1 第2章 効用最大化問題と需要 この章では,予算制約線と無差別曲線を使って,効用を最大にする点の特徴について解 説する。 2.1 最適消費点 ミクロ経済学の講義において,効用を最大にするような消費の組み合わせ(最適消費 点)の典型例は,全ての財の消費量が正となる状況(内点解)である。 定義 1 最適消費点とは,選択可能な消費の組み合わせの中で,最大の効用を与えるもの である。 定義 2 内点解とは,全ての財の消費量が正となる最適消費点のことである。端点解と は,少なくとも 1 つの財の消費量がゼロとなる最適消費点のことである。 この内点解と端点解の定義は,あまり正確な表現ではない。本来なら,ある財の消費量 がゼロになるかではなく,最適消費点における偏導関数の値がゼロとなっていないものを 含むかによって,定義されるものである。ただし,この講義では上で紹介した定義を用い る。その理由は,このような定義であっても,この講義内では深刻な問題は発生しないか らである。 以下では,最適消費点を与える様々な状況を見ていく。 ■内点解 最初に,最適消費点の典型例について考えてみよう。つまり,最適消費点で は,全ての財の消費量が正となっている状態を考える。これを図示すると,次の図 2.1 になる。この図では,最適消費点は (x, y) = (x∗ , y ∗ ) となっている。その時の効用は u(x∗ , y ∗ ) = u∗ である。 ■端点解 自分で考えている問題が常に内点解となるわけではない。例えば,無差別曲線 が図 2.2 のような形をしていると,最適消費点は (x, y) = (x∗ , 0) となる。この図では無 差別曲線と予算制約線が接する部分があるが,この (x, y) = (x′ , y ′ ) は最適消費点となら 第2章 2 効用最大化問題と需要 図 2.1 最適消費点が内点となる場合 u(x, y) = u∗ y y∗ x∗ O x PX x + PY y = m ない。その理由は,予算制約線上により効用の高い点が存在するからである。点 (x′ , y ′ ) はむしろ,予算制約線上で効用を最小にしている点である。 図 2.2 最適消費点が端点となる場合 y u(x, y) = u∗ y y∗ = 0 O x x x∗ PX x + PY y = m この例から分かることとして,無差別曲線と予算制約線が接した場合,直ちにそこが最 適消費点となるかは分からないということである。 ■解が一意でない場合 無差別曲線が図 2.3 のような形の場合,最適消費点が複数ある ケースも考えられる。この図では,点 (x∗ , y ∗ ) および (x∗∗ , y ∗∗ ) が最適消費点となってい る。したがって,考えているテーマによっては,最適な点が必ずしも 1 つではないことに 2.2 価格消費曲線 3 注意しなければならない。 図 2.3 最適消費点が 2 つある場合 y u(x, y) = u∗ y∗ y ∗∗ O x x∗∗ PX x + PY y = m x∗ 最適消費点が複数ある場合,その中のどれが実現しそうかという問題を考える必要があ る。しかしながら,ここではそういった問題について立ち入らないことにする。 ■練習:解が無数にある場合 ある条件 a ≤ g1 (x, y) ≤ b を満たす領域があり,そこに含 まれる消費点は全て無差別であるとする。このとき,最適消費点が無数にあり得ることを 図を用いて示しなさい。 2.2 価格消費曲線 価格や所得が変わることによって,予算制約線は変化する。すると,予算制約線と無差 別曲線の接点は,予算制約線の変化後には接点でなくなってしまう。そのため,新たな最 適消費点は,変化の前後によって異なる。ここでは,価格が変化した場合,内点解のケー スの最適消費点はどのように変わるのかを考えてみよう。 ′ まず,財 X の価格が PX から PX に上昇した 場合 を考え てみよう 。予算制約 線 PX x + PY y = m を変形すると,次式となることを思い出そう。 y=− m PX x+ . PY PY ′ ここで,財 X の価格が PX に上昇すると,この予算制約線の傾きは急になるが,切片 は変化しない。これは,傾きには PX を含むが,切片には含まないからである。財 X の 価格変化の前後における予算制約線は次の図 2.4 となる。 このように価格が上昇すると,予算制約線は変化する。