〔第5回公開兵庫模試〕 中2 A日程 神戸元町(12/21)/B日程 姫路中央

〔第 5 回公開兵庫模試〕
中2 A日程 神戸元町(12/21)/B日程 姫路中央・三田・西宮(12/23)
会場配布資料の模範解答・解説です。
✐ 英語
〔解答〕
① (They) stayed (in Guam for) three days (.) 〔stayed は were も可〕
② (Because they) were enjoying (cleaning the) beach (.)
③ (He heard that the) students made (the) plan (to) clean (.)
④ (He will) give (the) special hats to (the students.)
〔解説〕
① 質問は「生徒たちはグアム島にどのくらいの間滞在しましたか。
」という意味です。本文に You
were in Guam only for three days, … とあります。
② 質問は「支配人はビーチで生徒たちを見たとき、なぜ驚いたのですか。
」という意味です。本文
に But when I saw you on the beach, you were enjoying the work. That surprised me.
:
「でも
私がビーチであなたたちを見たとき、あなたたちはその仕事(ビーチの掃除)を楽しんでいま
した。そのことが私を驚かせました。
」とあります。
③ 質問は「支配人は先生から何を聞きましたか。
」という意味です。支配人の「掃除をする計画は
だれが立てたのですか。
」という質問に、先生が「生徒たちです。
」と答えました。
④ 質問は「もし生徒たちが来年グアムに行ったら、支配人は何をするつもりですか。
」という意味
です。本文に If you come next year, I will give you the special hats.とあります。
※give+(人)+(もの) は give+(もの)+to+(人) の形に変わります。
♞ 数学
〔解答〕
(1)5.6x(円)
(2)牛肉 600(円)
豚肉 250(円)
〔解説〕
(1)700gの牛肉の定価は 7x(円)ですが、タイムサービスのときは 2 割引なので
7×0.8x=5.6x(円)です。
(2)豚肉 100gの定価をy円とすると,5x+4y=4000,5.6x+2y+140=4000 の連立方程式
が作れます。この連立方程式を解いて,x=600 y=250 となります。
〔解答〕
(1)2x-3y=6000,x-y=6000
(2)24000(円)
〔解説〕
(1)はじめに兄がもっていたお金は 2x(円)
,兄が買い物で支払った金額は 3y(円)と表せます。
2x-3y=6000,x-y=6000 の連立方程式が作れます。
(2)連立方程式を解いて,x=12000 y=6000 となります。はじめに兄がもっていたお金は
24000(円)です。
♔ 国語
〔解答〕
問一 五(人)
問二 エ
問三 ア
問五 ⑤見えはべるなり
⑥見えはべらず
問四 イ
問六 1へつらう
2泉
〔解説〕
問一 本文の終わりのほうに「四人はみな~といへども、泉ばかりは~とはいへり」とありま
す。
問二 「子どものこころざしをためし見んとて」とあります。
問三 秋の終わりに、山上からの景色を眺望して、
「遠くの山に桜の木が一本見えて、花が満
開なさまは、まるで雪と見まちがえるほどだ」と、作りごとを子供たちに言っています。
問四 父の秀衡のことばに、子供たちは「いかにもおっしゃるとおり、満開の桜がみごとに咲
いているのが見えます」と調子を合わせますが、ただ一人泉だけは「私の眼には何もそ
れらしいものは見えません」と答えます。子供たちの「こころざし」を見るためにわざ
とありもしないことを言ったのですが、四人は秀衡にへつらって「おっしゃるとおりで
す」とうそを言い、泉だけは真実を言います。子供たちのこころざし、つまり心のあり
よう、誠意の程を知ることができたのです。
問五 四人の子供は「さくら花~見えはべるなり」と言い、泉は「花らしきものは見えはべら
ず」と言っています。
問六 最後の段落からまとめます。
「四人はみな~我にへつらひて」
「泉ばかりは~」から、
「泉
ばかりは我にへつらわなかった」という内容を読みとり、指示に合わせて答えましょう。
☤ 理科
〔解答〕
1 (1)酸素
(2)ア
(3)オ
(4)酸化
〔解説〕
1 (1) ぺットボトル内部の酸素と鉄が反応します。
反応した酸素が減少することによって内
部の圧力が低くなってぺットボトルはへこみます。
(2) ニクロム線に電流が流れると温かくなるのは、自由電子と原子間の摩擦により発生
する熱です。ドリルで穴をあけるとその周囲が温かくなるのも摩擦により発生する熱で
す。うすい水酸化ナトリウム水溶液に、うすい塩酸を加えると,試験管が温かくなるの
は中和による発熱です。
(4) 酸素と触れる部分が多くなると酸化という反応が早く進みます。
♕ 社会
〔解答〕
〔地理〕
1 12 月 31 日午前 7 時
2 環太平洋造山帯
3 ア
〔歴史〕
1(1)平清盛
(2)イ
(3)太閤検地
2(1)金剛力士像
(2)書院造
(3)エ
(4)①五箇条の御誓文 ②明治維新
〔解説〕
〔地理〕
1 日本は東経 135 度なので経度の差は 135+120=255(度)です。15 度で 1 時間の時差が生
じるから 255÷15=17(時間)の時差があります。東京の方が都市Dより東にあるので、都
市Dの時刻は、東京より 17 時間遅れの午前 7 時になります。
2 世界には、高くてけわしい 2 つの造山帯があります。その 1 つは、太平洋をとりまく造山
帯で、アンデス山脈・ロッキー山脈・フィリピン諸島と続き、環太平洋造山帯とよばれます。
日本もこの造山帯の一部です。
3 イの混合農業はヨーロッパ北西部や東部で、ウの酪農は冷涼な北部やアルプス地域で、エ
のトナカイの放牧はツンドラ地域のロシアで行われています。
〔歴史〕
1(1)平治の乱で源氏をやぶった清盛は 1167 年に武士としてはじめて太政大臣になりまし
た。
(2)天台宗-最澄-比叡山-延暦寺、真言宗-空海-高野山-金剛峯寺です。
(3)太閤検地は土地と農民を直接支配し、年貢を確実に取り立てることを目的に行われま
した。
2(1)金剛力士像は鎌倉時代に運慶・快慶らによってつくられた仁王像で、寄木造の傑作と
されています。
(2)書院造は現在の和風建築のもととなっています。
(3)ア・イ・ウは鎌倉時代の農業のようすです。
(4)明治維新のスローガンは富国強兵と殖産興業でした。