月 平成 年度( 日 時間目 問題冊子 年度) 一般入学試験(前期)SA方式 数学・世界史・日本史・地理・現代社会 【注意事項】 . 試験開始の合図があるまで,この問題冊子を開いてはいけません。 . 学科別の出題科目,選択方法は,下表のとおりです。間違えないように十分注意してください。 学科名 出題科目 応用数学科 化学科 応用物理学科 基礎理学科 生物化学科 臨床生命科学科 選 択 方 法 動物学科 バイオ・応用化学科 機械システム工学科 電気電子システム学科 情報工学科 知能機械工学科 生体医工学科 建築学科 工学プロジェクトコース 数 学 数学を解答してください。 それ以外を解答した場合は,無効となります。 情報科学科 数 学 世界史 日本史 地 理 現代社会 社会情報学科 生物地球学科 左の 科目のうちから 科目を選択し,解答して ください。 . 出題科目のページは,下表のとおりです。試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の 汚れ等に気づいた場合は,手を挙げて監督者に知らせてください。 科目名 数 学 世界史 日本史 地 理 現代社会 該当するページ P. P. P. P. P. ∼ ∼ ∼ ∼ P. P. P. P. . 解答冊子は切り離さないでください。解答冊子ごと回収します。 . 試験開始の合図があったら,解答冊子の1ページ目(表紙)に受験地,受験番号を記入し,解答(選択)する 科目の欄に⃝をつけ,解答を始めてください。なお解答は,解答(選択)科目の該当するページに必ず記入し てください。 . 志望学科の出題科目以外の科目や2つ以上の科目に○をつけたり,○をつけていない場合は,無効となります ので,注意してください。 時間目 . 数学を解答(選択)する場合は,以下のことに注意してください。 ・ [1]は2ページ, [2]は4ページ, [3]は6ページ, [4]は8ページから解答を記入するようになっています。 ・解答欄が不足する場合には,解答のつづきであることがはっきりと分かるように示して,計算欄のページに つづきを記入してください。 ・ 部分点を与える場合がありますので,下書き,計算などは消さずに残してください。下書き,計算など(解 答 の一部でない記載)に間違いがあっても減点はしません。ただし,明らかに問題に無関係なことを書いた解 答は無効とすることがあります。 . 試験終了の合図と同時に解答をやめてください。 ― ― [数― ] <数 学> [1] 大中小の3個のさいころを投げるとき,次の問いに答えよ。 ⑴ 大のさいころの目が6で,他の2個のさいころの目がどちらも5以下となる場合は何通りあるか。 ⑵ 大のさいころの目が,他の2個のどちらのさいころの目よりも大きくなる場合は何通りあるか。 ⑶ 2個のさいころの目が等しく,その目が他の1個のさいころの目よりも大きくなる場合は何通り あるか。 [2] 2つの放物線 ⑴ − 9 で囲まれた図形を とするとき,次の問いに答えよ。 2つの放物線の共有点の座標を求めよ。 ⑵ ⑶ = −2 + 6 , = の面積を求めよ。 直線 = が を2つの部分に分けるとき,それら2つの部分の面積が等しくなるような の値を求めよ。 [3] 次の不等式を満たす実数 ⑴ < 3 +2 ⑵ < 3 +2 ⑶ の範囲をそれぞれ求めよ。 < 3 +2 3 +2 [4] 直 線 = + を ,放 物 線 = − 2 cosθ+ 1を と す る と き,次 の 問 い に 答 え よ。 ただし, ,θは定数とし,θは 0≦ θ≦ πを満たすものとする。 ⑴ ⑵ ⑶ の頂点の座標を θを用いて表せ。 θの値にかかわらず, と が異なる2つの共有点をもつような が ⑵ で求めた範囲にあるとする。 と するとき,MP の長さのとり得る値の範囲を ― の値の範囲を求めよ。 の2つの共有点の中点を M, を用いて表せ。 ― の頂点を P と このページには問題はありません。 ― ― [世― ] <世 界 史> [Ⅰ] 次の ⒜ ∼ ⒡ の各事項は,近世・近代のヨーロッパ各国に関係した,政治・社会・経済・文化上 での出来事,または人名である。これをみて,後の設問に答えよ。 ⒜ あ.二月革命 い.七月革命 ⒝ あ.ゴッホ ⒞ あ.アン女王 い.エリザベス1世 ⒟ あ.関税同盟 い.三国同盟 ⒠ あ.キャフタ条約 い.サン=ステファノ条約 ⒡ あ.ガリバルディ い.コロンブス い.グロティウス う.パリ=コンミューン う.レンブラント う.ヴィクトリア女王 う.シュマルカルデン同盟 う.ネルチンスク条約 う.マルコ=ポーロ 【設問1】 上の ⒜ ∼ ⒡ の各事項は,どの国に関係するのか下の[国名]より選び,その記号を解答欄に記 入せよ。 [国名] ア.イギリス カ.ドイツ イ.イタリア キ.フランス ウ.オーストリア エ.