応用解析学(電子2年) 第9講 前回復習 15b. 線形2階偏微分方程式(続)

応用解析学(電子2年)
第9講
• 線形2階偏微分方程式(波動方程式,ラプラス方程式)
• フーリエ級数展開
前回復習
熱伝導方程式を満たす関数の「例」
1
• 任意の正定数 a,任意の定数 c に対して,関数 u(t, x) = t− 2 exp(−
(x − c)2
)
4a2 t
∂u
∂2u
(t, x) = a2 2 (t, x) を,0 < t, −∞ < x <
は, 一次元熱伝導方程式:
∂t
∂x
∞ の範囲で満す.t = 0 では定義されない点に注意.
計算:
(x − c)2 ∂g
x−c
∂g
(x − c)2
(t, x) = −
(t, x) =
g(t, x) =
と置くと,
,
より,
2
2
2
4a t
∂t
4a t
∂x
2a2 t
def
∂u
1
∂g
1
(x − c)2 −5/2 −g(t,x)
(t, x) = − t−3/2 + t−1/2 −
e−g(t,x) = − t−3/2 +
t
e
∂t
2
∂t
2
4a2
∂g −g(t,x)
x − c −3/2 −g(t,x)
∂u
−1/2
−
e
=−
t
e
(t, x) = t
∂x
∂x
2a2
∂2u
x − c −1 −g(t,x)
t−3/2
(t,
x)
=
−
1 + (x − c)
t
e
2
2
2
∂x
2a
2a
1
1 −3/2 (x − c)2 −5/2 −g(t,x)
= 2 − t
+
t
e
a
2
4a2
これは,仮想的に時刻 t = 0 において位置 x = c の無限小区間(質点)にある量
の熱量が瞬間的に置かれた状態から出発した,無限に長い棒上の温度を表してい
る.時刻 t = 0 では,x = c の点のみ温度が無限大で,他の点の温度は 0 であるが,
次の瞬間に熱が移動し,全域で温度が変化する.
15b. 線形2階偏微分方程式(続)
(2) 波動方程式
x 軸に沿って置かれた細い弦の垂直方向の振動(横波)を考える.時刻 t 位置 x
での垂直方向のずれ(変位)を関数 u(t, x) とする.ある時刻 t での,ある微少空
間区間 [x, x + δx] の弦の運動(力,質量,加速度)を考え,その点 (t, x) での変位
の変化を記述する関係を導く.
参考:
1
• 重力を無視し,弦の張力だけが作用している(無重力状態で考える).
• この場合,
(弦の張力による)現象を支配する物理的な原理は,
– ある区間で垂直方向に掛かる力∝両端での変位勾配の差
∗ なぜなら,ある点で垂直方向に掛かる力∝その点の変位勾配
– ある区間で垂直方向に掛かる力=垂直方向加速度×質量.
∗ なお,質量=線密度×区間の長さ
• ただし,弦の変位は十分小さいとし,その結果,近似的に,
∂u
(t, x)
– 弦に沿った張力 T は一定.かつ,
∂x
2
=0
と仮定する.
• 時刻 t に,微少空間区間の左端で弦に垂直方向にかかる力(上向きを正)は,
弦の (水平に対する)傾きを θ = θ(t, x) と置くと, −T sin θ(t, x).同様に右
端で弦に垂直方向にかかる力は, T sin θ(t, x + δx).よって,その差は以下
のように近似できる:
∂ sin θ
δx
F (t, x, δx) = T (sin θ(t, x + δx) − sin θ(t, x)) ≈ T
∂x
∂θ
∂ tan θ
= T cos θ δx = T cos3 θ
δx
∂x
∂x
⎛
= T
⎝1 +
∂u
∂x
2 ⎞− 32
⎠
∂2u
∂2u
(t, x)δx ≈ T 2 (t, x)δx
∂x2
∂x
(1)
∂2u
1 ∂θ
∂u
∂ tan θ
= tan θ(t, x),
=
(t, x) である.また,次
=
∂x
∂x2 3
∂x
cos2 θ ∂x
の変形:cos3 θ = (1 + tan2 θ)− 2 を用いた.
