141 第 10 講 微分法 ⑴ ▲ 基本事項 Theme 三角関数,A 指数関数の極限,A グラフの概形の問題について研究します. ❶ 三角関数の極限の導入 = sin A のグラフにおいて,A = 0A す なわち,A 原点における接線の傾きはどう なるかを考えてみよう. f = sin A とおくと,A それは数学Ⅱ で学んだように, f h − f 0 h f 0 = lim sin h h = lim となる.したがって,A 極限 Alim sin h A の値を求める必要がある. h いま,A hA を A θA と書き直して,A θA と Asin θA の値を三角関数の数表などを用いて求めると次のように なる. 10° 度数法 θ 弧度法 0.17453 sin θ 0.17365 5° 3° 2° 1° 0.08727 0.05236 0.03491 0.01745 0.08716 0.05234 0.03490 0.01745 この表から,A θA を弧度法 A(ラジアン)A で測ったならば,A θ 0A のとき A できる. (注) 微分・積分では角は必ず弧度法を用いて測ることに注意しよ う.その単位の A radianA はラテン語の半径 A radiusA に由来して いる. また,A 単位円 A + = 1A において,A A1,A 0,A Pcos θ,A sin θ A から A A 軸に下ろした垂線の足を A HA とすると,A θA が十分小さい正の値のときは, = θ PH= sin θ, AP だから,A 「θ 0A のとき A sin θ 1」は,A 「PAA のとき θ sin θ 1A となることが推測 θ 142 PH AP 」を意味する. 1」,A つまり「θ ≑0A ならば APH≑ AP ❷ 三角関数の極限 例 題 10・1 ⑴ 0< θ < π A において,A 不等式 2 sin θ < θ < tan θ が成り立つことを示せ. sin θ =1 θ lim ⑵ が成り立つことを示せ. 【解答】 ⑴ 右の図において,A 面積を比べると, △OAB <A 扇形 AOAB < △OAC すなわち, 1 1 1 ⋅ 1 ⋅ 1 ⋅ sin θ < ⋅ 1 ⋅ θ < ⋅ 1 ⋅ tan θ. 2 2 2 よって, sin θ < θ < tan θ. ⑵ …① sin θ sin − θ A であるから,A θ > 0A で A θ 0A の = θ − θ 場合のみを考えればよい. 0< θ < π A のとき Asin θ > 0A だから,A ① を Asin θA で割って, 2 1< 1 θ . < cos θ sin θ さらに,A 逆数をとって, cos θ < sin θ < 1. θ lim cos θ = 1A だから,A はさみうちの原理より lim (注) sin θ = 1. θ f = sin A に対して A f 0 = 1,A つまり A f = sin A の原点での接線は A = A である. 角を度数法で測ると A f 0= 1A とはならない.したがって,A 微積分においては弧度法を用いる. 143 例 題 10・2 次の極限値を求めよ. ⑴ lim ⑵ lim sin 3 θ θ 1 − cos θ θ (解説) θ 0A のとき Asin 3 θ 0A であるが,A ことは,A sin θ sin 3 θ 1A と同じく A 1A になるわけではない.重要な θ θ sin□ A において,A 2A つの□を同じものにすることである. □ 【解答】 sin 3 θ sin 3 θ × 3. = 3θ θ ⑴ よって,A θ' = 3 θA とおくと,A θ 0A のとき Aθ '0A だから, lim ⑵ 半角の公式により Asin sin 3 θ sin θ' = lim × 3 = 1 × 3 = 3. θ θ' …(答) 1 − cos θ θ A だから, = 2 2 1 − cos θ lim = lim θ 2 sin θ θ 2 sin = lim θ 2 θ 2 × 1 1 1 = 1× = . 2 2 2 …(答) (⑵ の別解) 分母,A 分子に A1 + cos θA を掛けて, lim 1 − cos θ 1 − cos θ = lim θ 1 θ + cos θ = lim =1 × sin θ θ 1 × 1+cos θ 1 1 = . 2 2 …(答) 144 (注) ⑴ は図解すると次のようになる. sin 3 θ PH = θ P'A = 入試問題を解くうえで,A lim lim PH PA ×3 1×3. 1 1−cos θ = AはA 2 θ sin θ = 1A と同じくらい用いる頻度が高く重要である. θ [三角関数の極限] ⑴ lim ⑵ lim sin θ =1 θ 1 − cos θ 1 = 2 θ ❸ 微分係数の定義 関数 A f A の定義域に属する点 A = aA において,A 極限値 Alim f a + h − f a A が存在するとき,A h f A は A = aA で微分可能という.また,A この極限値を A = aA における A f A の微分係数といい A f ( a )A で表す. f a = lim = lim f a + h − f a h f − f a . (ただし, = a + h) −a 点 A A a,A f a A と点 A B a + h,A f a + h A を結ぶ直線の傾き は f a + h − f a a + h − a で与えられるから,A f a = lim (平均変化率) f a + h − f a A は,A 曲線 A = f A 上の点 AA a,A f a A におけ h る接線の傾きを与える. 上の定義は詳しくかけば,A 次のようになる. 「f ( )A が A = aA で微分可能」 「lim 「 lim f ( a + h )− f ( a ) A が有限確定値として存在する」 h f a + h − f a f a + h − f a A (右側微分係数)A と A lim A (左側微分係数)A が h h それぞれ有限確定値として存在し,A この A2A つの値が一致する」. 165 自習問題 10 [10・1] OA を原点とする座標平面上に A2A 点 AA2,A 0,A B0,A 1A がある.自然数 AnA に対し,A 線分 A ABA を A 1 ⁚ nA に内分する点を A P A とし,A ∠AOP = θ A とする.ただし,A 0 < θ < π A であ 2 る. l A を求めよ. θ 線分 AAP A の長さを AlA として,A 極限値 Alim [10・2] 曲線 A = 1 e + e A 上で,A = α ≠ 0A なる点 APA における法線が A A 軸と交わる点 2 を AQA とする.α 0A のとき,A 点 AQA はどんな点に近づくか,A その AA 座標を求めよ. [10・3] 曲線 A = log A 上の点 A P t,A log t t > 0A における法線を A lA とする.ただし,A log A は自然対数である. ⑴ 点 AP' s,A log s s > 0,A s ≠ t A における法線を Al A とし,A lA と Al A の交点を AQ'A とする. sA が At A に近づくとき,A Q'A の近づく点 AQA の座標を求めよ. ⑵ PQA の値が最小となるような At A の値 AtA を求めよ. [10・4] 半径 A1A の円に内接する正 AnA 角形の周の長さを Al,A 外接する正 AnA 角形の周の長さを A LA とするとき, l + L > l + L を示せ. 166 自習問題 10 [10・5] 曲線 A = A の増減,A 凹凸,A 変曲点を調べ,A 曲線の概形をかけ.さらに,A 変曲点に log おける接線を図にかき込め. [10・6] f = 1 cos A とする. 2 ⑴ 方程式 A = f A はただ A1A つの実数解をもつことを証明せよ. ⑵ 任意の実数 Au,A vA に対して, f u − f v ≦ 1 u−v 2 が成り立つことを証明せよ. ⑶ a = 0, a = f a n = 1,A 2,A 3,A ⋯ によって定義される数列 A a A は,A 方程式 A = f A の実数解 A αA に収束することを,A ⑵ を利用して証明せよ.
© Copyright 2024 ExpyDoc