オランダ オ.スペイン ク.ロシア 【設問2】 上の ⒜ ∼ ⒡ の各事項内の項目あ.い.う. を,古いほうから年代順にして,その記号を解答欄に 記入せよ。 ― ― [世―2] [Ⅱ] 地中海は古くから西洋世界の歴史的な舞台であった。以下の ⒜ ∼ ⒠ は,地中海を舞台に戦われ た海戦である。これをみて,後の設問に答えよ。 ⒜ アクティウムの海戦 ⒝ サラミスの海戦 ⒞ 第1回ポエニ戦争 ⒟ トラファルガーの海戦 ⒠ レパントの海戦 【設問1】 ⒜ ∼ ⒠ の各海戦の年号で正しいものを下の[年号]より選び,その記号を解答欄に記入せよ。 [年号] ア.前 480年 イ.前 264−241年 ウ.前 31年 エ.1571年 オ.1805年 【設問2】 次のア∼オの各文は ⒜ ∼ ⒠ の各海戦の説明である。それぞれの海戦の説明として正しいものを 下の[説明]より選び,その記号を解答欄に記入せよ。 [説明] ア.勝者は,ポルトガルの王位も継承し,世界最大の海外植民地を領有して,その国は〝太陽 の沈まぬ国" と称された。 イ.勝者は,ネルソン提督の活躍で,ナポレオンの対英侵入計画を不可能にした。 ウ.敗者は,ギリシアのポリスの連合艦隊と戦った,アケメネス朝ペルシアのダレイオス1世 である。 エ.勝者は,フェニキア人植民地のカルタゴと衝突し勝利して,シチリアを獲得して,初の属 州とした。 オ.敗者は,古代エジプトプトレマイオス朝の最後の王となったクレオパトラである。 ― ― [世―3] 【設問3】 ⒜ ∼ ⒠ の各海戦の行われた場所を下の地図よりえらんで,その記号を解答欄に記入せよ。 ウ イ エ ア ― ― オ [世―4] [Ⅲ] 近代のアジア諸国に関する次の文章を読んで,( ① )∼ ( ) の空欄に適当な語句を, 下の[語群]より選び,その記号を解答欄に記入せよ。 近代化したヨーロッパ諸国により,アジア諸国は侵略されていった。 オスマン=トルコ帝国は,早く 18世紀からロシアの脅威にさらされ,数度にわたる露土戦争が 行われたが,ナイチンゲールの活躍で有名な ( ① ) 戦争もその一つである。トルコ帝国内の諸 民族も,列強の援助を得て帝国から独立しようとしたが,かえって列強の支配下に置かれることに なった。スエズ運河の権益をめぐり結局イギリスの保護国となった ( ② ) はその典型であろう。 こうした動きに対し,トルコ帝国も近代化を目指してタンジマートとよばれる改革を行い,1876 年には ( ③ ) 憲法が作られたりしたが,2年後には停止されるなど,改革はうまくいかなかっ た。 インドに君臨したムガール帝国は,18世紀には実質的には小国王や地方長官の離反などで崩壊 しつつあり,そこへイギリスが東インド会社による ( ④ た。( ⑤ ) の戦いなどで軍事的侵略を進めてい ) 年には大規模な反英闘争,いわゆるインド大反乱が起きたが,これを破ったイギリ スは,イギリス王をインド皇帝として,インドを完全に植民地とした。 東南アジア諸国も,こうした列強の侵略により,ほとんどが植民地や保護国とされて過酷な支配 を受けた。しかし ( ⑥ ) だけは,イギリスとフランスのあいだで勢力 衡策をとって独立を維 持しつつ近代化を推進した。 中国では満州族の帝国である清朝が支配していたが,漢民族による反清闘争は根強く,そこへイ ギリスが自由貿易を求めて 1840年に ( ⑦ ) 戦争を起こし勝利すると,急速に動揺が深まり, 太平天国の勢力は一時南京を首都とした独立国を形成したりした。これを抑えられなかった清朝は, 地方の武装集団である郷勇の ( ⑧ ) らをとりたてて ( ⑨ ) 運動とよばれる西洋の科学技術 を導入することによる国力増強を行った。同じころ日本も列強侵略の脅威にさらされ,幕末の動乱 を経て,明治維新という改革が行われた。その後,朝鮮王国へロシアが南下してくることを一因と して日清戦争が起こり,これに清朝が敗北すると,列強の中国侵略が一気に加速して中国は「半植 民地」となっていく。これに対して清朝も,明治維新にならった ( ) 運動を行うが,保守派 のクーデターによって失敗する。 [語群] ア.クリミア イ.バルカン カ.スワデシ キ.プラッシー サ.エジプト シ.ミドハト タ.康有為 チ.曽国藩 ウ.黒海 エ.モロッコ ク.アヘン ス.シンガポール ツ.洋務 ― ケ.シパーヒー セ.1857 テ.変法(自強) ― オ.スレイマン コ.タイ ソ.1898 ト.扶清滅洋 [世―5] [Ⅳ] 古代中国に関する次の文章を読んで,後の設問に答えよ。 中国の春秋時代には,「尊王攘夷」といって,( ① という ) 王を尊んで諸侯が連合して外敵に当たる えがあったとされている。しかし,「 鼎の軽重を問う」という故事で有名な楚は 王」の 称号を自称していたなど,南方の諸国には独特の文化があり,黄河流域の諸国に対して独立の気風 が強かったと えられる。