府を何と言うのか?
3.2の幕府では、将軍の補佐役として何が置かれたのか?
4.1467年、多くの1の者たちを巻き込んだ戦乱となった戦いを何と言うのか?
5.8代将軍足利義政のあとつぎをめぐっての争いに、幕府の実力者の山名氏と誰の勢力争いが複雑
に結びついて応仁の乱となったのか?
5点(25点)
承久の乱
壬申の乱
応仁の乱
太川氏
戦国大名
地頭大名
守護大名
地頭
細川氏
守護
細山氏
室町幕府
将軍
鎌倉幕府
老中
大老
江戸幕府
管領
官僚
足利幕府
9
戦国の世と室町の文化について答えなさい。
1.下の身分の者が上の身分の者を実力で倒して、権力を握ることを何と言うのか?
2.地域毎の争いが続き各地には幕府の支配から離れ領内を独自に支配する何が登場したか?
3.2の者たちが戦いを続けた約100年間を何時代と言うのか?
4.2の者たちは朝倉氏の一乗谷や北条氏の小田原などに代表される何をつくったのか?
5.2の者たちがつくった、独自の法律を何と言うのか?
6.甲府盆地(山梨県)の釜無川と合流する御勅使川の流れを大きな石をぶつけて弱め、はんらんを堤
防で防いだ2の者は誰だったのか?
7.6の人物が築いた堤は何と呼ばれているのか?
8.現在の新潟県(越後)を中心とした地域の2の者には誰がいたのか?
9.現在の佐賀県(肥前)の2の者には何氏がいたのか?
9点(34点)
守護大名
地頭大名
城下町
帝国法
信玄堤
上杉達也
10
戦国武士
領国法
分国法
上杉謙信
戦国大名
争乱時代
戦国時代
戦闘時代
港町
文国法
毛利元就
島津斉彬
徳川家康
武田信玄
天龍寺
龍造寺
本能寺
下剋上
上剋下
下克上
門前町
堤
武田堤
ヨーロッパ人による新航路の開拓について答えなさい。
1.15世紀頃までのヨーロッパでは、胡椒などの何が貴重品だったのだったのか?
2.15世紀イスラム商人やイタリア商人を経由したため値段が高くなった1などのアジアの産物の取
引のため、航路の開拓の先頭を切った2つの国にはどことどこがあったのか?
3.西に進めばイスラム教の国々を通らずにアジアに着くと考え、スペインの援助を受けて出航した
人物は誰だったのか?
4.3の人物が西インド諸島に到達したのは、何年のことだったのか?
5.1498年にアフリカ大陸南端をまわってインドに到達したポルトガルの人は誰だったのか?
6.5の人物はアフリカ大陸南端の何と言う岬を回ってインドに到達したのか?
7.西に向かって進む航路で初めて世界一周に成功したのは、誰の一行だったのか?
8.ヨーロッパにより新航路の開拓が続いた時代を何と言うのか?
9.ポルトガルは、次の地域のどこに拠点を置いてアジア貿易に参加し、大きな利益をあげたのか?
①インド
②マレー半島
10.15世紀ごろ、現在のメキシコからペルーにかけて栄えた国にはアステカ王国と何帝国があったの
か?
11.スペイン人の発見をまぬかれた10の帝国の都市には、どこがあったのか?
12.アステカ王国や10の帝国を征服した国はどこだったのか?
13.アステカ王国や10の帝国を征服したスペインは、先住民が不足すると、これにかわる労働力とし
てどこからつれてきた人々を奴隷として働かせたのか?
14.フィリピンも占領したスペインは、どこを拠点にしてアジア貿易にものりだしたのか?
15.大航海時代のじゃがいも・とうもろこし・トマト・かぼちゃなどの作物は、どこから世界各地に
もたらされたのか?
16.ヨーロッパの主要な生産品は、何だったのか?
17.ヨーロッパの主要な生産品は、南北アメリカ大陸の何と交換されたのか?