ただし,
∂u
• 一方,一次元密度 ρ の微少区間の弦の質量は ρ 1 +
∂x
2
δx
∂2u
δx
) .そこで,力=加速
微少区間の中点での垂直方向加速度は, 2 (t, x +
∂t
2
度×質量より,
∂2u
δx ∂u
)ρ1 +
F (t, x, δx) ≈
(t,
x
+
2
∂t
2
∂x
2
δx ≈
∂2u
δx
(t, x + )ρδx (2)
2
∂t
2
以上の (1), (2) より,δx → +0 の極限において等式(波動方程式)が成り立つ
T ∂2u
∂2u
(t,
x)
=
(t, x)
∂t2
ρ ∂x2
2
物理では通常,3次元を扱うので,
∂2u
(t, x, y, z) = a2 Δu(t, x, y, z)
∂t2
• なお,熱伝導は非可逆的で無限速度伝播性,波動は有限速度伝搬性を持つ.
波動方程式を満たす関数の「例」
1. (1次元)直線上の波動方程式を満たす関数の例
a を正の定数とし,2回連続微分可能な任意の2つの一変数関数
φ(ファイ)と
ψ(プサイ)に対して, 関数 u(t, x) = φ(x + at) + ψ(x − at) は,一次元波動方
2
∂u2
∂
u
(t, x) = a2 2 (t, x) を,−∞ < t, x < ∞ の範囲で満たす.
程式
∂t2
∂x
計算:
∂2u
∂
(t, x) = a(φ (x + at) − ψ (x − at)) = a2 (φ (x + at) + ψ (x − at)) 及び
2
∂t
∂t
∂2u
(t, x) = · · · = φ (x + at) + ψ (x − at) となる.
∂x2
• これは,ψ(x) の形の波が形を崩さずに右(x-正)方向に速度 a で進み,φ(x)
の形の波が形を崩さずに左方向に速度 a で進んでいる場合を表している.
2. (3次元)空間上の波動方程式を満たす関数の例
∂2u
∂2u
∂2u
∂u2
(t,
x,
y,
z)
=
(t,
x,
y,
z)
+
(t,
x,
y,
z)
+
(t, x, y, z) を,−∞ < t, x, y, z <
∂t2
∂x2
∂y 2
∂z 2
∞ の範囲で考える.任意の点 (ξ, η, ζ) と2回連続微分可能な一変数関数 φ, ψ を与
える時(ξ はグザイ,η はイータ,ζ はツェータ,と読む),関数
u(t, x, y, z) =
1
(φ(r(x, y, z) + t) + ψ(r(x, y, z) − t)) (x, y, z) = (ξ, η, ζ)
r(x, y, z)
def
は,上の波動方程式を満たす.ただし,r(x, y, z) =
は点 (ξ, η, ζ) からの距離.
(x − ξ)2 + (y − η)2 + (z − ζ)2
• これを示すには,この等式の左辺と右辺の偏微分の計算をひたすら頑張るし
かない.
• これは,空間上において,点 (ξ, η, ζ) の同心球状に,波が外側に拡大する様
子(ψ が基本の形であるが,外に行くほど振幅が小さくなる)と内側に収縮
する様子(φ が基本の形であるが,内に行くほど振幅が大きくなる)を表し
ている.ただし,波が進む速度は 1 である.
3
(3) ラプラス方程式
3 次元実空間での熱伝導において,十分長い時間経過後,温度分布が定常(時間
∂u
に対して変化しない)とみなせる場合,
(t, x, y, z) = 0 なので,空間的温度分
∂t
布 u(x, y, z) は:
Δu(x, y, z) = 0
を満す.一般に, Δu(x1 , x2 , . . . , xn ) = 0 を n-次元ラプラス方程式と呼ぶ.その解
を「調和関数」と呼び,時間的定常状態に対応する.
