5(PDF:1556KB)

2)対策技術の開発
①
植食性魚類の除去技術開発
②
植食性魚類の分散・防御技術開発
③
ウニ類の吸引除去装置の改良
④
ロープ養殖による植食性魚類の食圧低減技術開発
植食性魚類の除去技術開発
目的
定置網や大型カゴ網を用いて、効果的な設置時期や場所、施設形態などを明らかにする。
方法
定置網調査を、佐賀県唐津市と長崎県平戸市、籠調査を大分県佐伯市と長崎県西海市で、
以下の調査を実施した。なお、水深は全てD.L.を基準とした値である。
A.定置網調査
調査方法A1/アイゴ
調査海域
佐賀県唐津市
調査期間
2010 年5~12 月(8ヶ月)
調査方法
【漁獲量】佐賀県玄海水産振興センターと唐津市漁業協同組合に協力して頂き、
唐津市の定置網(3ヶ統、下図)を対象として、アイゴの標本調査等を実施し
た。大きさを大(体長 17 ㎝以上)、中(体長 9~17 ㎝)、小(体長 9 ㎝未満)に
区分し、10 尾以上は 10 尾単位、100 尾以上は 100 尾単位で、およその尾数を記
録した。なお、大きさは片山ほか(2009)を参照し、大が3歳以上、中が2歳、
小が1歳未満に相当するように区分した。漁獲物の一部について、大きさ、重
量、生殖腺重量を測定
した。
また、玄海水産振興セ
ンターより唐津港のア
イゴ水揚げ量のデータ
を提供して頂き、経年
変化と月別変化をグラ
フ化した。
なお、佐賀県の玄海灘
側には約 50 カ所に定置
網が設置されている。
【周辺藻場】定置網周辺で、ライン調査とスポット調査を実施し、藻場の状況
を観察した。
【水温】加唐島の定置網と京都府宮津市養老漁港内の2カ所において、水温計
(HOBO 社製、ティドビットV2)取付け、30 分間隔で水温を測定した。養老漁
港は、アイゴの稚魚が来遊することが知られており、課題(1)-1)「植食動物の
生活史の把握」の検体を採集した場所近傍である。
-46-
A.定置網調査
調査方法A2/イスズミ
調査海域
長崎県平戸市
調査期間
2008 年~2010 年(3ヶ年)
調査方法
【漁獲量】平戸市水産課の協力により、平戸市漁業協同組合・舘浦漁業
協同組合のイスズミの水揚げ量を入手し、整理した。
舘浦漁業協同組合の協力により、定置網で漁獲されたイスズミの大きさ
を調査した。
【周辺藻場】獅子、舘浦および前津吉(下図)の定置網周辺で、ライン
調査とスポット調査を実施し、藻場の状況を観察した。
【刺網】前津吉の沖防波堤において、イスズミの刺網調査と潜水観察を
行った。
【水温】獅子と舘浦の定置網に水温計(HOBO 社製、ティドビットV2)
取付けた。舘浦についは、網交換時に紛失した。また、獅子については、
2011 年1月に出向いたが、荒天のため回収できなかった。
-47-
B.籠調査
調査方法B1/大型籠
調査海域
大分県佐伯市
調査期間
2010 年4~12 月(9ヶ月)
調査方法
大分県佐伯市名護屋地先(下図、点線内)に、2010 年4月から 2010 年
12 月まで、大型籠(φ1.8m×H1.3m)2 個による植食性魚類の漁獲試
験を行った。なお、籠は 2009 年6月に設置されたものである。
大型籠設置位置
大型籠
-48-
B.籠調査
調査方法B2/小型籠
調査海域
長崎市西海市
調査期間
2010 年9~2011 年3月
調査方法
長崎県西海市西海大崎地先(下図、赤丸)に、2010 年6月から 2011 年3
月までの間(一時中断あり)
、小型籠(φ0.8m×H0.653m)2 個による
植食性魚類の漁獲試験を行った。
小型籠設置位置
小型籠
-49-
結果
A1.定置網調査/アイゴ
調査を行った定置網の位置と藻場調査位置を図A-1に示した。
【串浦】
対象とした定置網は、№36(地元名「ウート」
、最大水深 25m)と№38(「クビレの鼻」、
同 15m)であり、原則、1日おきに交互に揚げられている。漁業者からの聴取りによると、
魚の入り方が異なっている。№38 は水温が早く高くなり、春に魚が先に入ってくるが、夏
になると早めにいなくなる。箱網の目合は2㎝であるが、最後は5㎜程度であり、3㎝程
度のアイゴのがいれば獲れるが、今まで数㎝のアイゴは獲れたことはない。冬に、中(2
歳)が漁獲されたことがある。昨年、大(3歳以上)が数千尾漁獲された。ガンガゼ(地