19点(53点)
インコ帝国
スペイン
毛織物
イタリア
絹織物
マゼラン
胡椒
インカ帝国
銀
希望峰
ポルトガル
イカン帝国
アフリカ
銅
綿織物
喜望峰
バニラ
マチョピチョ
マニラ
マラッカ
コロンダブス
コロンブス
マクラ
コア
バスコ=ダ=ガマ
マチュピチュ
ゴア
1592年
マピチュチュ
金
南北アメリカ大陸
アメリカ
ドア
マザラン
1543年
大航海時代
1492年
タバスコ=ダ=ガマ
1549年
大遠征時代
香辛料
黄金
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅳ 〉
■
問 題 用 紙
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
11
ヨーロッパの信仰の見直しについて答えなさい。
1.8世紀ごろ、何と言う宗教の勢力は拡大を続け、大国家をつくりあげていったのか?
2.11世紀ごろヨーロッパではローマ教皇を首長とするキリスト教の何という勢力が勢いを増したの
か?
3.各国の王はローマ教皇の呼びかけに応じ、何の遠征を行ったのか?
4.各国の王がおこなった3の遠征は、1の信者から何を奪い返すためにおこなわれたのか?
5.3の遠征の後、ヨーロッパに紹介された進んだ学術には何があったのか?
6.3の遠征の後、天文学などの進んだ学術は、どこからヨーロッパに紹介されたのか?
7.14~16世紀になると、人間の個性や自由を表現しようとする古代ギリシャ・ローマの文化を理想
とした何と呼ばれる新しい風潮が生まれたのか?
8.7の新しい風潮は、どこの都市から始まったのか?
9.7の新しい風潮では、中国からイスラム商人を経て伝わった何と何が改良されたのか?
10.7の新しい風潮では、何が発明されたりして出版物が普及したのか?
11.「罪のつぐないが軽くなる」と言われ、ローマ教皇が販売した札を何と言うのか?
12.11の札を売って資金集めに力を入れるようになった教皇や教会の権威を否定した人物は誰だった
のか?
13.12の人物は、何の教えに対する信仰の大切さを説いたのか?
14.12の人物は、「13だけが信仰のよりどころである」と説いて何の口火を切ったのか?
15.12の人物の考えを支持したキリスト教徒は、
「抗議する者」という意味をもつ何と呼ばれたのか?
16.2の組織の中で進められた改革の中心となった組織は何だったのか?
17点(17点)
花火
爆薬
贖宥状
宗教革命
ダイナマイト
勘合符
免罪符
宗教改革
火薬
占い盤
羅針盤
免許状
リター
ザビエル
プロテスト
プロテスタント
カトリック教会
プロテスタント教会
聖地エルサレム
聖地イスラエル
イスラム諸国
文芸復興
12
キリスト諸国
文芸復活
イタリア
出版印刷術
ルター
仏教諸国
スペイン
お経
プロテイン
キリスト教会
聖地メッカ
活版印刷術
天文学
星占学
ルネッサンス
イスラム教
フランス
教典
イエズス会
プロテイン教会
地理学
ルネサンス
聖書
ポルトガル
イエスズ会
十字架軍
占星術
ルネザンス
イギリス
ウター
十字軍
仏教
インド
職有状
南蛮貿易とキリスト教の布教について答えなさい。
1.1543年にヨーロッパ人を乗せた倭寇の船は、現在の鹿児島県のどこに漂着したのか?
なにじん
2.1543年に1の島に漂着した倭寇の船には、ヨーロッパの何人が乗っていたか?
3.1543年に1の島に漂着した倭寇の船に乗っていた2の人は日本へ何を伝えたのか?
4.2の国の船が貿易を始めると、ついでどこの国の船も日本へ来て貿易を始めたのか?
5.当時の日本では、2や4の国の人を何と言ったのか?
6.日本では、2や4の国の人との貿易を何と呼んだのか?
7.当時、ヨーロッパの人々は、日常生活で何を使ったのか?