一般に価格が高くなると,消費 第2章 4 図 2.4 効用最大化問題と需要 財 X の価格上昇と予算制約線の変化 y m PY PX x + PY y = m PX x + PY y = m x O − 図 2.5 PX PY − PX PY 財 X の価格上昇と最適消費点の変化 y m PY y ∗∗ y∗ O x x ∗∗ x ∗ − PX PY − PX PY 量は減少するはずである。このような状況を図示すると,次の図 2.5 のようになる。財 X の価格上昇によって,最適消費点が (x∗ , y ∗ ) から (x∗∗ , y ∗∗ ) に変化していることが分か る。この図では,x∗ > x∗∗ かつ y ∗ < y ∗∗ が成立しているので,財 X の価格上昇は,財 X の消費量の減少と財 Y の消費量の増加をもたらしていることが確認できる。 さて,財 X の価格が変化した場合,最適消費点がどのように動くか分かったので,価 格消費曲線を描くことができる。 定義 3 財 X の価格消費曲線とは,財 X の価格が変化した場合,最適消費点がどの様に 2.2 価格消費曲線 5 動くか図示したものである。 財 X の価格消費曲線を図示すると次の図 2.6 となる。この図の特徴は以下の通りであ る。まず,価格消費曲線上の点は,ある価格での最適消費点となっている。また,財 X の価格が非常に高い場合,財 X の消費量はゼロになる。したがって,全ての所得を財 Y の消費に使うので,財 X の価格消費曲線は x = 0 となる予算制約線上の点を通る。この 点は図中の点 D に対応する。価格が上昇するにつれ,最適消費点は価格消費曲線上を左 に移動することになる。 図 2.6 財 X の価格消費曲線 y D C B A x O − ■練習:予算制約線の変化と最適消費点 PX PY − PX PY 予算制約線が変化した場合,最適消費点がどの ように動くか理解するために,次の問題を考えてみよう。 1. 財 Y の価格消費曲線を図示しなさい。 2. 財 X の価格が上昇したにもかかわらず,財 X の消費量が増えるような場合を図示 しなさい。 (ヒント:ギッフェン財) 3. 所得が増加した場合,最適消費点がどのように変化するか図示したものは,所得消 費曲線と呼ばれる。この所得消費曲線を図示しなさい。 4. 所得が増加した場合にもかかわらず,ある財の消費量が減少したとする。この財は 下級財と呼ばれている。財 X と財 Y を消費する場合,両財とも下級財となる状況 は存在するだろうか?図を使って議論しなさい。(厳密な証明は必要ない。) 5. 所得が変化するにつれて,ある財が上級財になったり下級財になったりする状況を 考えることができるだろうか?図を使って議論しなさい。 第2章 6 効用最大化問題と需要 2.3 需要曲線 経済学では,「需要」と「供給」という概念は非常に重要と考えている。実際,市場で 決まる価格を考える場合,需要と供給が一致するという条件を使う。ここでは,効用最大 化問題の解である最適消費点の図を使って,需要曲線について考えてみよう。 定義 4 需要曲線とは,価格と最適消費量の関係を表す曲線のことである。 価格を縦軸に示し,需要量を横軸に示した平面上において,価格と最適消費量の組を図 示したものが需要曲線であるので,これを描くためには,価格消費曲線の情報が役に立 つ。例えば,財 X の価格消費曲線は既に横軸に財 X の需要量(最適消費量)をとってい るので,この需要量に対応した価格を図示すれば良いことになる。 図 2.7 財 X の需要曲線 y D C B A x O PX − PY PX − PX PY yC yB yA O x = D(PX ) xC xB xA x このように財 X の価格消費曲線から,需要曲線を描くと図 2.7 となる。価格消費曲線 を描いた際に,価格が増加するにつれて,財の最適消費量が減少していったことから,需 要曲線は右下がりになっている。多くの財において,需要曲線はこのように右下がりの形 2.4 弾力性 7 状を有しているが,ギッフェン財のケースを考えると,必ずしも右下がりの形状が維持さ れるわけではないことが分かる*1 。 2.4 弾力性 この節では弾力性の概念について説明する。弾力性とは,基本的にある変数が 1% 増加 したとき,もう一方の変数が何 % 変化するかを表したものである。 定義 5 A の B 弾力性とは,A を表す変数が 1% 増加した時,B を表す変数が何 % 変化 するかを表したものである。 