戦国時代を統一した秦が滅んだ後,漢王朝が成立するまで,反秦勢力の 中心は楚であったともいえるし,漢王朝成立後も,武帝の時代まで越という国が帝国を名乗ってい たりもしていた。南方が「漢化」するのは,三国時代に ( ② が興亡してからのことと ) 国ができ,その後,南朝諸王朝 えられるのである。 【設問1】 空欄 ( ① ) と ( ② ) に入る王朝名を,下の[語群]より選び,その記号を解答欄に記入 せよ。 [語群] ア.殷 イ.周 ウ.魯 エ.隋 オ.呉 【設問2】 黄河流域とは違って,越などの南方地域で栽培されていた主要な穀物は何か,答えよ。 【設問3】 戦国時代の大国を「戦国の七雄」というが,楚と秦をのぞく残り5か国すべてを,漢字で答えよ。 ― ― このページには問題はありません。 ― ― [日― ] <日 本 史> [1] 次の文章の ( ) のなかに最適と えられる語句や人名などを下記の語群のなかから一つ選 び,その記号を解答欄に記入せよ。 弥生時代から古墳時代の日本列島の様子は,中国の歴史書によって多少知ることができる。 『( ① ( ② ) 海 中 に 倭 人 が い て,百 余 国 に 分 か れ て お り,定 期 的 に ) 郡に使者を送っていたことが記されている。 『( ③ ( ⑤ )』地 理 志 に は,( ② )』東夷伝には,紀元 57年に倭の奴国の王の使者が都の ( ④ ) 帝が印綬を与えたこと,107年には倭国王帥升等が生口 160人を献じたことが記されて いる。この奴国は現在の福岡市を中心とする地域と ( ⑤ ) に朝賀してきて, ) 帝からさずかったものと えられており,同市の ( ⑥ ) からは えられる「漢委奴国王」の金印が発見されている。 『三国志』の『魏志倭人伝』には,( ⑦ ) 国の女王卑弥呼のこと,卑弥呼が 239年に魏に使い を送り,「親魏倭王」の称号と金印紫綬などをもらったこと,卑弥呼が 247年か 248年になくなり, その後継者として宗女の壱与がついだこと,当時の ( ⑦ ) 国の風俗などが記されている。しか し 266年の倭の女王の遣使以後,約 150年間中国の歴史書に倭の姿が見えなくなる。 そして5世紀になると,再び中国の歴史書に倭の記事が見られるようになる。『( ⑧ )』倭国 伝には,讃・珍・済・興・武の5人の王が中国南朝に朝貢したことが記されている。この最後の武 は ( ⑨ ) 天皇と えられており,478年のいわゆる「倭王武の上表文」には武が,東の毛人 55 カ国,西の衆夷 66カ国,そして朝鮮半島の 95カ国を征服したと述べている。 [語群] ア.伊都 イ.狗奴 ウ.邪馬台 エ.投馬 オ.応神 カ.雄略 キ.仁徳 ク.宋書 ケ.漢書 コ.隋書 サ.帯方 シ.後漢書 ス.能古島 セ.楽浪 ソ.長安 タ.洛陽 チ.沖ノ島 ツ.安 テ.光武 ト.武 ナ.志賀島 ― ― [日―2] [2] 次の文章の ( ) のなかに最適と えられる語句や人名などを解答欄に記入せよ。 室町時代には,南北朝文化についで,3代将軍の足利義満の時代に ( ① 義政の時代に ( ② ( ① ),8代将軍の足利 ) がおこった。 ) の代表としては,寝殿造風と禅宗寺院の禅宗様を折衷した ( ③ ) があげられる。 また,幕府の保護のもとで,臨済宗が大いに繁栄し,南宋の官寺の制にならった ( ④ ) が完成 した。中国からの渡来僧や中国から帰国した留学僧によって,禅の精神を具体化した ( ⑤ ) な どが伝えられた。 また,( ① ) を代表する芸能としては,猿楽や田楽の中から歌舞・演劇のかたちをとる能が 発達した。このうち,観世座にでた ( ⑥ ) 父子は,義満の保護を受けて,芸術性の高い猿楽能 を完成させた。 ( ② ) は,禅の精神にもとづいて,簡素さと幽玄・侘を精神的な基調とし,( ⑦ される。( ⑦ ) の下層および東求堂同仁斎にみられる ( ⑧ )に象徴 ) は,近代和風住宅の原型と なった。これらの住宅や禅宗様の寺院では,水を用いず砂と石で表現することを特色とする禅院の 作庭様式である ( ⑨ ) で庭園がつくられた。 室町時代の芸能は,武家や公家だけでなく,民衆が楽しむ庶民文芸が発達した。能の間に演じら れるようになった風刺性の高い喜劇である ( ― ) や幸若舞,古浄瑠璃,小歌などがある。 ― [日―3] [3] 次の文章の ( ) のなかに最適と えられる語句を解答欄に記入せよ。 江戸幕府による全国支配により,交通網も整えられていった。陸上交通では,江戸・大坂・京都 の三都を中心に各地の城下町をつなぐ全国的な街道が整備された。この三都をつないだ ( ① ) をはじめ,中山道・甲州道中・( ② )・奥州道中を五街道という。これ以外に脇街道(伊勢街 道・北国街道・中国街道・長崎街道など)が全国をつないだ。