8.ヨーロッパでは7が産出されなかったため、どこから取れる7が貴重だったのか?
9.16~17世紀ごろの日本国内における7の最大の産地は、現在の島根県のどこだったのか?
10.日本に来たイエズス会の宣教師は誰だったのか?
明
11.10の人物は、日本のどこに来たのか?
12.10の人物が11の場所に来たのは、何年のことだったのか?
13.当時、キリスト教の信者を何といったのか?
14.当時、キリスト教の信者になった大名のことを何といったのか?
15.1582年にローマ教皇などに派遣された10~15歳の少年使節4人を何というのか?
15点(32点)
南北アフリカ大陸の銀山
ザビエル
オビエル
キリシタン
フルエル
キリスト教信者
宝石
種子島
鉄砲
バズーカ砲
13
南北アメリカ大陸の銀山
竹島
鹿児島
1549年
キリスト教大名
尖閣諸島
スペイン
宮崎
スペイン人
イタリア
岩見銀山
岩実銀山
1543年
蛮南人
南蛮人
黄金
南北アメリカ大陸の鉱山
キリシタン大名
オランダ人
石見銀山
天正遣欧少年使節
ポルトガル人
何番人
大砲
南蛮貿易
純金
爆弾
銀
銅
金
信長の全国統一について答えなさい。
1.尾張の小さな戦国大名で後に天下統一に乗り出した戦国大名は、誰だったのか?
2.1の戦国大名は、東海地方を支配する誰を破って名をあげたのか?
3.1の戦国大名が今2の戦国大名を破ったときの戦いを何というのか?
4.1568年に京都をおさえた1の戦国大名は、誰を将軍としたのか?
5.1の戦国大名が4の将軍を追放したのは、何年のことだったのか?
6.1の戦国大名は、1573年に4の将軍を追放して何を滅ぼしたのか?
7.1575年に1の戦国大名は武田勝頼との戦いでは大量の何を効果的に使って勝利したのか?
8.1575年の1の戦国大名と武田勝頼との戦いを何と言うのか?
9.1の戦国大名は、何という寺を焼きうちにしたのか?
10.1の戦国大名は9の寺などを焼き打ちにした後、10年間に及ぶ激しい戦いの末に各地の何を屈服
させたのか?
11.1の戦国大名は、一向一揆の根拠地であったどこを降伏させたのか?
12.1の戦国大名が、近江に築いた壮大な城を何城と言うのか?
13.1の戦国大名は、何と言う法令を出して座を無くしたのか?
14.13の法令を出して座をなくし市場での税を免除して商工業を活発にさせた信長の政策を何という
のか?
14点(46点)
拳銃
猟銃
鉄砲
高野山金剛峰寺
弓矢
槍
刀
狭間の戦い
1573年
14
大砲
安土城
楽市・楽座
桶峡間の戦い
1549年
室町幕府
長篠の戦い
桃山城
比叡山延暦寺
大阪城
織田信長
武田信玄
長条の戦い
1492年
楽座令
楽市令
今川義元
長藤の戦い
江戸幕府
一向一揆
脇差
豊富秀吉
毛利元就
足利義昭
刀剣
石寺本願寺
豊臣秀吉の全国統一について答えなさい。
1.1582年に、織田信長は家臣の誰に攻められ自害したのか?
2.織田信長が、家臣の1の人物に攻められ自害した事件を何というのか?
3.信長のはたせなかった全国統一を実現させた人物は、誰だったのか?
4.3の人物は、何と言う城を築いて全国統一の拠点としたのか?
明智光秀
上杉謙信
足利尊氏
足利義満
石山本願寺
爆弾
龍造寺
鎌倉幕府
足利義政
本願寺
桶
5.3の人物は朝廷から何に任じられたのか?
6.3の人物が、天下統一をはたしたのは何年のことだったのか?
7.3の人物は、何をおこない百姓が武器を持つことを禁止したのか?
