30 線形代数学 B 以下では, K で実数全体のなす体 R または複素数全体のなす体 C を表し, K の元をスカラーと呼ぶ. ま た, 特に断らない限り, 行列や数ベクトルの成分は K の元であるとし, K 上のベクトル空間を単にベクトル √ 空間と呼ぶ. 複素数 z = x + −1 y (x, y は実数) の実部 x, 虚部 y をそれぞれ Re z, Im z で表し, 複素共 √ √ 役 x − −1 y を z で表す. さらに, 絶対値 x2 + y 2 を |z| で表す. これらがみたす関係式 z + z = 2 Re z, √ z − z = 2 −1 Im z, z z = |z|2 は断りなく用いられる. これまでと同様に, スカラーはアルファベットの小文字やギリシア文字の小文字を 用いて表すことが多い. なお, §19 では K = R の場合だけを考える. 16 計量ベクトル空間 I (m, n) 型の行列 A = (aij ) に対し, (i, j) 成分が aij で与えられる (m, n) 型行列を A で表す. また, (i, j) 成分が aji で与えられる (n, m) 型行列を A の Hermite 共役 (または随伴行列) といい, A∗ で表す: A∗ := t ( A ) = t A. 問 16.1 次が成り立つことを確認せよ: (1) (A∗ )∗ = A. (2) (A + B)∗ = A∗ + B ∗ . (3) (cA)∗ = cA∗ . (4) (AB)∗ = B ∗ A∗ . 16.1 正値 Hermite 内積 V をベクトル空間とするとき, 2 つのベクトル x, y にスカラー (x, y) を対応させる函数 ( · , · ) : V × V −→ K で次の条件をみたすものを V の正値 Hermite 内積 (または単に内積) という: (1) 任意の x, y, y ′ ∈ V に対し, (x, y + y ′ ) = (x, y) + (x, y ′ ). (2) 任意の a ∈ K と x, y ∈ V に対し, (x, ay) = a(x, y). (3) 任意の x, y ∈ V に対し, (y, x) = (x, y). (4) 任意の x ∈ V, ̸= 0 に対し, (x, x) は正の実数. また, 内積が定義されたベクトル空間を計量ベクトル空間という. 問 16.2 ( · , · ) を V の内積とするとき, 次が成り立つことを示せ: (1)′ 任意の x, x′ , y ∈ V に対し, (x + x′ , y) = (x, y) + (x′ , y). (2)′ 任意の a ∈ K と x, y ∈ V に対し, (ax, y) = a(x, y). 16 計量ベクトル空間 I 31 ( ) (3)′ 任意の x, y ∈ V に対し, (x, y) + (y, x) = 2 Re (x, y) . (4)′ x = 0 または y = 0 ならば (x, y) = 0. 例 16.3 x = (xi ), y = (yi ) ∈ Kn に対して (x, y) := x∗ y = n ∑ xi y i i=1 と置くと, ( · , · ) は Kn の内積を与える. この内積を Kn の標準的な内積と呼ぶ. 以下では, 特に断らない 限り, Kn の内積は標準的な内積を考える. 注意 16.4 上の例と同じ記号の下で, n 次の正方行列 A に対して (Ax, y) = (x, A∗ y) が成り立つ: (Ax, y) = (Ax)∗ y = (x∗ A∗ )y = x∗ (A∗ y) = (x, A∗ y). ( ) 例 16.5 閉区間 [a, b] 上の連続函数全体のなすベクトル空間 C [a, b], K (cf. 例 11.12) には ∫ b (f, g) := f (x) g(x) dx a により内積が入る. 16.2 ベクトルのノルム 以下, V を計量ベクトル空間とする. ∥x∥ := √ (x, x) を x のノルム (または長さ) と呼ぶ. ノルムは非負の実数であり, ∥x∥ = 0 となるのは x = 0 であるときに限る. また, スカラー a に対して ∥ax∥ = |a| ∥x∥ が成り立つ. x, y をベクトルとするとき, 任意のスカラー a に対して ( ) ( ) 0 ≤ ∥x − ay∥2 = (x − ay, x − ay) = (x, x) − 2 Re (x, ay) + (ay, ay) = ∥x∥2 − 2 Re a(x, y) + |a|2 ∥y∥2 が成り立つ. y ̸= 0 であるとき, 特に a = (y, x)/∥y∥2 と置くと ( ) |(x, y)|2 |(x, y)|2 |(x, y)|2 2 2 ∥x∥2 − 2 Re a(x, y) + |a|2 ∥y∥2 = ∥x∥2 − 2 + ∥y∥ = ∥x∥ − . ∥y∥2 ∥y∥4 ∥y∥2 これより ∥x∥2 − |(x, y)|2 ≥ 0, ∥y∥2 すなわち 2 ∥x∥2 ∥y∥2 − (x, y) ≥ 0 を得る. y = 0 の場合にも最後の不等式は成り立つから: 命題 16.6 (Cauchy-Schwarz の不等式) (x, y) ≤ ∥x∥ ∥y∥. 