ラプラス方程式を満たす関数の「例」
n 次元空間内の任意の点
(c1 , . . . , cn ) を固定し,関数 r = r(x1 , . . . , xn ) を,そ
の点からの距離: r(x) =
i
(xi − ci )2 と置くと,以下の関数は,(x1 , . . . , xn ) =
(c1 , . . . , cn ) において調和関数になる.
(n = 1, n ≥ 3),
r(x)2−n
− log r(x) (n = 2)
次図は,n = 2 の場合に,r を原点 (0, 0) からの距離とする例である.原点では
関数の値は無限大に発散する.
z = -log(sqrt(x^2+y^2))
2
1.5
1
0.5
0
-0.5
-1
1
0.5
-0.5
0
0
0.5
-0.5
1 -1
def
計算を見通しよくするために, w(x1 , . . . , xn ) = r 2 =
(xi − ci )2 と置き,次式
i
∂w
= 2(xi − ci ) (i = 1, 2, . . . n)
を利用する:
∂xi
n = 2 の場合:
1
∂u
1 ∂w
xi − ci
,
u(x1 , x2 ) = − log w(x1 , x2 ),
=−
=−
2
∂xi
2w ∂xi
w
2(xi − ci )2
xi − ci ∂w
1
1
∂2u
=
=
−
−
2
2
2
∂xi
w ∂xi w
w
w
2
2
2
2(x2 − c2 )2
2w
∂ u
2(x1 − c1 )
1
1
2
def ∂ u
+
=
=0
Δu(x1 , x2 ) =
+
=
−
−
−
2
2
∂x1 ∂x2
w2
w
w2
w
w2
w
4
n > 2 の場合:
∂w
∂u
n
= 1−
w −n/2
= (2 − n)(xi − ci )w −n/2 ,
∂xi
2
∂xi
∂2u
n
−n/2−1
−n/2
=
(2
−
n)
(x
−
c
)
−
w
(2(x
−
c
))
+
w
i
i
i
i
∂x2i
2
n(xi − ci )2
+1
= (2 − n)w −n/2 −
w
n
2
2
−
c
)
∂2u
n(x
def ∂ u
i
i
+1
Δu(x1 , . . . , xn ) =
+ · · · + 2 = (2 − n)w −n/2
−
∂x21
∂xn
w
i=1
u(x1 , . . . , xn ) = w 1−n/2 ,
= (2 − n)w −n/2 (−n + n) = 0
参考:線形2階偏微分方程式の分類
n-次元変数を x = (x1 , . . . , xn ) と置いて,関数 u(x
x) が,点 p = (p1 , p2 , . . . , pn ) の
∂2u
(x
x) (i, j = 1, 2, . . . n)
近傍ですべての2階偏導関数を持つ場合,すなわち,
∂xi ∂xj
が存在する場合,ある (i, j) の組に対して,
∂2u
∂2u
∂2u
∂2u
(x
x) も
(x
x) も x = p で連続ならば,
(pp) =
(pp )
∂xi ∂xj
∂xj ∂xi
∂xi ∂xj
∂xj ∂xi
が成り立つ.
• もし
以下では,考えている範囲内のすべての点 x で,すべての2階偏導関数が連続
な場合を考える.この時,実定数係数 aij , bk , c (1 ≤ i, j, k ≤ n),を持つ2階線形
微分作用素 L:
n
n
∂2
∂
def L=
aij
+
bk
+c
∂xi ∂xj
∂xk
i,j=1
k
を定義すると,線形2階偏微分方程式は一般に,未知関数 u,既知関数 f に対して,
Lu(x1 , . . . , xn ) = f (x1 , . . . , xn )
という形になる.