そして,これらの街道には宿駅や路 程標の ( ③ ),治安維持を目的とした ( ④ 宿駅は大名たちが利用する ( ⑤ て宿駅には ( ⑥ ) などの施設が整えられた。 ) や,一般旅行者のための旅籠屋などが軒をならべた。そし ) が設けられ,輸送業務をあつかい,駕籠や長持をかついだり,馬で荷物を運 んだりするために,一定の人馬が用意されていた。また,幕府の文書・荷物を継送する ( ⑦ ) の業務もあつかった。このような交通の発達にともなって,庶民の旅行もたやすくなった。伊勢神 宮や讃岐の金毘羅宮,安芸の厳島神社,信濃の善光寺など社寺へ参詣におもむくものや,京都・奈 良・大坂や江戸などに遊覧にでかけるものが増加した。 大量の物資を運ぶ手段として,陸上より水上交通が大きな役割をはたした。江戸と大坂を結ぶ ( ⑧ ) は重要な航路で ( ⑨ 商人である ( )・ 船が定期的に就航した。17世紀後半になると,江戸の ) により秋田から津軽海峡を経て太平洋側にでて江戸にいたる東 日本海側をまわって赤間関を経て瀬戸内海から大坂にいたる西 ― ― り海運と, り海運とが整備された。 [日―4] [4] 次の文章の ( ) のなかに最適と えられる語句を下記の語群のなかから一つ選び,その記 号を解答欄に記入せよ。 大正時代には市民文化が繁栄し,とくに第一次世界大戦後は,社会の ( ① ( ① ) 文化が発達し始めた。この ( ① ) 化が顕著になり ) 文化の発達を支えた大きな条件の一つには,教育 の普及がある。1918(大正7)年,学校教育制度が改革され,中学校や高等女学校も増設され,中 等・高等教育機関が大幅に拡張された。これにより,中学校の生徒数は,1920(大正9)年には約 17万人であったのが,1930(昭和5)年には約 34万人に増加した。また,( ② ) の制定によ り総合大学である帝国大学のほかに,単科大学や公立・私立の大学の設置が認められた。大学生の 数も 1918(大正7)年には約 9000人であったが,1930(昭和5)年には約7万人に増加した。こ れにより知識層が拡大され,義務教育もいちだんと普及し,就学率も 97%を超え,ほとんどの人 が文字を読めるようになった。このように新しい時代の風潮のなかで,生活に根ざした生徒の個性 と自主性を尊重する ( ③ ) 運動が盛んに進められた。そして,都市を中心に高学歴者がふえて, 事務系統の職場で働く ( ④ わゆる ( ⑤ ) が多量に出現し,そうした職場へ女性も進出するようになり,い ) がめだち始めた。こうして,ひとにぎりの上層階級でなく,労働者や ( ④ ) など一般勤労者をにない手とする ( ① ) 文化が誕生した。 新聞や雑誌の発行部数は,飛躍的に伸び,大正末期には『大阪朝日新聞』『大阪毎日新聞』『東京 日日新聞』 『東京朝日新聞』などが1日 100万部の発行部数に達した。また, 『中央公論』 『( ⑥ などの ( ⑦ ) や,発行部数が 100万部を超す ( ① ) 雑誌の『( ⑧ )』などの月刊雑誌が 発展をみせた。 [語群] ア.総合雑誌 イ.万朝報 ウ.博文館 エ.週刊誌 オ.自由主義 カ.民本主義 キ.師範学校令 ク.教育令 ケ.大衆 コ.キング サ.太陽 シ.職業婦人 ス.改造 セ.円本 ソ.赤い鳥 タ.自由教育 チ.帝国大学令 ツ.大学令 テ.サラリーマン ― ― )』 [地理― ] <地 理> [1] 下の雨温図について,後の設問に答えよ。 ① 気温 ° C 30 ② ③ ④ 降水量 mm 300 20 0 200 0 −10 100 −20 −30 1 4 【設問1】 7 10月 1 4 7 10月 1 4 10月 7 1 4 7 10月 0 ①∼④はそれぞれどの都市のものか,次の語群から適した都市名を選び,記号で答え よ。 [語群] ア.シンガポール 【設問2】 イ.ヌアクショット ウ.東京 エ.ロンドン ④で示される都市はどの気候区に属するか,適した気候区の名前を次の語群から選び, 記号で答えよ。 [語群] ア.サバナ気候(Aw) イ.砂漠気候(BW ) エ.ツンドラ気候(EF) ― ― ウ.ステップ気候(BS) [地理―2] このページには問題はありません。 次のページに問題が続きます。 ― ― [地理―3] [2] 次の①旧版地形図と②新版地形図をみて,後の設問に答えよ。 ① ― ― [地理―4] ② A 【設問1】 次の説明文を読み,正しければ○を,誤りがあれば×を解答欄に記入せよ。 (1) 市街地(建物密集地)は,地形図の周辺部から中心部に拡大してきた。 (2) 幹線道路の整備にともない,地形図の周辺部に住宅地が整備されてきた。 (3) ①旧版地形図では,鉄道(伯備線)は開通していない。 (4) ②新版地形図では,市役所がある。 【設問2】 ②新版地形図の右下にあるA地点の土地利用を答えよ。 ― ― [地理―5] [3] 次の図(『アメリカ合衆国の酸性雨分布の推移』)を参 に,後の設問に答えよ。 