32 線形代数学 B 問 16.7 次の同値性を示せ: (x, y) = ∥x∥ ∥y∥ ⇐⇒ x, y は 1 次従属. 上の命題から直ちに次が得られる (証明は演習問題): 系 16.8 (三角不等式) ∥x + y∥ ≤ ∥x∥ + ∥y∥. 注意 16.9 上の計算において a = ±1 とすれば次が得られる: ( ) ∥x ± y∥2 = ∥x∥2 + ∥y∥2 ± 2 Re (x, y) . 16.3 内積と角度 R 上の数ベクトル空間においては, ベクトルのなす角度を内積やノルムを用いて表すことができる: x, y ∈ Rn , ̸= 0 とするとき, Cauchy-Schwarz の不等式 (命題 16.6) より −1 ≤ (x, y) ≤1 ∥x∥ ∥y∥ が従うから, 条件 (x, y) = cos θ, ∥x∥ ∥y∥ 0≤θ≤π を共にみたす θ ∈ R がただひとつ存在する. また, 問 16.7 と同様にして次が示せる: θ = 0 ⇐⇒ (x, y) = ∥x∥ ∥y∥ ⇐⇒ x = ay となるような a > 0 が存在する; θ = π ⇐⇒ (x, y) = −∥x∥ ∥y∥ ⇐⇒ x = ay となるような a < 0 が存在する. θ ̸= 0, π のときには, x, y が張る (Rn 内の) 三角形 { s x + t y ; s ≥ 0, t ≥ 0, s + t ≤ 1 } に余弦定理を適 用すると, x, y のなす角度の余弦は ∥x∥2 + ∥y∥2 − ∥x − y∥2 (x, y) = 2 ∥x∥ ∥y∥ ∥x∥ ∥y∥ で与えられることがわかる (cf. 注意 16.9): y 0 -x 従って θ は x, y のなす角度に一致する. 以上をまとめて: 命題 16.10 x, y ∈ Rn , ̸= 0 のなす角度を θ とするとき (x, y) = ∥x∥ ∥y∥ cos θ. 16 計量ベクトル空間 I 16.4 33 直交系 ベクトル x, y は, (x, y) = 0 をみたすとき直交するといい, そのことを x ⊥ y で表す (x, y は 0 であっ てもよい). 明らかに x ⊥ y と y ⊥ x は同値で, 注意 16.9 より x ⊥ y であれば ∥x + y∥2 = ∥x∥2 + ∥y∥2 となる. また, W を V の部分空間とするとき, W の任意の元と直交するようなベクトル全体のなす集合 W ⊥ := { x ∈ V ; x ⊥ y (y ∈ W ) } を W の直交補空間という. 問 16.11 次が成り立つことを示せ: (1) W ⊥ は V の部分空間. (2) W ∩ W ⊥ = { 0 }. (3) (W ⊥ )⊥ ⊃ W . 問 16.12 W = ⟨x1 , x2 , . . . , xr ⟩ とするとき, x ∈ V に対して次の同値性を示せ: x ∈ W⊥ ⇐⇒ x ⊥ xi (1 ≤ i ≤ r). ベクトル x1 , x2 , x3 , . . . は, xi ̸= 0 および xi ⊥ xj (i ̸= j) をみたすとき直交系であるという. さらに, 直 交系 x1 , x2 , x3 , . . . で ∥xi ∥ = 1 をみたすものを正規直交系と呼ぶ. なお, x1 , x2 , x3 , . . . が直交系ならば 1 x1 , ∥x1 ∥ 1 x2 , ∥x2 ∥ 1 x3 , ∥x3 ∥ ... は正規直交系である. 例 16.13 Kn の基本ベクトル e1 , e2 , . . . , en は正規直交系をなす. 直交系に関する座標 ベクトル x1 , x2 , . . . , xr が直交系をなしているとし, W = ⟨x1 , x2 , . . . , xr ⟩ をそれら が張る空間とする. いま, スカラー t1 , t2 , . . . , tr に対して ∑r i=1 ti xi = 0 が成り立ったとすると, 各 i に対して r r ( ∑ ) ∑ 0 = (xi , 0) = xi , tj x j = tj (xi , xj ) = ti ∥xi ∥2 j=1 j=1 より ti = 0 がわかるから, x1 , x2 , . . . , xr は 1 次独立である. 