再生藻場の水産涵養効果の評価 目的 モデル地区において、再生藻場の生物多様性とアワビ、イセエビなどの水産有用種の棲息 量をモニタリングすることにより、再生藻場の水産涵養効果を客観的に評価・解析し、再 生藻場の機能向上の方策について検討する。 方法 大分県佐伯市名護屋地先をモデル地区として、イセエビ、アワビ・サザエ、および磯魚を 対象として以下の調査を実施した。名護屋地先では、平成 19~21 年度に「岩礁域における 大規模磯焼け対策促進事業」が実施され、磯焼け海域にヨレモクモドキの藻場が再生され ている。なお、水深は全てD.L.を基準とした値である。 調査方法A1/イセエビ 調査海域 大分県佐伯市名護屋地先 調査時期 2010 年9月、11 月、12 月 調査方法 イセエビは、5~10 月頃に着底し (7、8 月がピーク) 、その後、藻場 内の小穴内で単独で過ごし、およ そ1年後に穴から出て、岩礁域に 分散する。着底して1年程度経過 した稚イセエビを対象として、下 図に示す再生藻場域(水深 2~6 m)、磯焼け域(4m)、天然藻場域 (8m)、およびイソギンチャク域 (7~8m)の 4 区域に、2種類の 稚 イセエビ 用の採 集具を 設置し た。なお、イソギンチャク域は、 巨礫が優占する海底にサンゴイソ ギンチャクが広範囲に分布してい るところで、着底直後から成体ま でのイセエビが棲息しているとこ ろであった。午後に設置し、翌日または3日後の午前中に揚収した。 採集具①角籠:鉄筋(φ10 ㎜)の枠(100 ㎝×60 ㎝×40 ㎝)を網地(目合9㎜、 ナイロン製)を張り、導入部(目合5㎜)を付けたものである(次頁写真上) 。 導入部の最奧部の口径は5㎝(狭口)と8㎝(広口)であった。内部には、9 -193- 月調査時には全てにイセエビコレ クター用の人工海藻を、11 月調査 時には一部にクロメを充填した。 誘因用の餌としては、オキアミま たは粗く潰したムラサキイガイを 用いた。この採集装置は、西水研 の吉村拓室長に小型イセエビ(体 長 14~15 ㎝)を対象として水槽実 験を 6 月に行って頂き、装置内部 に若齢エビが導入されることを確 認した。採集時には、混獲された 魚類を記録した。 採集具②カニ籠:漁業で使われて いる折りたたみ式のカニ籠(90 ㎝ ×60 ㎝×H80 ㎝、写真中)を使用 した。 採集具③:角形ペットボトル(容 量2㍑)をカットし、上部を逆さ まに押し込んで固定し、下側に鉄 筋φ9㎜×15 ㎝を2本取り付けた ものを使用した(約 20 ㎝×約 10 ㎝×約8㎝) 。内部に餌としてオキ アミを入れた。採集具③は採集具 ①に各6個をPPロープで結びつ けて設置した。 -194- 調査方法A2/アワビ・サザエ 調査海域 大分県佐伯市名護屋地先 調査時期 2010 年5月 調査方法 再生藻場域の 3 ラインと対策域 3 ライン、磯焼け域 2 ラインを設定し、各ライ ンの水深 3m、6m、9mに 10mラインを無作為に設置し、両側1mの範囲(20 ㎡)内のアワビとサザエを採集し、大きさを測定した。 同時にウニの種類別個体数を記録した。 調査方法A3/磯魚 調査海域 大分県佐伯市名護屋地先 調査時期 2010 年5月、9月、11 月 調査方法 アワビ・サザエ調査と同一地点で、5 分間静止し、360℃全方位に出現する磯魚 の種類、おおよその尾数(CR法)および視程で記録した。5 月調査時は透明 度が悪かったため、ライン沿いに出現した磯魚を対象として観察を行った。 -195-
© Copyright 2024 ExpyDoc