8.3の人物は年貢を確実に取るため田畑の広さや収穫高を調べ何という単位を用いたのか?
9.3の人物が年貢を確実に取るため田畑の広さや収穫高を調べ、単位に8を用いた政策を何という
のか?
10.3の人物は7と9を徹底しておこなうことによって、何を進めたのか?
10点(56点)
織田信長
関白
摂政
兵農分離
15
徳川家康
1590年
明智光秀
豊臣秀吉
刃狩
刀狩
明智小五郎
富豊秀吉
国高
江戸城
石高
本応寺の変
名古屋城
大閤検地
本能寺の変
大阪城
太閣検地
伏見城
太政大臣
太閤検地
大公検地
本能寺は変
兵糧分離
力狩
秀吉による朝鮮侵略と文化について答えなさい。
1.豊富秀吉は明を征服するため、1592年に大軍でどこへ攻め入ったのか?
2.日本軍が日本に送った多くの朝鮮の人の耳や鼻の供養のため、豊富秀吉が築いた塚を何と言うの
か?
3.朝鮮侵略の時に連行されたり自らの意志で移住したりしたのは朝鮮の何だったのか?
4.朝鮮侵略の時に連行されたり自らの意志で移住したりした3の朝鮮の人たちによって何が伝わっ
たのか?
5.朝鮮侵略のとき捕えられた朝鮮の儒学者は、日本の学者に何を教えたのか?
6.佐賀県には、何焼きと呼ばれる産地があるのか?
2つ答えなさい。
7.戦国時代に戦いの拠点として急速に発達した山城は小高い丘に築かれる何城へと変化したのか?
8.戦国時代に戦いの拠点として急速に発達した山城は政治の場ともなる何城へと変化したのか?
9.織田信長や豊臣秀吉は、城に雄大な何を築いたのか?
10.7の城で、美しい白壁から白鷺城とも呼ばれている城は何城なのか?
11.城の内部の大広間の襖や屏風には、誰によって描かれた金箔を使った絵が有名なのか?
12.11の人物が描いたと伝えられている屏風図には何があるのか?
13.京都や堺(大阪府)・博多(福岡県)の豪商は、何を通して武将とも交流を深めたのか?
14.「わび茶」を完成させた堺の商人は、誰だったのか?
15.「わび茶」を完成させた14の人物は、13を何へと高めていったのか?
16.信長の安土城と秀吉の桃山城が中心であったことから、この時代の文化を何と呼ぶのか?
17.南蛮貿易によってもたらされた文化を何と言うのか?
18.三味線の演奏に合わせて語られる芸能を何と言うのか?
19.18の芸能と人形あやつりと合わせる芸能を何と言うのか?
20.歌舞伎踊りは、どこの誰によって始められたのか?
21.20の人物などがおこなった女歌舞伎が始まりとされる芸能を何と言うのか?
