イネ縞葉枯病 箱施用剤等防除対策の徹底を!(PDF:320KB)

イネ縞葉枯病
箱施用剤等防除対策の徹底を
・・・・・イネ縞葉枯ウイルス保毒虫率が高く生息密度も多い状況・・・・・
芳賀農業振興事務所
近年、真岡市南部を中心にイネ
縞葉枯病の発生が増加しており、
発病程度の高い地域では大きな減
収につながります。縞葉枯病はウ
イルスを持ったヒメトビウンカが
媒介し感染拡大します。感染する
と葉及び葉鞘に黄緑色または黄白
色の縞状の病斑を生じ、発病株は
生育不良で葉は細くなって巻いた
まま垂れ下がり枯れます(ゆうれ
い症状)。また、穂が出すくんだり、
不稔となり減収します。
【ヒメトビウンカの発生状況】
ヒメトビウンカ越冬世代幼虫のイ
ネ縞葉枯ウイルス保毒虫率は平成
25年と同様に高い状況で推移し
ています。平成26年調査では県
平 均 9 . 9 % で (図 1)、 同 幼 虫 の
生息密度は県平均 123.6 頭/ 10 ㎡
(平年比 432%) と、近年にはない
多い発生状況で、27 年度も縞葉枯
病の発生が懸念されます。
【防除対策】
イネ縞葉枯病は発病してから治療する方法はありません。
「あ
さひの夢」、「とちぎの星」等の抵抗性品種への転換やスターダ
ム箱粒剤+トレボン EW 等の6月の地上防除等が有効です。防
除については抵抗性品種も含め、地域ぐるみで防除することで、
保毒虫率の低下につながります。
○ 化学的防除
(1)箱施用剤
・ヒメトビウンカに登録のある、箱施用剤を使用する。
※ 残効性の長い剤(スターダム、ロングリーチ)等の使用
(2)本田防除
・早植では6月上旬~中旬に本田防除を地域ぐるみで行う。
○ 耕種的防除
(1)再生稲はヒメトビウンカの個体数の増加や、発病株をヒ
メトビウンカが吸汁して保毒虫率を高める恐れがあるため、
収穫後は速やかに耕起を行う。
(2)抵抗性品種「あさひの夢」や「とちぎの星」に作付を転
換する。