4.7 5 .4 4. 4 5.6 5.6 5.0 6 5. 5.04.7 4.5 5.0 図中の数字は pH 値 (年平 ) 5.0 5.6 (1956年度) 5.1 [1956年度と1966年度 の酸性雨の測定地点は 五大湖周辺に限られて いた] (1966年度) 5.3 5.35.1 4.94.7 5.3 4.7 4.5 4.5 5.3 4.7 5.3 0 1000km 5.1 4.9 (2004年) 4.7 4.9 Atlas of United States Environmental Issues(2004)ほかにより作成> 【設問】 次の説明文を読み,正しければ○を,誤りがあれば×を解答欄に記入せよ。 (1) 五大湖周辺は重化学工業地域であり,1950年代からその周辺域で大気汚染が問題と なっていた。 (2) 酸性雨の増加は,原子力発電施設が増加したことによると えられる。 (3) 五大湖周辺の汚染を軽減するために,煙突を高くしたことによって,アメリカ合衆 国の中部・東部などの広い範囲で酸性雨が観測されるようになった。 ― ― [地理―6] [4] 次の文章を読み,後の設問に答えよ。 中央アジア・西アジア・北アフリカには,世界でも有数の ( ① 家畜を連れて季節とともに牧草を求めて行動する ( ② この地域は降水量が乏しいとはいえ,( ③ ) が広がる。そのため昔から ) が盛んに行われてきた。 ) がオアシスを中心に営まれており,小麦などの 穀類,商品作物としての綿花,野菜,果物などが栽培されている。 【設問1】 ( ① ) にあてはまる語句として適したものを,次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.湿潤地域 イ.寒冷地域 ウ.乾燥地域 【設問2】 ( ② ) にあてはまる適切な語句を答えよ。 【設問3】 ( ③ ) にあてはまる語句として適したものを,次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.灌漑農業 イ.焼畑農業 ウ.地中海式農業 ― ― エ.三圃式農業 [地理―7] [5] 次の文章を読み,下の地図を参 にしながら,後の設問に答えよ。 地図中には漁場に 2003年の漁獲量が表されている。このうち,( ① ) 漁場はカムチャツカ半 島の沖から東シナ海にかけての海域で,日本・中国・韓国の漁船の操業が盛んである。( ② ) は,ペルー沖・チリ沖の水域で,アンチョビーの漁獲量が多いことが特徴的である。地図中のグラ フをみると,( ② ) 漁場の漁獲量は南北アメリカ大陸沿岸では最も漁獲量が多く,恵まれた海 域であることが理解できる。( ③ ) の漁獲量はヨーロッパ沿岸で最も漁獲量が多い。この漁場 は,ニシンやタラの水揚げが特徴的である。 このように漁業が盛んな場所は,( ④ )や ( ⑤ ) が広がる沿岸域や,暖流と寒流の出会 う潮境(潮目)のできる水域であり,プランクトンなどの生物の繁殖が盛んで,魚貝類の繁殖に適 しているのである。 1970年代以降,世界各国は国連海洋法条約によって自国沿岸に ( ⑥ ) を設定し,外国漁船 の操業を制限するようになった。この ( ⑥ ) の設定の影響から,( ⑦ ) は急速に衰退した。 いっぽうで水産物の貿易が拡大し,特に日本では魚貝類輸入量が増えた。最近では海洋生物保護の ために,公海での漁業規制を導入する動きも強まっている。また,( ⑧ ) は 1990年代から順調 にのび続けており,世界の漁業生産量の 40%近くを占めるまでになっている。 日本は伝統的な漁業国として知られてきた。1990年代以降は ( ⑨ れ に か わって ( ⑧ ( ) の漁獲量が減少し,そ ) の 割 合 が 大 き く なった。ま た,現 在 日 本 は 世 界 で も 有 数 の 水 産 物 ) 国として,世界各地の水産業に大きな影響を与えている。 北極海 80° 北極海 北アメリカ 北東岸漁場 北太平洋 東岸漁場 太平洋北東部 D 60° B 1,027 292 大西洋北西部 232 40° 147 大西洋 中西部 太平洋中東部 187 160° 176 120° 大西洋 中東部 2,190 地中海・黒海 20° 329 E 40° 80° 160° 1,074 主 要 漁 場 水域別漁獲量 (単位万 t) 1,000万 t 以上 100∼1,000 100万 t 未満 A 206 C 大西洋 南東部 427 インド洋東部 534 174 1,052 大西洋 南西部 2太平洋南氷洋 20° 太平洋 70南西部 40° 13大西洋南氷洋 1インド洋南氷洋 世界の漁場と水域別漁獲量(FAO 水産統計年鑑 2003年,北極海は数値なし。) 