ここで,A を表す変数を a とし,B を表す変数を b とする。このとき,数式を用いて A の B 弾力性 eAB の概念を表すと次のようになる。 da b × . a db eAB = ただし,多くの教科書では弾力性の値が正になるように定義されており,この式の右辺 に −1 を掛けたる場合もある。弾力性の概念は抽象的に感じられるだろうから,以下では 具体的な弾力性について考えてみよう。 ■需要の価格弾力性 まず,需要の価格弾力性である。先ほどの定義の A に需要,B に 価格を代入して考えると,これは「価格が 1% 増加した場合,需要が何 % 変化するか」を 表すことになる。価格を P ,需要を D で表すと,需要の価格弾力性 eDP は次式となる。 eDP = − P dD × . D dP この数式による定義は,右辺の前にマイナスが付いている。この理由は,一般に価格が 増加すると,需要は減少するため,dD/dP < 0 となるので,右辺の前にマイナスを付け なければ,右辺は負になってしまうからである。 ■需要の所得弾力性 次に,需要の所得弾力性を考える。先ほどと同様に,定義の A に 需要,B に所得を代入すると,これは「所得が 1% 増加した場合,需要が何 % 変化する か」を表すことになる。所得を m,需要を D で表すと,需要の所得弾力性 eDm は次式と なる。 eDm = m dD × . D dm 今度の定義は,右辺の前にマイナスが付いていない。この理由は,一般に所得が増加す ると,需要も増加するので,dD/dm > 0 となるので,右辺の前にマイナスを付けないの である。 *1 ギッフェン財については,前節の練習問題を参考にされたい。 第2章 8 効用最大化問題と需要 2.5 発展:弾力性と回帰係数 この節では,対数変換した変数を用いた回帰分析の係数は,弾力性を表していることを 説明する。この節の内容は重要であるが,少し数学を使う。したがって,期末試験の範囲 には入れない。そのため,難しいと感じるようであれば省略しても構わない。 弾力性の概念は幾分か抽象的であり,何のためにこのような定義を紹介しているのか理 解に苦しむかもしれない。しかし,この弾力性の概念は,ミクロ経済学だけでなくデータ を用いた計量分析の場面においても出会うのである。 計量分析では,しばしば複数の変数間の関係を調べることがある。例えば,窃盗に対す る懲役の長さの決定要因を調べたい場合,その事件の懲役だけでなく,動機,被害額,被 告人の年齢などを考慮する必要があるかもしれない。ここでは,簡単化のため,窃盗の被 害額と被告人の年齢のみを使って議論してみよう。 懲役の長さを Y懲役 ,被害額を X金額 ,年齢を X年齢 で表すことにしよう。計量分析では, しばしば次のような線形の関係を想定する。 Y懲役 = b0 + b1 X金額 + b2 X年齢 + e誤差 . 最終項の e誤差 はこのモデルで捉えることのできない部分を表している。計量分析の目的 は,データを使ってこの b0 , b1 , b2 の値を求めることである。この値が求まれば,懲役の 長さの予測値を出すことができる。例えば,被害額の単位が万円であり,懲役の長さの単 位が月であったとしよう。そこで,b1 = 0.1 という計算結果を得たとする。すると,被害 額が 1 万円増加すると,懲役の長さが 0.1 ヶ月長くなるということが分かるのである。 ここで,使用するデータの対数値をとり,次のようなモデルに変形したとしよう。 log Y懲役 = b0 + b1 log X金額 + b2 log X年齢 + e誤差 . ただし,log は自然対数を表す。 ここで,両辺を X金額 で微分してみよう。対数の微分に関する知識と合成関数の微分に 関する知識を用いると,この式は次のようになる。 dY懲役 1 = b1 . Y懲役 dX金額 X金額 1 両辺に X金額 を掛けると,b1 は次のようになる。 b1 = X金額 dY懲役 . Y懲役 dX金額 この式の右辺は,懲役の長さの被害額弾力性を表していることが分かる。したがって, データを対数値に変換し回帰分析を行うと,その係数は弾力性を表すことになる。このよ うな操作は,データを扱う分析においてしばしば用いられている。現時点でこの内容を理 解する必要はないが,論文を読むときまでには理解しておくと便利であろう。
© Copyright 2024 ExpyDoc