22点(78点)
茶の湯
千離宮
浄瑠璃
人形浄瑠璃
唐獅子図屏風
平城
朝鮮
千利休
雪舟
鼻塚
茶道
出雲の阿国
岡本太郎
耳塚
顔塚
桃山安土文化
出雲の御国
狩野永徳
飯塚
陶工
国風文化
安土桃山文化
南蛮文化
能
歌舞伎
茶の水
姫路城
投稿
狂言
名古屋城
演劇
江戸城
陶磁器づくり
韓国
猿楽
天守閣
平山城
磁器づくり
嬉野焼
陶器
儒教
唐津焼
吉田焼
有田焼
回転焼
今川焼
仏教
宗教
唐獅子牡丹
中国
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅰ 〉 ■
解
答
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
1 解答欄は全部で25あり、一つの解答欄に1つの答えで合計25点となる
1
法
然
2
日
蓮
3
栄
西
6
親
鸞
7
道
元
9
日蓮宗
25点(25点)
4
禅
宗
浄土真宗(一向宗) 8
一
遍
5
おどり念仏
10
時
宗
天台宗
11
12
東大寺南大門
13
金剛力士像
14
15
絵巻物
16
軍記物
17
平家物語
19
西
20
新古今和歌集
21
後鳥羽上皇
行
運
慶
真言宗
琵琶法師
18
①
吉田兼好
②
鴨長明
22
※5番・11番の解答の順番は関係なく○とする。
※7番の解答は、(
2
)の中の答えでも○とする。
1
御家人
2
御
恩
3
5
地
6
執
権
7
後鳥羽上皇
11
北条 泰時
頭
六波羅探題
9
3
11点(36点)
解答欄は全部で11あり、一つの解答欄に1つの答えで合計11点となり、1の25点と合わせると36点となる
10
御成敗式目
(貞永式目)
奉
公
守
4
護
承久の乱
8
※10番の解答は、(
10点(46点)
解答欄は全部で10あり、一つの解答欄に1つの答えで合計10点となり、2の36点と合わせると46点となる
1
チンギス=ハン
2
モンゴル帝国
3
フビライ=ハン
4
元
5
宗
6
北条 時宗
7
文永の役
8
弘安の役
9
4-1
1
防
塁
10
蒙古襲来(元寇) ※10番の解答は、(
)の中の答えでも○とする。
解答欄は全部で11あり一つの解答欄に1つの答えで合計11点となり3の46点と合わせると57点となる
徳政令
2
足利 尊氏
6
新田 義貞
9
悪
党
建武の新政
)
の中の答えでも○。
3
後醍醐天皇
4
7
足利 尊氏
8
10
南北朝の内乱
11点(57点)
楠木 正成
北
朝
5
1年
組
南
朝
号:名前
※5番の解答の順番は
関係なく○とする。
点
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅱ 〉 ■
解
答
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
4-2 解答欄は全部で9あり、一つの解答欄に1つの答えで合計9点となる
1
5
9
足利 義満
政
所
9点(9点)
2
室町幕府
3
管
領
4
6
問注所
7
鎌倉府
8
侍
奥州探題
九州探題
5 解答欄は全部で19あり、一つの解答欄に1つの答えで合計19点となり、4の9点と合わせると28点となる
1
5
9
倭
寇
日明貿易
朝
鮮
明
2
6
10
勘
3
合
ハングル
7
11
朝
貢
勘合貿易
宗
氏
13
琉球王国
14
首
里
15
中継貿易
17
擦文文化
18
アイヌ
19
十三湊
二毛作
2
宋
銭
6
明
銭
人の糞尿
19点(28点)
4
足利 義満
8
李成桂
12
尚
16
イ
ソ
ン
ゲ
氏
オホーツク文化圏
6 解答欄は全部で25あり、一つの解答欄に1つの答えで合計25点となり、5の28点と合わせると53点となる
1
所
25点(53点)
3
肥
料
4
善阿弥
商
業
7
定期市
8
馬
借
猿
楽
10
能
11
世阿弥
田
楽
13
盆踊り
14
連
歌
18
銀
閣
わ
び
さ
び
5
9
12
狂
言
15
お伽草子
16
木
綿
17
金
閣
19
書院造
20
雪
舟
21
水墨画
22
※5番・9番・22番の解答の順番は関係なく○とする。
1年
