平成 25 年度電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会 講演番号: 183 RoboCup 中型リーグにおけるボール保持機構の製作 C-05 Production of Ball Handling Mechanism in RoboCup MSL 松田 治 1 Osamu Matsuda 八十原 良隆 1 Yoshitaka Yasohara 清水 孝成 1 Kousei Shimizu 鈴木 秀和 1 Hidekazu Suzuki 1 東京工芸大学 工学部 Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University 1 緒言 RoboCup とは, “ 西暦 2050 年,サッカーの世界チャ ンピオンチームに勝つ自律型ロボットのチームを作る ” という夢に向かって,人工知能やロボット工学などの研 究を推進し,様々な基礎技術として波及させることを目 的としたプロジェクトであり,サッカーを題材に行われ る国際的ロボット競技大会である.東京工芸大学チーム KOOGEI-RV では中型サッカーリーグ(RoboCup MSL) に 5 年連続出場している.キック機構はサッカーロボッ ト唯一の攻撃手段であり,保持機構はボールのドリブル やキャッチ等,ボール操作をスムーズに行うための重要 な構成要素のひとつである.決定打となる強力なキック 力が必要になるとともに,どの角度,どの状況において もボールを取り込み,しっかりと保持を行える保持機構 の開発が必要となる. 2 図2 キック機構製作 以前の研究 [1] では,最適化したソレノイド式キック 機構を製作した.24[V] の入力電源から,DC/DC コン バータで約 100[V] へ昇圧し,10000[uF] のコンデンサを 5 個を使用した 50000[uF] でコンデンサバンクを構成し ている.これを瞬間的に開放し,電磁誘導によって可動 鉄芯(表面無処理 SS 材:φ 24,長さ 110[mm] +樹脂 丸棒:ポリアセタール,φ 20,長さ 80[mm],先端部分 丸加工)を射出することによりキック動作を行う.ソレ ノイドの銅線は,ポリエステルエナメルワイヤー(線径 2[mm])を重量 1[Kg] で製作を行った.製作したキック 機構をを図 1 に示す. 3 図 1 キック機構 保持機構製作 十分な威力のキック機構を製作することができたが, キック機構のキック動作はボールとキック機構が密着し ていることを前提としているため,ドリブルや旋回動 作を行ったとき,ボールが離れてしまうと十分な威力の キックを行うことができない.効率よく使用するために は,ボール保持機構が必要となってくる.保持機構を構 成するための要件として,ボール直径の三分の一以上を 保持してはならない,自然の回転速度よりわずかに遅く てもボールが連続的に回転していなければならない,こ れらが RoboCup ルールにより定義されている.このた め,自然な回転を作り出すためのモータ,ボールから受 ける力を逃がすダンパが必要となる.これらを考慮し, 試作した保持機構を図 2 に示す.しかし,試作した保持 機構はボールに密着し辛かったため,ボールに横回転を 保持機構 図 3 改良した保持機構 与えても回転せず,取りこぼしが多かった.そのため, 基本構成を維持しつつ,ボールの中心方向に保持機構を 傾け,横回転が行える様に改良し,さらにボールからの 力を逃がし易くするためにダンパの取り付け方向を変更 する改良も行った.改良した保持機構を図 3 に示す. 保持機構検証 改良した保持機構を使用し,ボールの回転に合わせて マシンを旋回させ,ボール保持状態を維持出来ているか 確認を行う.手順として,ボール確保のため保持機構を 逆回転させ,ボール取り込み動作を行う.その後,ボー ルを横回転させた状態でマシンを一周させ,ボールを保 持出来ているかを検証した.検証の結果,自然な回転を 行うことができ,ボール保持の可能な回転数に一定の法 則性を発見した. 4 結言 強力なキック機構を製作し,効率的に使用するための 保持機構の製作を行った.また,試作保持機構の改良を 行った結果,自然なボールの回転が可能になった.今後 は検証結果の法則性を関数化し,センサで回転数を自動 調整できる保持機構の製作を目指す. 5 参考文献 [1] 松田 治, 谷山 直将, 中野 翔吾, 松下 健嗣, 鈴木 秀和, -183- ”ロボカップ中型リーグにおけるキック機構の開発”, 第 18 回電 子情報通信学会東京支部学生会研究発表会講演論文集, pp. 152 (2013.3) Copyright © 2014 IEICE
© Copyright 2025 ExpyDoc