減衰⾃由振動⽅程式の解 d 2y dy 2 2 2h dt y 0 dt y 2hy 2 y 0 y= bbept pt p 解として y e と仮定し、これを振 解として、 仮定し これを振 動⽅程式に代⼊すると、特性⽅程式 p 2e pt 2hpe pt 2e pt 0 2 2 p 2hp 0 が得られる。 (3) h<1の場合 減衰⾃由振動⽅程式の 特性⽅程式の解 p 2 2h p 2 0 p h h 2 1 pの値は、 の値は hの⼤きさによって3つの の値は、h の⼤きさによ て3つの ケースが存在する。 (1) h>1の場合 (2) h=1の場合 (3)) h<1の場合 (3 (3) h<1の場合 (i 2 p h h 1 h<1であり 2 = -1) p h i 1 h 2 h i e Be (Ae y e ht (Ae it ) Be it y e ht ( A cos t iA sin t B cos t iB sin t ) e ht ( A B ) cos t i ( A B ) sin t e ( 1 h 2 ) y Ae p1t Be p 2t Ae (h i )t Be (h i )t ht it it e (Ae Be ) 初期条件:t=0 初期条件:t=0 dy/dt=v =v0 y=y0 , dy/dt ) = -1) y e ht ( A cos t B sin t ) i オイラーの公式 e cos i sin i e cos i sin ht 2 p h i 1 h 2 h i ( 1 h 2 ) y Ae p1t Be p 2t Ae (h i )t Be (h i )t ht it it (i 2 p h h 1 h<1であり ( A cos t B sin t ) ところで、B * は複素数? A y0 v h y B 0 0 B * は実数 v hy y e ht (y 0 cost 0 0 sin t ) それでは、B * を実数として⾏うと 変位 y e ht (Ae i t Be i t ) 速度 i オイラーの公式 e cos i sin i e cos i sin y e ht ( A cos t iB sin t ) dy he ht ( A cos t iB sin t ) e ht ( A sin t i B cos t ) dt t o; 初期条件 y e ht ( A cos t iA sin t B cos t iB sin t ) dy / dt v 0 y yo A y0 v0 hy0 B i y 0 A v 0 hA i B e ht ( A B ) cos t i ( A B ) sin t 左辺の変位 y は実数であるため、A とB は共役複素数 [A = c +id 、 B = c -id ] の関係でなければならない B* i ( A B ) i(c id ) (c id ) 2d A* A B (c id ) (c id ) 2c e ht ( A cos t B sin t ) no good !!!! y e ht (Ae i t Be i t ) i オイラーの公式 e cos i sin i e cos i sin y e ht ( y 0 cos t ye ht ht ( A cos t iA sin t B cos t iB sin t ) e ( A B ) cos t i ( A B ) sin t 左辺の変位 y は実数であるため、A とB は共役複素数 [A = c +id 、 B = c -id ] の関係でなければならない A* A B (c id ) (c id ) 2c e ht B* i ( A B ) i(c id ) (c id ) 2d ( A cos t B sin t ) y1 e sin t ) ω = 10 rad/s d/ y0 = 5 cm h = 0.1 v0 = 100 cm/s h t y 2 y 0 cos t v 0 h y 0 解 説 減衰⾃由振動は、振動が徐々に⼩さくなる現象であること は述べるまでもない。 y3 v 0 h y 0 sin i t v h y 0 y e h t y 0 cos t 0 sin t そのように考えれば、減衰⾃由振動⽅程式の解は、周期解 を基本として表されるはずである。解を y=ept と仮定して 得られた特性⽅程式において、e のべき乗項 pt が虚数であ れば、(オイラーの公式が適⽤できて、sin関数とcos関数で 表現できる解となり)、周期解となる。 