組
号:名前
点
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅲ 〉 ■
解
答
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
7 解答欄は全部で20あり、一つの解答欄に1つの答えで合計20点となる
1
問( 問丸 )
土
2
倉
20点(20点)
3
酒
屋
4
高利貸し
5
関
所
6
自力救済
7
一
揆
8
土一揆
9
徳政令
10
山城国一揆
11
蓮
如
12
一向一揆
13
惣( 惣村 )
14
寄
合
15
17
座
18
寄
合
19
※1番・13番の解答は、(
村のおきて
自
治
16
港
町
20
町
衆
)の中の答えでも○とする。
8 解答欄は全部で5あり、一つの解答欄に1つの答えで合計5点となり、7の20点と合わせると25点となる
1
守護大名
5
細川氏
室町幕府
2
管
3
領
5点(25点)
応仁の乱
4
9 解答欄は全部で9あり、一つの解答欄に1つの答えで合計9点となり、8の25点と合わせると34点となる
9点(34点)
1
下剋上
2
戦国大名
3
戦国時代
4
城下町
5
分国法
6
武田 信玄
7
信玄堤
8
上杉 謙信
9
龍造寺
10 解答欄は全部で19あり、一つの解答欄に1つの答えで合計19点となり、9の34点と合わせると53点となる
1
香辛料
2
4
1492年
5
8
大航海時代
9
11
マチュピチュ
12
スペイン
13
アフリカ
15
南北アメリカ大陸
16
毛織物
17
銀
1年
組
ポルトガル
バスコ=ダ=ガマ
①
ゴ
6
ア
②
号:名前
19点(53点)
スペイン
3
コロンブス
喜望峰
7
マゼラン
マラッカ
10
インカ帝国
14
マニラ
※2番の解答の順番は
関係なく○とする。
点
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅳ 〉 ■
解
答
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
11 解答欄は全部で17あり、一つの解答欄に1つの答えで合計17点となる
17点(17点)
1
イスラム教
2
カトリック教会
3
十字軍
4
聖地エルサレム
5
天文学
6
イスラム諸国
7
ルネサンス
( 文芸復興 )
8
イタリア
火
薬
10
活版印刷術
11
贖宥状
( 免罪符 )
12
ルター
羅針盤
13
14
宗教改革
15
プロテスタント
9
16
イエズス会
聖
書
※7番・11番の解答は、(
)の中の答えでも○とする。
※9番の解答の順番は関係なく○とする。
12 解答欄は全部で15あり、一つの解答欄に1つの答えで合計15点となり、11の17点と合わせると32点となる
1
種子島
2
ポルトガル人
3
5
南蛮人
6
南蛮貿易
7
9
石見銀山
10
ザビエル
11
13
キリシタン
14
鉄
砲
4
スペイン
銀
8
南北アメリカ大陸の銀山
鹿児島
12
1549年
キリシタン大名 15 天正遣欧少年使節
13 解答欄は全部で14あり、一つの解答欄に1つの答えで合計14点となり、12の32点と合わせると46点となる
1
織田 信長
2
今川 義元
3
5
1573年
6
室町幕府
7
9
比叡山延暦寺
10
一向一揆
11
13
楽市令
14
楽市・楽座
桶狭間の戦い
鉄
砲
石山本願寺
5
9
明智 光秀
関
白
太閤検地
2
本能寺の変
3
6
1590年
7
10
兵農分離
豊臣 秀吉
刀
狩
14点(46点)
4
足利 義昭
8
長篠の戦い
12
安土城
14 解答欄は全部で10あり、一つの解答欄に1つの答えで合計10点となり、13の46点と合わせると56点となる
1
15点(32点)
10点(56点)
4
大阪城
8
石
高
15 解答欄は全部で22あり、一つの解答欄に1つの答えで合計22点となり、14の56点と合わせると78点となる
1
朝
鮮
2
耳
塚
5
儒
教
6
8
平
城
9
天守閣
10
3
唐津焼
陶
工
4
陶磁器づくり
7
平山城
姫路城
11
狩野 永徳
有田焼