方名「ユリ」
)は昔、七ツ釜の隣の眼鏡岩付近にしかいなかったが、現在は広く分布し、深
いところに多かったが、最近は浅いところや漁港内にもいる。
【屋形石】
対象として定置網は、№17 であった。漁業者からの聴取りによると、現在の主な漁獲物
は、春から秋はミズイカ(アオリイカ大 2~3 ㎏)でそれ以降はモイカ(アオリイカ小)で
ある。アイゴは、 15 年位前に 10 ㎝位のアイゴ(バリ)毎日数百箱が獲れたことがあった
が、その時期にカジメがなくなったことはない。ここ 10 年位は秋に自家消費程度を獲れる
以外は、ほとんど獲れなくなった。市場に出しても 200~300 円/箱であり、箱代(150 円)
を引いたらもうけはない。昔、9~10 月頃、メジナの大群と一緒に、5㎝位のアイゴがた
くさん入ったことがあった。イスズミは秋頃獲れる。ブダイは獲れない。
【加唐島】
対象とした定置網は、№23(最大水深 30m)であった。漁業者からの聴取りによると、
台風を避け、8~9月は定置網を揚げている。箱網の目合は1㎝程度である。もともとブ
リを狙っていたが、最近は獲れなくなり、今はアジとイカ(スルメイカが主)が獲れてい
る。アイゴは、大きさ 30 ㎝のものを 20~30 尾で1箱/15 ㎏で出荷している。イスズミは、
20 ㎝位の小さいものが一年中獲れる。ブダイはあまり獲れない。
-50-
図A-1 定置網の位置と調査位置
-51-
【定置網におけるアイゴの漁獲量】
定置網におけるアイゴの漁獲量と表A-1と図A-2に示した。
アイゴの総漁獲量は、加唐島(約 2 千尾)で最も多く、次いで串浦(約 1 千尾)、屋形石
(約 500 尾)で少なかった。加唐島と串浦では大サイズの割合が高く、串浦では小サイズ
の割合が高かった。2 つの定置網を対象とした串浦では、漁獲量と各サイズの割合に、位置
による大きな違いは認められなかった。
定置網により漁獲状況は異なるが、大サイズは5月頃から漁獲され6・7月頃にピーク
となり、その後減少し 12 月まで漁獲される。中サイズは、5月から 12 月の間に漁獲され、
屋形石では夏頃に多く、串浦と加唐島では顕著なピークは認められなかった。小サイズは、
加唐島で6月頃に漁獲されていることを除き、主に 10 月から漁獲され、11 月頃にピークと
なり、12 月に減少した。
表A-1 定置網におけるアイゴの漁獲量
中サイズと小サイズは大部分は廃棄されている。中サイズと体長 17 ㎝、小サイズの体長
を 9 ㎝とすると、片山ほか(2009)から体重はそれぞれ 150g、20gと算出される。大サ
イズについては、30 ㎝サイズの1箱入り(15 ㎏)が 20~30 尾であることから体重を 500
gとして、3つの定置網の総漁獲量(尾)からサイズ別の漁獲量(㎏)を試算した結果を
表A-2に示した。サイズが小さいために廃棄されるアイゴの割合は7%と推定された。
表A-2 サイズ別の漁獲量(㎏)の推定
-52-
図A-2 定置網におけるアイゴの漁獲量
-53-
【唐津港におけるアイゴの水揚げ量】
唐津港におけるアイゴの水揚げ量を表A-3と図A-3(年別)
、図A-4(月別)に示
した。
アイゴの年間水揚げ量は、2002 年から 2007 年までの間は減少傾向にあり、それ以降は8
トン前後を推移している。近年、2002 年の1/2程度に安定している点について、魚価が
安いため、投棄されている可能性を指摘する意見もある。
年により相違はあるが、平均的にみて漁獲は5月から始まり、7月頃にピークとなり、そ
の減少して、1~4月の間はほどんど漁獲されない。
表A-3 唐津港におけるアイゴの水揚げ量
図A-3 唐津港におけるアイゴの水揚げ量(年別)
図A-4 唐津港におけるアイゴの水揚げ量(月別)
-54-
【アイゴの計測結果】
アイゴの計測結果を表A-4に示した。サンプルの漁獲日は下表のとおりであった。な
お、生殖腺指数GSIは次式で計算した。
GSI=生殖腺重量GW/(体重-GW)×100
表A-4 アイゴの計測結果(1)
【串浦/6月】
【串浦/8月】
【屋形石/6月】
-55-
表A-4 アイゴの計測結果(2)
【屋形石/7月】
【加唐島/6月】
【加唐島/7月】
-56-
表A-4 アイゴの計測結果(3)
【加唐島/11 月】
【相賀/10 月】
-57-