再現答案 - AAS 中小企業診断士

再現答案
26 年度合格
再現答案 【平成 26 年度 第2次筆記試験】
早雲
直康
早雲 直康
事例Ⅰ(組織・人事戦略)
第1問
背景となった環境変化は、①企業の研究機関と協力して独自の新製品を開発し、取引先に
提案する必要が出てきたこと、②社内で解決できない技術的問題を大学教授や研究機関の
研究者からアドバイスをもらって解決し、技術革新する必要が出てきたことである。
第2問
理由は、①取引先の要望で製品開発をしてきたことで、自社のアイデアを活かした新製品
の開発をしてこなかったため、②生産設備が内製化されておらず、製品を開発しても収益
を見込めるほどの量産化ができなかったため。
第3問
課題は、①事業の成長や存続させるために社員の知識を結集させて研究開発力を強化する、
連携力の高い体制の構築、②助成金獲得で必要な研究開発費を捻出するために官公庁と交
渉ができる、専門性の高い組織の構築である。
第4問
要因は、①レーザー用放電管事業で自社アイデア製品を成功させた社員を配置し、設備に
合わせた製品改良に専門性を発揮した事、②工学博士号を持つ社員の研究開発力で、内製
化された設備の改良に専門性を発揮した事。
第5問
施策は、①博士号取得者を課長等の上位職に任じて助成金獲得の為の事業計画作成の責任
と権限を与え、やりがいを持たせること、②博士号取得見込者に取得者が教える勉強会を
設けて連携を高め、成長を促すことである。
1
再現答案
26 年度合格
早雲
直康
事例Ⅱ(マーケティング・流通戦略)
第1問
(a)一般向けツアー、金のなる木に該当し、海外研修ツアー花形製品の分類に該当する。
(b)一般向けツアーと海外研修ツアーは④の負け犬に該当する。介護付きツアーは①の花形
製品に該当するので今後注力すべきである。
第2問
戦略は、①顧客データベースを活用して利用客にSNSのアドレス付のDVDをDMと一
緒に送り、SNSに誘引すること、②B社の歴史の話をSNSに載せて利用者の投稿を促
し、ネット上の口コミを誘発すること。
第3問
(設問1)
売上の構造は、上位 30%の顧客が売上の 50%以上を占める状態となっており、その顧客が
現在の最重要顧客である。残りの 70%の顧客の売上は 50%以下であり、上位顧客に依存し
た片よりのある売上構造となっている。
(設問2)
要因は、利用回数の差である。具体的には期間中に約 3 回以上利用している顧客が上位顧
客となっており、利用回数が 2 回未満の顧客が下位顧客となっている。ターゲットにすべ
き顧客はB社が好きでB社のツアーに参加したいと思う利用回数の少ない顧客である。
第4問
助言は、介護付きツアーに X 市の中小製造業を回る研修を付けて改良し、高付加価値をは
かり、Ⅹ市の B 社を好きな人とふれあってもっと好きになってもうことである。
2
再現答案
26 年度合格
早雲
直康
事例Ⅲ(生産・技術戦略)
第1問
強みは、超精密加工と超小型加工技術に特化した一貫生産体制、弱みは、製品設計や管理
技術でX社に依存している経営体制である。
第2問
対応策は、①加工不良率に主眼を置いたメンテナンスを行うよう、オペレーターの対応を
共通化すること、②技術の高いオペレーターの対応を標準化すること、③長期的には旋盤
を更新して良品率の底上げを図ること。
第3問
(設問1)
メリットは、①業務委託費をX社から受け取り、安定的収益が得られる点、②在庫管理を
委託され、管理技術ノウハウの蓄積につながる点、③多くの仕入先との取引が始まり、低
コスト材料の調達が可能になる点である。
(設問2)
必要となる改革は、生産システムをIT化して短納期・小ロット納品を行うことである。
具体的には、①生産計画においてオンラインで来る発注情報に基づいて大・中・小日程の
生産計画をITで一週間単位に作成して、適正在庫の確保をすること、②資材調達計画に
おいて調達先各社への発注を安全在庫量基準で自動発注し、業務効率化を図ること。
第4問
提案は、X社の国外顧客に販路開拓を行うことである。具体的には、①世界市場で著名な
C社の知名度を活かしてⅩ社と共に営業を行い、新規取引先の獲得を図ること、②C社の
一貫生産体制と約 50 社から約 200 品種の製品を扱うX社の設計力を活かし、海外では手に
入らない独自製品の提案を行い、安定的な取引の確保を図ることである。
3
再現答案
26 年度合格
早雲
直康
事例Ⅳ(財務・会計戦略)
第1問
①(a)売上総利益率 (b)72.00%
(c)原価率の低い製品の販売で利益率が高い状態で、収益性が良い成績。
②(a)有形固定資産回転率
(b)1.11 回
(c)有形固定資産が多く売上に見合わない状態で、回転率は悪い成績。
③(a)自己資本比率 (b)16.67%
(c)自己資本に対して借入れが多い状態で、他社より安全性が悪い成績。
第2問
(設問1)
(a)
①売上高=42,000×1.1=46200
⑥減価償却費=15,000÷5=3000
②売上原価=10500×1.1=11550
③販管費=31000+6500×0.1-2000+⑥=32650
④営業利益=①-②-③=2000
⑤税引後営業利益=2000×(1-40%)=1,200
⑦税引後 CF=⑤+⑥=4,200
∴ 4,200 千円である
(b)
売上高=44100
売上原価=11025
(この間 空白)
税引後 CF=3,900 千円
(設問2)
(ほぼ空白)
正味現在価値が 515 千円大きい平成 26 年度期末に改装を行う。
4
再現答案
26 年度合格
早雲
直康
第3問
(設問1) X 71.70% Y 72.00% Z 70.00%
(設問2) X:Y:Z=5:3:2
1 時間当たりの貢献利益
(単位:円)
X=3800÷0.4h=9500
Y=3600÷0.6h=6000
売上
Z=3850÷0.5h=7700
Ⅹ:10000 コ×3800=38,000,000
Y:6000 コ×3600=21,600,000
したがって X、Z、Y の順で生産する
Z:4000 コ×3850=15,400,000
X の生産時間 10000 コ×0.4h=4000h
固定費合計=67,000,000
Z の生産時間 4000 コ×0.5h=2000h
営業利益=8,000,000
Y の生産時間 9600h-4000h-2000h=3600h
Y の生産量 3600h÷0.6=6000 コ
生産量 X:Y:Z=10000:6000:4000
=5:3:2
(設問3)
(a) X:Y:Z=22:9:10
(b)
X の生産量 10000 コ×1.1=11000 コ
X の限界利益計=+3,800,000
Z の生産量 4000 コ×1.25=5000 コ
Z の限界利益計=+37,500,000
X の生産時間 11000 コ×0.4h=4400h
Y の限界利益計=-5,400,000
Z の生産時間 5000 コ×0.5h=2500h
販売促進費=1,000,000
Y の生産時間 9600h-4400h-2500h=2700h
Y の生産量 2700h÷0.6=4500 コ
営業利益=+1,250,000
営業利益が 1,250 千円増加するので
生産量 X:Y:Z=11000:4500:5000
提案を受け入れるべきである。
=22:9:10
第4問
1個目(a)円買いのコールオプション
(b)円高の時はオプション料を損するデメリット
円安の時はオプションを行使して差額分得するメリット
2個目 (a)為替予約
(b)円高の時は差額分が得するメリット
円安の時は手数料を存するデメリット
5