8.1 回転 1 8.1 回転 ¶ 回転 ³ 定義 8.1 空間のベクトル場 F = F1 i + F2 j + F3 k に対して F の 回転 (curl), curlF を次のように定義し ます. µ curlF = ∇ × F = ∂F3 ∂F2 − ∂y ∂z ¶ µ i+ ∂F3 ∂F1 − ∂z ∂x ¶ µ j+ ∂F1 ∂F2 − ∂x ∂y ¶ ¯ ¯ i ¯ ∂ k = ¯¯ ∂x ¯ F1 j ∂ ∂y F2 ¯ k ¯¯ ∂ ¯ ∂z ¯ F3 ¯ µ ´ 問 8.1 F = z i + x2 j + 2y k の回転を求めよ. F = (F1 , F2 ) のとき,このベクトル場によって点 A (xA , yA ), B(xA + ∆x, yA ), C(xA + ∆x, yA + ∆y), D(xA , yA + ∆y) からなる四辺形 ABCD をどれだけ回転させられるか調べてみます. まず,点 A (xA , yA ) での水平方向の成分は F1 (xA , yA ).点 D (xA , yA + ∆y) での水平方向の成分は F1 (xA , yA ) + ∂F1 (xA , yA )∆y ∂y ∂F1 (xA , yA )∆y が正のとき,四辺形 ABCD は時計回りに回 ∂y ∂F2 (xA , yA )∆x が正のとき,四辺形 ABCD は反時計回りに 転します.また,点 A,B での垂直方向の成分の差 ∂x ∂F1 ∂F2 回転します.よって ∥curlF ∥ = ∂x − ∂y はベクトル場 F が四辺形に与える回転力の大きさとなり,その力の ∂F2 ∂F1 方向は右ねじの法則より四辺形に垂直な方向 k( − ) となります.これが curl の名前の由来です.この ∂x ∂y ことから ∇ × F = 0 のときベクトル場 F は渦なしとなります. この 2 つの値の差,つまり, 水平方向の成分の差 例題 8.1 F が保存場ならば, ∇ × F = 0 を示してみましょう. 解 F が保存場より, F = ∇f となる f が存在します.よって curlF を求めると ¯ ¯ i ¯ ∂ ∇ × F = ∇ × ∇f = ¯¯ ∂x ¯ fx j ∂ ∂y fy ¯ k ¯¯ ∂ ¯ ∂z ¯ = (fzy − fyz )i + (fxz − fzx )j + (fyx − fxy )k = 0 fz ¯ 定理 8.1 任意のスカラー場 ϕ と任意のベクトル場 A について次の式が成り立つ. ∇ × (∇ϕ) = 0, ∇ · (∇ × A) = 0 例題 8.2 r = xi + yj + zk, r = |r| とし,ω を定ベクトルとする.次の等式を証明せよ. (1) ∇ × r = 0 (2) ∇ × (ω × r) = 2ω ¯ ¯ j k ¯ ¯ ∂ ∂ ¯ = ( ∂z − ∂y )i + ( ∂x − ∂z )j + ( ∂y − ∂x )k = 0 ∂y ∂z ∂z ∂x ∂y ∂y ∂y ∂z ¯ ¯ y z ¯ ¯ ¯ ¯ ¯ j k ¯ ¯ i ¯ ¯ (2) w = w1 i+w2 j+w3 k とすると,w ×r = ¯¯ w1 w2 w3 ¯¯ = (w2 z −w3 y)i+(w3 x−w1 z)j+(w1 y −w2 x)k. ¯ ¯ ¯ x y z ¯ ¯ ¯ ¯ ¯ i j k ¯ ¯ ¯ ¯ ∂ ∂ ∂ ¯ = 2w1 i + 2w2 j + 2w3 k = 2w したがって,∇ × (w × r) = ¯¯ ¯ ∂x ∂y ∂z ¯ ¯ ¯ w2 z − w3 y w3 x − w1 z w1 y − w2 x ¯ ¯ ¯ ¯ i ¯ ∂ (1) ∇ × r = ¯¯ ∂x ¯ ¯ x スカラー・ポテンシャル 2 ベクトル場 A がポテンシャル ϕ を持てば,A = −∇ϕ であるから,定理 3.2 によって,∇×A = −∇×(∇ϕ) = 0 となります.逆はどうでしょうか. 定理 8.2 全空間で定義されたベクトル場 A について ∇ × A = 0 ならば,ベクトル場 A はポテンシャルを持つ Z ((2x + yz) i + zx j + xy k) · dr を求めてみましょう.ただし, C は点 (1, 0, −1) から点 (2, −1, 3) 例題 8.3 C に至る曲線. ¯ ¯ i ¯ ¯ ∂ ¯ 解 ∇ × (2x + yz) i + zx j + xy k = ¯ ∂x ¯ ¯ 2x + yz j ∂ ∂y zx ¯ ¯ k ¯ Z ¯ ∂ ¯ = 0 より, ((2x + yz) i + zx j + xy k) · dr = 0 ∂z ¯ C ¯ xy ¯ ベクトル・ポテンシャル ベクトル場 A に対して, A=∇×p となるベクトル場 p が存在するとき,ベクトル場 A はベクトル・ポテンシャル p を持つといいます.ここで,ベ クトル場 A がベクトル・ポテンシャル p を持つならば,定理 3.2 より,∇ · (∇ × p) = 0 となるので,∇ · A = 0 が成り立ちます.逆はどうでしょうか. 定理 8.3 全空間で定義されたベクトルば A について,∇ · A = 0 ならば,ベクトル場 A はベクトル・ポテン シャルを持つ. 演習問題を解くために,新たな記号を導入します.ベクトル場 A = a1 i + a2 j + a3 k とナブラ ∇ の形式的内積 A · ∇ = a1 ∂ ∂ ∂ + a2 + a3 ∂x ∂y ∂z は演算子です.これをスカラー場 ϕ とベクトル場 A に作用させると, ∂ϕ ∂ϕ ∂ϕ + a2 + a3 = A · ∇ϕ ∂x ∂y ∂z ∂A ∂ϕ ∂A + a2 + a3 (A · ∇)A = a1 ∂x ∂y ∂A (A · ∇)ϕ = a1 と表すことができます. 公式 ∇(A · B) = (B · ∇)A + (A · ∇)B + B × (∇ × A) + A × (∇ × B) とその証明. 演算子 ∇ を含んだ式を処理するには,∇ を ∂ ∂ ∂ ∂x i + ∂y j + ∂z z とおいて,∇ を作用させ,その後ベクトル代数で 学んだ,スカラー 3 重積,ベクトル 3 重積を用いて処理する. ¶ µ ∂B ∂B ∂B +j× +k A × (∇ × B) = A × i × ∂x ∂y ∂z ∂B ∂B ∂B ∂B ∂B ∂B = (A · )i + (A · )y + (A · )k − (A · i) − (A · j) + (A · k) ∂x ∂y ∂z ∂x ∂y ∂z 上の式で A と B を入れ替えると, B × (∇ × A) = (B · ∂A ∂A ∂A ∂A ∂A ∂A )i + (B · )y + (B · )k − (B · i) − (B · j) + (B · k) ∂x ∂y ∂z ∂x ∂y ∂z この 2 つの式を加えると, A × (∇ × B) + B × (∇ × A) = ∇(A · B) − (B · ∇)A − (A · ∇)B したがって, ∇(A · B) = (B · ∇)A + (A · ∇)B + B × (∇ × A) + A × (∇ × B)
© Copyright 2024 ExpyDoc