従って x1 , x2 , . . . , xr は W の基底を与え, 任 ∑r 意の x ∈ W はスカラー t1 , t2 , . . . , tr を用いて一意的に x = i=1 ti xi と表される. ここで, 各 i に対し, r r ( ∑ ) ∑ (xi , x) = xi , tj x j = tj (xi , xj ) = ti ∥xi ∥2 j=1 j=1 より x の xi 座標は ti = (xi , x)/∥xi ∥2 で与えられることがわかる. 以上をまとめて: 線形代数学 B 34 命題 16.14 (1) 直交系は 1 次独立である. (2) x1 , x2 , . . . , xr を直交系とするとき, 任意の x ∈ ⟨x1 , x2 , . . . , xr ⟩ に対して x= r ∑ (xi , x) i=1 直交射影 ∥xi ∥2 xi . 記号は上の通りとし, x を W に属するとは限らないベクトルとする. このとき ′ x := r ∑ (xi , x) i=1 ∥xi ∥2 xi は W に属し, 各 i に対して r r ( ∑ (xj , x) ) ∑ (xj , x) (xi , x) (xi , x′ ) = xi , x = (xi , xj ) = ∥xi ∥2 = (xi , x), j 2 2 2 ∥x ∥ ∥x ∥ ∥x ∥ j j i j=1 j=1 すなわち xi ⊥ (x − x′ ) をみたす. 従って x′′ = x − x′ と置けば次が成り立つ: x = x′ + x′′ , x′ ∈ W, x′′ ∈ W ⊥ . x′ を x の W への直交射影 (または正射影) という. 注意 16.15 (1) 上の性質をもつ x′ と x′′ は x から一意的に定まる. 実際, x が y ′ ∈ W と y ′′ ∈ W ⊥ に よって x = y ′ + y ′′ と表されたとすると, x′ + x′′ = y ′ + y ′′ より x′ − y ′ = y ′′ − x′′ ∈ W ∩ W ⊥ = { 0 } (cf. 問 16.11) となり, x′ = y ′ と x′′ = y ′′ がわかる. (2) ベクトル y を W の中で動かすとき, ∥x − y∥ は y = x′ のときに最小値 ∥x′′ ∥ をとる. 実際, 注 意 16.9 より ( ) ∥x − y∥2 = ∥(x′ + x′′ ) − y∥2 = ∥(x′ − y) + x′′ ∥2 = ∥x′ − y∥2 + ∥x′′ ∥2 + 2 Re (x′ − y , x′′ ) となるが, x′ − y ∈ W と x′′ ∈ W ⊥ より (x′ − y , x′′ ) = 0 であるから, ∥x − y∥2 = ∥x′ − y∥2 + ∥x′′ ∥2 ≥ ∥x′′ ∥2 . 問 16.16 x の W への直交射影を π(x) で表すとき, 次が成り立つことを示せ: (1) 写像 π : V ∋ x 7→ π(x) ∈ V は線型. (2) Im π = W, Ker π = W ⊥ . 演習問題 16.1 (1) Cauchy-Schwarz の不等式 (命題 16.6) から三角不等式 (系 16.8) を導け. (2) 三角不等式の等号成立条件を求めよ. 16 計量ベクトル空間 I 35 16.2 (1) R 上の計量ベクトル空間において, 次が成り立つことを示せ: (x, y) = ∥x + y∥2 − ∥x − y∥2 . 4 (2) C 上の計量ベクトル空間において, 次が成り立つことを示せ: (x, y) = ただし i = √ ∥x + y∥2 − ∥x − y∥2 − i ∥x + iy∥2 + i ∥x − iy∥2 . 4 −1 は虚数単位を表す. 16.3 計量ベクトル空間 V の線型変換 f に対して次の同値性を示せ: (f (x), f (y)) = (x, y) (x, y ∈ V ) ⇐⇒ ∥f (x)∥ = ∥x∥ (x ∈ V ). ( ) 16.4 f0 , f1 , g1 , f2 , g2 , . . . ∈ C [−π, π], R を fk (x) := cos kx, gk (x) := sin kx により定めるとき, これら の函数は例 16.5 で定めた内積に関して直交系をなすことを示せ. 16.5 x1 , x2 , . . . , xr ∈ Kn を正規直交系とするとき, n 次正方行列 x1 x∗1 + x2 x∗2 + · · · + xr x∗r に対応する Kn の線型変換は ⟨x1 , x2 , . . . , xr ⟩ への直交射影 (cf. 問 16.16) に一致することを示せ.
© Copyright 2024 ExpyDoc