∂2u
∂2u
(x
x) =
(x
x) なので,aij = aji として一般性を失わない.なぜな
∂xi ∂xj
∂xj ∂xi
1
ら,aij = aji の場合は, (aij + aji ) を改めて aij (よって aji )と置きなおしても
2
作用素 L は変わらないから.
def
ここで,2階偏導関数の係数行列 A:A = aij
の n-次の特性方程式(固
i,j=1,...,n
有多項式= 0)
det(A − λE) = 0
を考えると,A は対称行列なので,高々n 個の特性根(固有値)λ はすべて実根.
この時,2階線形微分作用素 L は,以下の3通りに場合分けされる.(i) 楕円形:
5
特性根 λ はすべて正または負の同符号.(ii) 双曲形:特性根 λ のいくつかは正,
他は負.(iii) 放物形:特性根 λ の中に 0 が含まれる.これらの分類の名称は,2
次曲線 C : ax2 + 2bxy + cy 2 + px + qy + h = 0 の分類に由来する.
3つの代表的な偏微分方程式に当てはめると,
• ラプラス方程式 Δu = 0 は楕円形.なぜなら,3-変数関数とみて,
⎛
⎞
1 0 0
⎜
⎟
⎟
A=⎜
⎝ 0 1 0 ⎠,
0 0 1
• 波動方程式
⎛
A=
∂2u
− Δu = 0 は双曲形.なぜなら,4-変数関数とみて,
∂t2
1 0
0
0
0 −1 0
0
0 0 −1 0
0 0
0 −1
⎜
⎜
⎜
⎜
⎜
⎝
• 熱伝導方程式
⎛
A=
⎜
⎜
⎜
⎜
⎜
⎝
(1 − λ)3 = 0
より特性方程式は
⎞
⎟
⎟
⎟
⎟,
⎟
⎠
− (1 − λ)(1 + λ)3 = 0
より特性方程式は
∂u
− Δu = 0 は放物形.なぜなら,4-変数関数とみて,
∂t
0 0
0
0
0 −1 0
0
0 0 −1 0
0 0
0 −1
⎞
⎟
⎟
⎟
⎟,
⎟
⎠
より特性方程式は
− λ(1 + λ)3 = 0
16. Fourier 級数展開
次回以降,偏微分方程式の初期値境界値問題の解を構成する時に利用する.
周期 2π の1変数実数値周期関数 f (x) (f (x) = f (x + 2π) for ∀x)に対して,
∞
1
a0 +
(an cos nx + bn sin nx)
2
n=1
def
a0 =
1
π
π
−π
def
f (x)dx, an =
1
π
π
−π
def
f (x) cos nxdx, bn =
1
π
π
−π
f (x) sin nxdx
を,f (x) の Fourier 級数展開と呼び,実数列 a0 , a1 , b1 , a2 , b2 , . . . を,Fourier 展
開係数と呼ぶ.大雑把に言えば,f (x) の導関数 f (x) が連続ならば,等式が
成立.
∞
1
f (x) = a0 +
(an cos nx + bn sin nx)
2
n=1
6
• 上の等式がもし成り立つ場合に,各 Fourier 展開係数がこの形である理由は
(例えば an の場合),項別積分を認めれば以下のように示せる.
π 1
π
−π
f (x) cos nxdx =
2
−π
a0 +
π
a0
=
2
−π
∞ より,係数 an は,
1
π
−π
−π
cos mx cos nxdx + bm
−π
sin mx cos nxdx
π
−π
π
sin mx sin nxdx =
π
cos nxdx = 0,
−π
π
cos2 nxdx = an π
f (x) cos nxdx に等しいことが必要.
−π
π
この計算で(m, n は自然数),
−π
π
(am cos mx + bm sin mx) cos nxdx
m=1
π
am
π
cos nxdx +
m=1
= an
∞
π
0
−π
cos mx cos nxdx =
m=n
,
m = n
π
−π
π
0
m=n
,
m = n
sin mx cos nxdx = 0,
sin nxdx = 0 となることを利用する.次回参照.