【設問1】 ( ① )∼ ( ③ ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,さら にその水域を地図中の記号A∼Eのうちから選び,それぞれ記号で答えよ。 [語群] ア.北西太平洋(北太平洋西岸) ウ.北東大西洋(北西ヨーロッパ) イ.南東太平洋(太平洋南東部) エ.西インド洋(インド洋西部) ― ― [地理―8] 【設問2】 ( ④ ),( ⑤ ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号で 答えよ。 [語群] ア.バンク(浅堆) 【設問3】 ( ⑥ イ.海食洞 ウ.大陸棚 エ.海溝 オ.海盆(大洋底) ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.領空 【設問4】 ( ⑦ イ.領海 )∼ ( ⑨ ウ.排他的経済水域 ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号 で答えよ。 [語群] ア.沖合漁業 【設問5】 ( イ.遠洋漁業 ウ.沿岸漁業 ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.輸出 エ.養殖業 イ.輸入 ― ― [地理―9] [6] 次の文章を読み,下のグラフを参 にしながら,後の設問に答えよ。 現在のメキシコから南アメリカ大陸にかけての大陸部とカリブ海に浮かぶ島々の地域は,言語や 宗教などに ( ① ) 民族として共通性があり,例えば,ブラジルの公用語は ( ② ) である。 そのブラジルは,「最多の日系人が生活する国家」であり,150万人をこえる日系人が暮らしてい る。 ブラジル北東部では ( ③ また,( ③ ) のプランテーションが展開し,世界最大の生産量を誇っている。 ) を加工してバイオエタノールとよばれる燃料にかえ,自動車燃料にも活用されて いる。 ブラジルの ( ④ ) は,ブラジル南部の高原に存在し,かつては ( ⑤ えた。2011年には人口は約 1132万人を数え,同国最大の都市である。( ④ ) の集散地として栄 ) には外国企業に よって自動車,電気機械,化学などの工場が次々に建設され,文字通り「ブラジルの工場」となっ た。下のグラフは,ブラジルの輸出品の金額の変化を 1980年と 2009年で比 したものである。こ のグラフでまず目を引くのは輸出額が増大していることで,これは工業の進展などを背景にしてい る。 このうち 1980年より 2009年にかけ割合が大きく減少しているものがグラフの中のAである。こ のAは 19世紀以来の重要な農産物である ( ⑤ ) である。 一方,Bは割合が 7.8%から 8.7%に伸びているが,大きく輸出量は増えたと評価される。この Bは,ブラジルの重工業を支える重要な鉱物資源である ( ⑥ 1980年 ) である。 2009年 A 13.8% 輸出計 201億 その他 ドル 57.4% 機械類 9.0% 飼料 8.0% 輸出計 1530億 その他 ドル 61.2% B 7.8% 砂糖類 6.8% カカオ 3.5% B 8.7% 肉類 7.5% 大豆 7.5% 原油 6.1% 植物性油脂 2.7% ブラジルの輸出品の変化 貿易統計年鑑 2009ほか> ― ― [地理―10] 【設問1】 ( ① ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.スラブ系 【設問2】 イ.ケルト系 ( ② ウ.ゲルマン系 エ.バスク系 オ.ラテン系 ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.スペイン語 【設問3】 ( ③ イ.英語 ウ.ポルトガル語 エ.フランス語 オ.ドイツ語 ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.木材 【設問4】 ( ④ イ.大麦 ウ.米 エ.さとうきび ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.リオデジャネイロ 【設問5】 ( ⑤ イ.サルヴァドール ウ.サンパウロ ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.小麦 【設問6】 ( ⑥ イ.とうもろこし ウ.じゃがいも エ.キャッサバ ) にあてはまる語句として適したものを次の語群から選び,記号で答えよ。 [語群] ア.鉛鉱石 オ.コーヒー イ.金 ウ.ニッケル ― エ.鉄鉱石 ― オ.銅鉱石 [現― ] <現代社会> [1] 次の文章を読んで,後の設問に答えよ。 国の経済規模を示す指標はいくつかある。かつては国民総生産(GNP)がよく使用されてい た。GNP とは,1年間に国民が生み出した財・サービスの総額から原材料などの ( ① ) 生産 物価格を差し引いた付加価値である。