12
唐獅子屏風図
13
茶の湯
14
千 利休
15
16
安土桃山文化
17
南蛮文化
18
浄瑠璃
19
20
出雲の阿国
21
歌舞伎
1年
組
22点(78点)
茶
道
人形浄瑠璃
※6番の解答の順番は関係なく○とする。
号:名前
点
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅰ 〉
■
解 答 用 紙
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
1 解答欄は全部で25あり、一つの解答欄に1つの答えで合計25点となる
1
法
然
2
日
蓮
3
栄
西
6
親
鸞
7
道
元
9
日蓮宗
25点(25点)
4
禅
宗
浄土真宗(一向宗) 8
一
遍
5
おどり念仏
10
時
宗
天台宗
11
12
東大寺南大門
13
金剛力士像
14
15
絵巻物
16
軍記物
17
平家物語
19
西
20
新古今和歌集
21
後鳥羽上皇
行
運
慶
真言宗
琵琶法師
18
①
吉田兼好
②
鴨長明
22
※5番・11番の解答の順番は関係なく○とする。
※7番の解答は、(
2
)の中の答えでも○とする。
1
御家人
2
御
恩
3
5
地
6
執
権
7
後鳥羽上皇
11
北条 泰時
頭
六波羅探題
9
3
11点(36点)
解答欄は全部で11あり、一つの解答欄に1つの答えで合計11点となり、1の25点と合わせると36点となる
10
御成敗式目
(貞永式目)
奉
公
守
4
護
承久の乱
8
※10番の解答は、(
10点(46点)
解答欄は全部で10あり、一つの解答欄に1つの答えで合計10点となり、2の36点と合わせると46点となる
1
チンギス=ハン
2
モンゴル帝国
3
フビライ=ハン
4
元
5
宗
6
北条 時宗
7
文永の役
8
弘安の役
9
4-1
1
防
塁
10
蒙古襲来(元寇) ※10番の解答は、(
)の中の答えでも○とする。
解答欄は全部で11あり一つの解答欄に1つの答えで合計11点となり3の46点と合わせると57点となる
徳政令
2
足利 尊氏
6
新田 義貞
9
悪
党
建武の新政
)
の中の答えでも○。
3
後醍醐天皇
4
7
足利 尊氏
8
10
南北朝の内乱
11点(57点)
楠木 正成
北
朝
5
1年
組
南
朝
号:名前
※5番の解答の順番は
関係なく○とする。
点
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅱ 〉
■
解 答 用 紙
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
4-2 解答欄は全部で9あり、一つの解答欄に1つの答えで合計9点となる
1
5
9
足利 義満
政
所
9点(9点)
2
室町幕府
3
管
領
4
6
問注所
7
鎌倉府
8
侍
奥州探題
九州探題
5 解答欄は全部で19あり、一つの解答欄に1つの答えで合計19点となり、4の9点と合わせると28点となる
1
5
9
倭
寇
日明貿易
朝
鮮
明
2
6
10
勘
3
合
ハングル
7
11
朝
貢
勘合貿易
宗
氏
13
琉球王国
14
首
里
15
中継貿易
17
擦文文化
18
アイヌ
19
十三湊
二毛作
2
宋
銭
6
明
銭
人の糞尿
19点(28点)
4
足利 義満
8
李成桂
12
尚
16
イ
ソ
ン
ゲ
氏
オホーツク文化圏
6 解答欄は全部で25あり、一つの解答欄に1つの答えで合計25点となり、5の28点と合わせると53点となる
1
所
25点(53点)
3
肥
料
4
善阿弥
商
業
7
定期市
8
馬
借
猿
楽
10
能
11
世阿弥
田
楽
13
盆踊り
14
連
歌
18
銀
閣
わ
び
さ
び
5
9
12
狂
言
15
お伽草子
16
木
綿
17
金
閣
19
書院造
20
雪
舟
21
水墨画
22
※5番・9番・22番の解答の順番は関係なく○とする。
1年
組
号:名前
点
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅲ 〉 ■
解
答