• f (x) が区分的に滑らかな場合,Fourier 級数は収束し,次の等式が成り立つ:
1
2
lim f (x + ε) + lim f (x − ε)
ε→+0
ε→+0
∞
a0 =
(an cos nx + bn sin nx)(3)
+
2
n=1
ただし,区間 [a, b] で区分的に滑らかとは,[a, b] が有限個の小区間 [ai, ai+1 ](a =
a0 < · · · < an = b) に分割でき,各小区間内部において,f (x) が連続かつ有
限であること.
この精密な結果は証明しない.興味のある方は例えば以下を参照:
「大学演
習応用数学 1(吉田 耕作, 加藤 敏夫; 裳華房)」の III 章の例題1.4.
なお,f (x) が点 x で連続ならば左辺は f (x) なので,その点 x では以下が成立.
f (x) =
∞
a0 +
(an cos nx + bn sin nx)
2
n=1
• 加えて,f (x) がすべての点 x で「連続」な場合は,上の右辺の級数は,絶対
収束かつ(x に関して)一様収束し,
f (x) =
∞
a0 +
(an cos nx + bn sin nx)
2
n=1
(4)
次回の講義で,この命題がどう証明されるかの流れを説明する.それは,本
質的には次項の性質が基になっている.
7
• 一般的に,f (x) が「二乗可積分」な場合(区分的滑らかさや連続かどうかに
依らず),右辺と左辺の差の2乗の積分が 0 に近づく.つまり,
π lim
N →∞ −π
N
a0 f (x) −
(an cos nx + bn sin nx)
−
2
n=1
2
dx = 0
(5)
∞
a0 +
これを,
『f (x) のフーリエ級数
(an cos nx + bn sin nx) が,f (x) に2
2
n=1
乗平均収束する,
』と呼ぶ.
Fourier 展開係数について:
• Fourier 展開係数は,周期区間全体での f (x) の値に依存する(積分の世
界).一方,Taylor 展開係数は,展開する点の近傍での f (x) の値に依存
(微分の世界).
• f (x) が奇関数の場合は,偶関数 cos nx との積が奇関数になり,a0 , an の
積分は 0 になる.逆に,f (x) が偶関数の場合は,奇関数 sin nx との積が
奇関数になり,bn の積分は 0 になる.
1.5
n=1
n=3
n=5
sum of 1,3,5
例題 1
• 以下の周期 2π の階段関数
を Fourier 級数展開せよ.
f (x) =
1 0≤x≤π
−1 −π < x < 0
0.5
0
-0.5
-1
-1.5
-3
-2
-1
0
1
2
Fourier 展開係数を定義通りに計算すると,
def
a0 =
def
an =
=
=
def
bn =
=
=
1 π
f (x)dx = 0
π −π
π
1π
1 0
f (x) cos nxdx =
(− cos nx)dx +
cos nxdx
π −π
π −π
0
0
π
1
− (− cos n(−y))dy +
cos nxdx
π
π
0
0
(... cos n(−x) = cos nx)
0
π
1 π
1
f (x) sin nxdx =
(− sin nx)dx +
sin nxdx
π −π
π −π
0
π
2
sin nxdx
π 0
2
cos nx π
2
(1 − cos nπ)
−
=
π
n
nπ
x=0
8
3
ここで cos nπ =
1 n が偶数
より,
−1 n が奇数
b2m = 0,
b2m−1 =
4
(2m − 1)π
m = 1, 2, . . .
• つまり,f が奇関数なので,a0 , an は 0.また,bn は,n が偶数では 0.
ここで,−π ≤ x ≤ π の範囲で考えると,f (x) は,x = −π, 0, π では連続.よっ
て,x = −π, 0, π では以下の等式が成立.
∞
4
sin 3x sin 5x sin 7x
f (x) =
b2m−1 sin(2m − 1)x =
sin x +
+
+
...