2000年から日本では,GNP にかえて 1)国民総所得(GNI) を用いるようになった。GNI は所得の面からみた指標で,生産の面からみた GNP と等しく,基 本的には同じである。 これらから固定資本減耗と間接税を差し引き,補助金を加えたものが ( ② ( ② )は ( ③ ),( ④ ) である。この ),支出の三つの側面から測定でき,その大きさは理論的にはす べて等しくなる。 GNP には海外において国民の生み出した付加価値も含まれるため,国内における経済活動の 大きさがわかりにくい。そこで近年では,一国の経済規模を測る指標として国内で生み出された 付加価値の合計額を示す 2)国内総生産(GDP) が用いられることが多くなった。 また,GDP の伸び率である ( ⑤ ( ⑤ ) は,社会のさまざまな要因を反映して毎年変化する。 ) を長期的にみると,キチンの波やジュグラーの波などに分類できる ( ⑥ ) の様子 がよくわかる。 これらは,好況,後退,不況,回復という周期をくり返す。好況期には利潤が増え企業が投資 を増大し生産能力を拡大・拡張していくが,やがて, 3)過剰生産となって生産が縮小に転じ,倒 産や失業が増大する。過剰な資本が淘汰されることによって,安価な労働力や生産設備など,新 投資のための条件が生まれる。 4)第二次世界大戦後の先進資本主義国においては,こうした景気 変動に対して,国家機構を介した社会的な制御が試みられることによって,安定した経済成長が 達成されてきた。 【設問1】 文中の空欄 ( ① ( ④ 【設問2】 )∼ ( ⑥ ) にあてはまる適切な語句を答えよ。なお,( ③ ), ) は順序は問わない。 下線部 1) に関して,GNI は,GNP を分配面からみたものだが,支出面からみたもの を何というか答えよ。 【設問3】 下線部 2) に関して,次の説明文の空欄 ( ① ),( ② ) にあてはまる適切な語句 を以下の語群から選んで答えよ。 〔説明文〕 GDP などのように,ある一定期間における経済活動の量を示すものを ( ① う。これに対して,ある時点における財貨の蓄績量を示すものを ( ② [語群] 金融 ストック 国民所得 インフレーション ) とい ) という。」 フロー 財テク 【設問4】 下線部 3) に関して,急激な景気後退による深刻な不況を何というか答えよ。 【設問5】 下線部 4) に関して,不況期には公共支出を増大するなど,財政支出の伸縮によって有 効需要を調整して景気を安定化させる伸縮的財政政策を何というか,次の(a)∼(d)のう ちで正しいものを一つ選び記号で答えよ。 (a) オープン・マーケット・オペレーション (b) フィスカル・ポリシー (c) ポリシー・ミックス (d) 景気の安全弁 ― ― [現―2] [2] ある高校での先生(T)と生徒(S)による次の会話文を読んで,後の設問に答えよ。 T:主権者である国民が政治的な意見を表明する手段としてどのようなものがありますか。 S:選挙があります。 T:そうですね。 1)選挙は私たちの声を政治の場に伝える重要な手段です。他にはありますか。 S:世論を通じて政治を動かすこともできます。 T:その通りです。新聞社やテレビ局などが行う ( ① ) は,特定の政策や 2)内閣に対する国 民や有権者の支持率を明らかにする重要な手段です。こういった手段を通じて,選挙のない ときでも,国民の声を政治に反映させることは可能です。他には何かないでしょうか。 S:選挙と世論以外に,まだ何か方法はあるのですか。 T:自らの意思や要望を政治家や行政機関に直接訴えることもできます。一般に,同じ業種や特 定の利害を共有する人々は ( ② ) と呼ばれる集団を形成し,政治家や行政に対して自ら の利益の実現を働きかけることがあります。これもまた,国民の政治参加の一形態です。 S:国民の意思を実現するために結成される集団としては ( ③ ) とよばれる集団もあります が,これとはどう異なるのですか。 T:( ③ ) が国民の幅広い利益を代表し,政権獲得を目的とするのに対し,( ② の利益(特殊利益)の実現を目的とし,政権獲得は ) は一部 えません。 S:なぜ政治家や官僚は一部の利益の代表にすぎない ( ② ) による訴えに耳を傾けるのです か。 T:政治家に対しては,選挙の際のまとまった票や寄付金(政治献金)などを見返りとして提示 することがあります。また官僚に対しては,官庁を退職した後,関連する企業などの要職に 迎え入れる ( ④ ) を約束することで,影響力の強化を図ろうとします。 S:そのようなことが許されるのならば,資金力をもつ特定の業界や集団によって政治がコント ロールされる恐れはないのですか。 T:それを抑制するのもまた世論です。