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
7 解答欄は全部で20あり、一つの解答欄に1つの答えで合計20点となる
1
問( 問丸 )
土
2
倉
20点(20点)
3
酒
屋
4
高利貸し
5
関
所
6
自力救済
7
一
揆
8
土一揆
9
徳政令
10
山城国一揆
11
蓮
如
12
一向一揆
13
惣( 惣村 )
14
寄
合
15
17
座
18
寄
合
19
※1番・13番の解答は、(
村のおきて
自
治
16
港
町
20
町
衆
)の中の答えでも○とする。
8 解答欄は全部で5あり、一つの解答欄に1つの答えで合計5点となり、7の20点と合わせると25点となる
1
守護大名
5
細川氏
室町幕府
2
管
3
領
5点(25点)
応仁の乱
4
9 解答欄は全部で9あり、一つの解答欄に1つの答えで合計9点となり、8の25点と合わせると34点となる
9点(34点)
1
下剋上
2
戦国大名
3
戦国時代
4
城下町
5
分国法
6
武田 信玄
7
信玄堤
8
上杉 謙信
9
龍造寺
10 解答欄は全部で19あり、一つの解答欄に1つの答えで合計19点となり、9の34点と合わせると53点となる
1
香辛料
2
4
1492年
5
8
大航海時代
9
11
マチュピチュ
12
スペイン
13
アフリカ
15
南北アメリカ大陸
16
毛織物
17
銀
1年
組
ポルトガル
バスコ=ダ=ガマ
①
ゴ
6
ア
②
号:名前
19点(53点)
スペイン
3
コロンブス
喜望峰
7
マゼラン
マラッカ
10
インカ帝国
14
マニラ
※2番の解答の順番は
関係なく○とする。
点
■
歴史
単元:テスト〈 中世:Ⅳ 〉 ■
解
答
※ 答えは、教科書に漢字で書いてある場合には漢字で書くこと! また、上手でも下手でもていねいな文字を書くこと!
11 解答欄は全部で17あり、一つの解答欄に1つの答えで合計17点となる
17点(17点)
1
イスラム教
2
カトリック教会
3
十字軍
4
聖地エルサレム
5
天文学
6
イスラム諸国
7
ルネサンス
( 文芸復興 )
8
イタリア
火
薬
10
活版印刷術
11
贖宥状
( 免罪符 )
12
ルター
羅針盤
13
14
宗教改革
15
プロテスタント
9
16
イエズス会
聖
書
※7番・11番の解答は、(
)の中の答えでも○とする。
※9番の解答の順番は関係なく○とする。
12 解答欄は全部で15あり、一つの解答欄に1つの答えで合計15点となり、11の17点と合わせると32点となる
1
種子島
2
ポルトガル人
3
5
南蛮人
6
南蛮貿易
7
9
石見銀山
10
ザビエル
11
13
キリシタン
14
鉄
砲
4
スペイン
銀
8
南北アメリカ大陸の銀山
鹿児島
12
1549年
キリシタン大名 15 天正遣欧少年使節
13 解答欄は全部で14あり、一つの解答欄に1つの答えで合計14点となり、12の32点と合わせると46点となる
1
織田 信長
2
今川 義元
3
5
1573年
6
室町幕府
7
9
比叡山延暦寺
10
一向一揆
11
13
楽市令
14
楽市・楽座
桶狭間の戦い
鉄
砲
石山本願寺
5
9
明智 光秀
関
白
太閤検地
2
本能寺の変
3
6
1590年
7
10
兵農分離
豊臣 秀吉
刀
狩
14点(46点)
4
足利 義昭
8
長篠の戦い
12
安土城
14 解答欄は全部で10あり、一つの解答欄に1つの答えで合計10点となり、13の46点と合わせると56点となる
1
15点(32点)
10点(56点)
4
大阪城
8
石
高
15 解答欄は全部で22あり、一つの解答欄に1つの答えで合計22点となり、14の56点と合わせると78点となる
1
朝
鮮
2
耳
塚
5
儒
教
6
8
平
城
9
天守閣
10
3
唐津焼
陶
工
4
陶磁器づくり
7
平山城
姫路城
11
狩野 永徳
有田焼
12
唐獅子屏風図
13
茶の湯
14
千 利休
15
16
安土桃山文化
17
南蛮文化
18
浄瑠璃
19
20
出雲の阿国
21
歌舞伎
1年
組
22点(78点)
茶
道
人形浄瑠璃
※6番の解答の順番は関係なく○とする。
号:名前
点