日本史 テレビ学習メモ 第 38 回 学習のねらい 第 5 章 現代の世界と日本 1945 年8月、日本は無条件降伏し、連 占領と国内改革 合国軍の占領下に置かれることとなりま す。連合国軍最高司令官指令部(GHQ) は軍国主義の排除と、民主化を基本方針 としてさまざまな改革を行います。それは 監修・講師 どのような改革だったのでしょうか? ま 尾﨑久照 た、占領政策は 1948 年ごろから民主化 優先から、日本の経済的自立を重視する 調べておこう・覚えておこう 間接統治/基本的人権/警察予備隊/国際連合/ 五大改革/財閥解体/ GHQ /主権/象徴/戦力/ 男女同権/中華人民共和国/朝鮮戦争/東京裁判/ マッカーサー/冷戦 要❖其の壱 方針へと転換されます。それはなぜだっ たのでしょうか? 戦後新しく制定された 日本国憲法の内容や、東西冷戦などの世 界情勢に注意しながら考えていきましょう。 占領統治下の諸改革 ▼ 日本がポツダム宣言を受諾すると、 を最高司令官とする、アメリカ軍主体の連 合国軍が日本に進駐してきた。マッカーサーは連合国最高司令官総司令部( SCAP)を東京に設置し、占領政策を日本政府に指令するという、 / の方法をとった。 占領政策の基本方針は、軍国主義の排除と民主化におかれた。まず、軍隊が解体された。さら に戦争犯罪の疑いのある政府や軍部の指導者が逮捕され、その責任を追及するために極東国際軍 事裁判( )が置かれた。また、戦争に協力した者や超国家主義者ら約 21 万人も、 公的な地位から追放された(公職追放)。 民主化政策としては、 (1)女性の解放 (2)労働者の団結権の保障 (3)教育の民主化 (4)秘密警察制度の廃止 (5)経済の民主化、のいわゆる を指令した。 これによって、女性に参政権が与えられ、労働組合の結成など労働者の権利が保障され、教育 基本法・学校教育法の制定と 6・3・3・4 制による教育の民主化が図られた。また治安維持法 − 102 − 高校講座・学習メモ 日本史 占領と国内改革 や特別高等警察が廃止された。さらに、経済の民主化として、 と農地改革が実施 された。これは、三井・三菱・住友などの財閥やいわゆる不在地主制の解体を目指すものであった。 一方、国土は荒廃し、生産力が大幅に低下したため、物資の不足は深刻であった。特に食料難 は戦争末期よりも厳しく、そのため、農村への買い出し、闇市での購入など、人々は必死の思い で食べ物を求めた。1946 年には、食料を求めるおよそ 25 万人が皇居前に結集。食糧メーデー といわれる大きな運動に発展した。 日本国憲法 要❖其の弐 1945 年 10 月、GHQ が幣原喜重郎内閣に憲法改正を指示すると、政府は憲法問調査委員会 を設置した。委員会は翌 1946 年 2 月に憲法改正要綱を作成したが、大日本帝国憲法を一部修 正した内容にすぎなかったため、GHQ はこれを拒否した。他方、GHQ はマッカーサーの方針 に従い、日本の民間憲法草案や外国の例を参考にして独自の改正案を作成した。 結局、政府はこれをもとに、GHQ と協議しながら、あらためて改正案を作成し、4 月に憲法 改正草案として公表した。 この案は、 さらに帝国議会の審議を経たのち、1946 年 11 月 3 日に日本国憲法として公布され、 翌 1947 年 5 月 3 日から施行された。 ▼ は国民に有り (2)個人の 新憲法は、 (1) を尊重し (3) を保持しない、の 3 点を根本精神とし、天皇は国民統合の 戦争を放棄して、 と定めた。 この憲法に基づいて、多くの制度や法令が改革・改正された。たとえば、民法の改正では、婚 姻および相続上の が認められ、家を中心とした戸主制度から、夫婦中心の制度に かわった。 要❖其の参 占領政策の転換 第 2 次世界大戦による多大な犠牲を反省し、連合側諸国は、国際連盟にかわる国際協調の機 関として を 1945 年 10 月に創設した。しかし、1947 年ころから米ソの間に (「冷たい戦争」)と呼ばれる対立が明らかとなった。アメリカは、1949 年に北 − 103 − 高校講座・学習メモ 日本史 占領と国内改革 大西洋条約機構(NATO)を、ソ連は 1947 年にコミンフォルムをつくり、東西両陣営の体制 が確立した。そして、この冷戦は、その後長く国際社会に強い影響をあたえた。 冷戦の影響は、東アジアにもおよんだ。中国では中国共産党と国民党との間で内戦が勃発した。 を樹立し、ソ連との関係を強めた。 この戦いに勝利した共産党は、1949 年 10 月、 朝鮮半島では、日本の降伏とともに、北緯 38 度線をはさんでアメリカとソ連による分割占領 がなされ、それぞれ大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とに分離独立するこ とになった。しかし、境界線付近で紛争がくりかえされていた朝鮮半島で、北朝鮮の軍隊が 38 が勃発した。 度線を越えたことを契機に、1950 年 6 月、 朝鮮戦争では、日本は国連軍の出動する基地となり、大量の軍需物資が調達された(特需)。 これによって、戦後の復興に苦しんでいた日本経済は息をふきかえし、1951 年には、鉱工業生 産が戦前の水準を回復するまでに復興した。 在日アメリカ軍が朝鮮に出動すると、GHQ の指令によって が創設された。 日本防衛のためとして、7 万 5000 人の隊員が集められ、アメリカの基地で訓練を受けた。 日本の再軍備の始まりである。 ▼ − 104 − 高校講座・学習メモ
© Copyright 2024 ExpyDoc