p:実数 ⾮減衰⾃由振動と 減衰⾃由振動の解の⽐較 ⾮周期関数 pt y e y e pt p:虚数 周期関数 ⾮減衰⾃由振動 d y 2 2 y 0 dt v y y 0 cos t 0 sin t y e (y 0 cos t v hy 0 0 sin t ) ei cos i sin i e cos i sin T 2 ⾮減衰⾃由振動 y e (y 0 cos t v 0 hy 0 sin t ) T 2 2 1 h v 0 hy 0 2 sin t ) 変位=減衰関数× 変位=減衰関数 ×(⾮減衰 ⾮減衰の周期 の周期関数 関数)) 2 2 2 1 h 2 ⾮減衰⾃由振動⽅程式 減衰⾃由振動⽅程式 y 2 h y 2 y 0 y 2 y 0 y A cos t B sin t ⼀般解: 初期条件: t = 0 0; ;y= y0 , dy dy/ /dt = v0 y C cos t 1 2 2 C A B , tan B A A y0 , B v 0 k m d y dy 2y 0 2 2h dt dt h t d y 2 2 y 0 dt v y y 0 cos t 0 sin t 2 y e ht ( y 0 cos t 2 2 T 減衰⾃由振動 2 T ⾮減衰⾃由振動と 減衰⾃由振動の解の⽐較 減衰⾃由振動 d 2y dy 2y 0 2 2h dt dt h t 2 , T 2 m k ⼀般解: h < 1.0 1.0; ;y e h t A cos t B sin t 初期条件: t = 0 0; ;y = y0 , dy/ dy/dt = v0 y Ce h t cos( t ) C A 2 B 2 , A y0 , B 1 h 2 tan 1 B A v 0 h y 0 , T 2 1 h2 The Golden Gate Bridge, Dedicated May 27, 1937 減衰⾃由振動の性質 y e h t Chief Engineer Joseph B. Strauss ( A cos t B sin t ) A C cos B C sin 2 ( 1 h ) とおくと、 とおく と、 y e h t (C cos cos t C sin sin t ) Ce h t cos( t ) 2 2 B (C A B ,tan ) A 実構造物の減衰測定 e h t ω = 10 rad/s y0 = 5 cm h = 0.1 v0 = 100 cm/s T* = 2π/ω* t=tm ; y m Ce ht m cos( t m ) h(tm T ) t=tm+1 ; ym1 Ce Ce h (tm T ) cos (t m T ) cos t m t=tm+n ; ymn Ceh(tm nT ) cos (tm nT) Ce h (tm nT ) cos t m 減衰⽐、対数減衰率 減衰⽐(Damping 減衰⽐( Damping Ratio ) T 1 h2 h t m e ym e ht m h (t m T ) y m 1 e h h (t m T ) 2 e h T e 2 h / 1h e 2 h ym y m n e ht m e h nT h (t m nT ) e 減衰⽐、対数減衰率 2 2 e 2 nh / 1h e 2 nh 例題:1質点ばね系のモデルが減衰⾃由振動した際 例題:1質点ばね系のモデルが減衰⾃由振動した際 の変位波形が、下図のように与えられた。この系の減 の変位波形が、下図のように与えられた。この系の 減 衰定数h 衰定数 h、減衰係数 減衰係数c、 c、ばね定数kは、 ばね定数kは、いくらになるか いくらになるか。 。 なお、質点の重量98 なお、質点の重量 98N(質量m: N(質量m:10kg 10kg)である。 )である。 対数減衰率(Logarithmic Decrement ) 1 loge n loge ym 2 h 2 h y m 1 1 h2 ym 2 nh 2 nh y m n 1 h2 解答: ym y 2 h 3.20 e 1.561 2h log e m log e (1.561) 0.445 y m1 2.05 y m 1 h 0.445 / (2 ) 0.071 c 2 2h m 2 f 2 2 4 (rad / s ) c 2hm 2 0.071 10 4 17.8N s / m k m 2 10 (4 )2 1579 .1.N / m 1.58kN / m 解答: ym y 2 h 3.20 e 1.561 2h log e m log e (1.561) 0.445 y m1 2.05 y m 1 h 0.445 / (2 ) 0.071 c 2 2h m 2 f 2 2 4 (rad / s ) c 2hm 2 0.071 10 4 17.8N s / m 2 2 k m 10 (4 ) 1579 .1.N / m 1.58kN / m
© Copyright 2024 ExpyDoc