1980年代後半に政治とカネをめぐる数々の汚職事件が 明らかになり,これに世論が強く怒りを示したことをきっかけにして,企業から ( ③ ) や政治家に献金を行う際の新たなルールが制定されました。私たちは政治的無関心におちい ることなく,私たちの代表である議員の働きや 3)行政の動きを監視し,健全で公正な政治が 実現されるように努力をすべきでしょう。 S:公正な政治といえば, 4)一票の格差の問題も長年にわたり指摘され続けています。 T:そうですね。いずれにせよ間もなく有権者となる皆さんも,しっかりと政治に参加する心構 えをもってほしいと思います。 ― ― [現―3] 【設問1】 文中の ( ① [語群] 【設問2】 )∼ ( ④ ) にあてはまる適切な語句を次の語群から選んで答えよ。 世論操作 世論調査 世論監査 任意団体 特殊団体 天下り 政党 族議員 内閣 与党 圧力団体 鉄の三角形 下線部 1) に関して,日本の選挙制度を説明した次の説明文のうちから正しいものを一 つ選び,記号で答えよ。 (あ) 2009年の公職選挙法改正により,地方選挙に限って永住外国人に投票権が認めら れた。 (い) 衆議院議員選挙,参議院議員選挙の両方で比例代表制が取り入れられている。 (う) 2000年の公職選挙法改正により,参議院議員選挙において拘束名簿式比例代表制 が導入されることとなった。 【設問3】 下線部 2) の内閣に関して,次の説明が正しければ「○」,正しくなければ「×」によ り答えよ。 (あ) 内閣総理大臣は必ず国会議員の中から選ばれなければならない。 (い) 衆議院が内閣不信任決議をした場合,内閣は総辞職するか 10日以内に衆参両議院 を解散しなければならない。 (う) 内閣の仕事の一つとして「条約の締結」があるが,これには必ず事前または事後に 国会の承認(批准)が必要となる。 【設問4】 下線部 3) に関して,川崎市をはじめ一部の地方公共団体では行政に対する住民の苦情 などに対応する制度を採用している。スウェーデン発祥のこの制度の名称を答えよ。 【設問5】 下線部 4) の「一票の格差の問題」とはどのような問題を指すのかについて,80字以 内で説明せよ。 ― ― [現―4] [3] 次の文章を読んで,後の設問に答えよ。 経済社会においては,企業と ( ① とえば,( ① ),( ② ) という三つの経済主体が活動している。た ) は,主に消費を担当し,財やサービスを購入するために必要なお金は,市場 に労働力や資本を提供することで得た所得でまかなっている。( ② ) は,企業や ( ① ) から徴 収した税金などを使って財政活動を行う。企業は人々の生活を豊かにする財やサービス を提供することで利潤を得ている主体である。さらに,これらの三つの経済主体間における資金 が円滑に流れるように活動する ( ③ ) 機関が存在する。 企業に関していえば,現代の日本におけるその多くは 1)株式会社であり,会社総数に占めるそ の割合は,9割を超えるといわれる。株式会社は,株式を発行することで,多くの資金を調達す ることができる。特に,大企業の中には,経営の効率化や高度な技術を獲得するために,積極的 に 2)規模を拡大しようとする企業も存在する。日本では,1997年の独占禁止法の改正によって 持株会社が解禁となり,金融などいろいろな分野で再編が進んでいる。 それとは逆に,分社化したり,業務の一部を外部企業などに外注(アウトソーシング)したり することにより,経営のスリム化を行おうとする企業もある。 【設問1】 文中の空欄 ( ① )∼ ( ③ ) にあてはまる適切な語句をそれぞれ漢字2文字で答 えよ。 【設問2】 下線部 1) に関して,株式会社は,利益の一部を株主に分配する。その分配金のことを 何というか答えよ。 【設問3】 下線部 2) に関して,次の説明文の空欄 ( ① )∼ ( ⑥ ) にあてはまる適切な語 句を以下の語群から選んで答えよ。 〔説明文〕 現在の日本においては,それぞれの企業の規模が大きくなり,少数の大企業が製品を 供給するような市場が増えている。単一の大企業が支配している状態を ( ① ) とよぶ。 また,少数の企業が支配している状態を ( ② )・( ② ) の状態 になると,市場において自由な競争が行なわれず,一部の企業が価格の ( ③ ) を持つ ことになり,( ④ きる。その ( ① ) という。( ① ) 量を調整して価格をつり上げることで多くの利潤を得ることがで )・( ② ) には,主に3つの形態がある。たとえば,( ⑤ 同じ産業の企業同士が協定を結ぶものであり,( ⑥ ) は,合併という意味で,同じ業 種のいくつかの企業が合併し,巨大企業を形成するものである。 」 [語群] 供給 決定権 トラスト 寡占 独占権 需要 実施権 M&A コングロマリット ― ― ) は, カルテル 独占 ― ―
© Copyright 2024 ExpyDoc