イネ縞葉枯病について

イネ縞葉枯病について
河内農業振興事務所
○イネ縞葉枯病とは?
ヒメトビウンカ(写真1)が媒介するウイルス病で、ウイルスはヒメトビウンカの卵を通じて幼虫に伝染しま
す。ヒメトビウンカは畦畔や休耕地のイネ科雑草などで越冬します。その後、麦類ほ場等で増殖し、水田へ
飛来して稲を吸汁することで感染します。この時期に感染したイネは葉が黄色から白色になり、生育が抑え
られ、ひどい場合は枯死します。また、発病が遅れた場合でも正常に生育せず、穂が出ないなど、収穫量
が大幅に低下します。(写真2、3)
写真1
写真3
写真2
表1 主要品種の縞葉枯病抵抗性
表2 主要品種の縞葉枯病抵抗性
用途
抵抗性品種(強) 罹病性品種(弱)
○防除対策
[1]抵抗性品種を作付けする
麦作付けほ場周辺等、被害が大きいほ場でコシヒカリ等
の罹病性品種を作付している場合には、抵抗性品種に切
り替えることも有効です。
主食用
とちぎの星
あさひの夢
たちすがた
飼料イネ クサホナミ
はまさり
コシヒカリ
なすひかり
モミロマン
リーフスター
たちすずか
[2]ヒメトビウンカの防除を徹底する
①速やかに再生稲をすき込む
再生イネは縞葉枯ウイルスの伝染源やヒメトビウンカの生息地となる
ため、収穫後はすみやかに、また丁寧に耕起することでヒメトビウンカ
の増加が防げます。(写真4=罹病した再生稲)
②薬剤による防除
箱施用剤と本田防除による体系的な防除が重要です。
幼苗期~幼穂形成期に感染すると発病するため、
早植栽培=5月末~7月上旬
普通植栽培=田植時~8月始め
写真4
の時期をカバーできるような防除体系にしましょう。
※抵抗性品種作付の場合
抵抗性品種を作付している場合でも、ヒメトビウンカの増殖を防ぐため、箱施用剤の使用が重要です。また、
発生が特にひどい地域では本田防除を検討しましょう。