π
3
5
7
m=1
π
で連続なので,フーリエ級数展開に代入すると,以前,arctan 関
2
数の Taylor 級数展開からも導いたグレゴリーの公式が再び現れる:
f (x) は x =
4
3π 1
5π 1
7π
π
π 1
+ sin
+ sin
...
1 = f( ) =
sin + sin
2
π
2 3
2
5
2
7
2
1 1 1
π
= 1 − + − + ...
4
3 5 7
Fourier 級数の周期区間の一般化
T
def
• f (x) の周期が 2π でない(2T とおく)場合でも,g(x) = f ( x) とおけば,
π
π
g(x) が周期 2π として Fourier 級数展開でき,その展開の中で x = y とおけ
T
ば,f (y) は周期 2T として Fourier 級数展開できる.よって,
– 一般に,2T を周期とする,連続かつ区分的に滑らかな関数 f (x) は,以
下のように Fourier 級数展開でき,級数は絶対収束かつ一様収束する.
f (x) =
def
an =
∞
a0 nπx
nπx
def 1
+
+ bn sin
), a0 =
(an cos
2
T
T
T
n=1
T
−T
f (x)dx,
T
1T
nπx
nπx
def 1
dx, bn =
dx
f (x) cos
f (x) sin
T −T
T
T −T
T
• f (x) が区間 [A, A + T ] で定義される時,x = A を軸に奇関数または偶関数の
周期 2T の周期関数になるように x < A, A + T < x に拡張:
– 例えば,[0, 1] で定義された関数 f (x) を y-軸で折り返して,[−1, 1] の偶
関数として拡張する場合のフーリエ展開係数は,
a0 =
1
−1
f (x)dx, an =
1
−1
f (x) cos nπxdx
これらを,
「(拡張した)f (x) の Fourier 級数展開」と呼ぶ.
9
例題2 1> f (x) = cos3 x を Fourier 級数展開せよ.
加法定理を使って直接計算できて,
cos 2x = 2 cos2 x − 1,
sin 2x = 2 sin x cos x
cos 3x = cos 2x cos x − sin 2x sin x = (2 cos2 x − 1) cos x − 2 sin2 x cos x
= 4 cos3 x − 3 cos x
1
3
cos x + cos 3x
cos3 x =
4
4
一方,フーリエ展開係数を定義通り計算(積分)するには結局,上の計算が必
要.f (x) = cos3 x が偶関数なので,bn = 0.ここで,n ≥ 4 で an = 0 なので有限
個の和になる.計算して上と同じ答えになることを後で確認して下さい.
2> 関数 f (x) = x2 (−π ≤ x ≤ π) を Fourier 級数展開せよ.
フーリエ展開係数を定義通りに計算.f (x) = x2 が偶関数なので,bn = 0.
a0
an
x2
1
=
π
π
1 x3
x dx =
π 3
−π
=
−π
2π 2
3
π
π
1
sin nx
2 sin nx
dx
x cos nxdx =
x ·
−
2x ·
π
n
n
−π
−π
−π
π
cos nx
2 π
2
cos nx π
dx
= −
x sin nxdx = −
−x ·
+
nπ −π
nπ
n
n
−π
−π
4
4
=
cos
nπ
=
(−1)n
よって,
n2
n2
∞
∞
(−1)n
a0 π2
+
+4
=
an cos nx =
cos nx
2
3
n2
n=1
n=1
1
=
π
π
π
2
2
=
π2
cos 2x cos 3x cos 4x
+ 4 − cos x +
−
+
−...
3
4
9
16
∞
1
π2
(−1)n−1
1 1
···
• f (x) は x = 0 で連続なので, =
=1− + −
2
12 n=1 n
4 9 16
∞
1
1 1
π2
1
• f (x) は x = π で連続なので, =
···
=1+ + +
2
6
4 9 16
n=1 n
練習 x 0≤x<π
を Fourier 級数展開せよ.
0 x=π
ヒント:周期関数としての拡張の方法が何通りか考えられる.どれも正解である.
関数 f (x) =
10