宗岳寺保育園

(今月のねらい)
☆作品展に向けて、みんなと一緒に頑張る
社会福祉法人
羽犬塚福祉会
宗岳寺保育園
http://www.sougakuji-hoikuen.com
鬼は外! 福は内!
暦の上では、もうすぐ春。日の当たるところは温かく、なんだか少し春の訪れが近づいているのを感じ
ます。新しい年になり早いものでひと月が経ちました。2月3日は節分です。子ども達は、節分に向けて鬼
のお面と豆入れを作りました。当日の豆まきには、お面をつけて豆入れを肩にさげて、「鬼は外!福は
内!」と元気な声で子ども達の心の中にいる、泣き虫鬼、いやいや鬼、怒りんぼう鬼など追い出してくれる
ことでしょう。そして澄んだ心・色々なことに挑戦できる強い心・人の気持ちを考える人になってほしいと願
っています。
子ども達は、作品展やお店屋さんごっこに向けて、毎日楽しく制作活動に取り組んでいます。どんなもの
ができるか楽しみにしてください。作品展に必要な廃材も沢山集まりました。ご協力ありがとうございまし
た。
3 日(火) 節分 豆まき
14日(土) 作品展
16日(月) お店屋さんごっこ
20日(金) 避難訓練(地震)
23日(月) 身体測定(以上児)
24日(火) 身体測定(未満児)
26日(木) 誕生会(2,3月)
27日(金) 園庭開放日
※3月 7日(土) 保育参観
3月14日(土) 卒園式
「恵方巻き」とは、節分の夜に食べる縁起物の太巻きのことです。暦の上で春を迎える節分の日
に、1年の災いを払う厄落としや商売繁盛を願う意味で、太巻きをその年の恵方(吉方)に向かって
丸かじりするのが習わしとされています。もとは大阪を中心とした関西発祥の風習ですが、最近では
全国的にも知られるようになってきました。
食べる姿勢を習慣づけよう
見た目はもちろん、食べ物の消化においても、食べるときの正しい姿勢は大切です。背中をまっす
ぐに伸ばし、背中が背もたれに着くように深く座ります。簡単なようですが、この姿勢を長続きさせる
のは難しく、普段から気をつけていないと身につかないものです。食事中に、「子どもの姿勢が崩れ
てきたかな」と感じたら、子どもに注意する必要もありますが、興味を持っている話をしてみるのもい
いでしょう。その時に、子どもが話している大人を見ていたら、そこで大人が背中をピーンと伸ばして
みましょう。大人の真似をして、姿勢を正してくれると思います。
おねがい
○登園時間は守りましょう。最近、遅刻をしたり、休みの連絡がないご家庭が多くなりました。遅刻
する時、お休みをする時は、必ず9時30分までにご連絡ください。
○戸外での活動を行っていますので、動きやすい運動靴を履かせてください。
○子ども達は、まだ自分の具合が悪いことなど伝えることができません。薬を服用したこと、熱があ
ったこと、咳や鼻水がでていること、睡眠がとれていないことなど、朝の登園時にお知らせくださ
い。未満児のクラスは、お子さんの体調の確認とノート記入をお願いします。何かあった時にすぐ
に気づき対処することができ、お子さんの為にもなりますので宜しくお願い致します。
2月の音楽鑑賞曲
ルロイ・アンダーソン作曲 「そりすべり」
この曲は、皆さんもきっと聴いたことがあるとても有名な曲です。ポップで親しみやすいメロディーから
は冬の寒い中、楽しげに心の底から明るく、元気にしてくれる曲です。12月のクリスマスシーズンによく
聴くと思いますが、もともとクリスマスの曲ではないそうです。
こんだて
日
2
・
曜
給食
牛肉の柳川煮
月 厚揚げとさといものみそ汁
おやつ
スキムミルク
レーズンスティック
16
魚の香味焼き
・
火 ゆでブロッコリー
17
新☆クリームコロッケのかき玉スープ
3
4
・
カレー煮
水 はんぺんサラダ
スキムミルク
丸ボーロ
みかん
牛乳
せんべい
18
魚の揚げ煮
・
木 レタス
19
中華和え
スキムミルク
さつまいものパイン煮
豆腐とチーズの卵焼き
・
金 ミニトマト
20
ひじきのマリネ
みそすいとん
5
6
7
・
きのこのスープスパゲティ
土 ヨーグルト
牛乳
パイ
肉団子のつみれ汁
月 小松菜とちくわの炒め物
スキムミルク
サブレ
いちご
21
9
・
23
10
魚のカレー竜田揚げ
・
火 ゆでブロッコリー
24
ポテトミルクスープ
スキムミルク
鬼まんじゅう
みそおでん(厚揚げ入り)
25 水 煮豆
スキムミルク
スイートコーンのパンケーキ
12
・
鮭とほうれんそうのオイスターソース炒め
木 ブロッコリーとりんごのサラダ
牛乳
にんじん白玉団子
26
コロッケ
・
金 サラダ菜
27
季節の具だくさんみそ汁
13
14
・
肉うどん
土 バナナ
牛乳
フルーツサンド
牛乳
ビスケット
28
※月曜から金曜まではご飯がでます。
○お箸の持ち方、食べる時の姿勢など基本的な習慣を身につけることが大切です。きちんとしたマナーが身につく
ように、日々の積み重ねを大切にしましょう。