第七話 動いた三角形が語ること 「接線は三平方の定理で」 図Ⅰは、3辺が a、b、c の直角三角形を、 4つ並べて、1辺が a+b となる正方形を 作っています。 4つの三角形で囲まれた部分は、1辺 c の 正方形になり、面積は になっています。 それでは、この4つの三角形を動かして、 2つの正方形を作りましょう。 Ⅰ 2つの直角三角形を合わせると、 縦 a、横bの長方形ができます。 これを図Ⅱのように配置すると、 面積が、 と の正方形が2つできます。 図ⅠもⅡも、全体は1辺 a+bの正方形です。 2つの図で、動かした三角形によってできる 面積がそれぞれ、 a 2 、 b 2 、 c 2 の正方形には、 a 2 b 2 c 2 という関係が成り立ちます。 これは、3辺が a、b、cの直角三角形で、 「斜辺の2乗は、他の2辺の2乗の和に等しい」 ということを示しています。 これを「三平方の定理」といいます。 Ⅱ その一 三平方の定理は、「図形」の他「関数」や「数量関係」 などにも多くの場面で利用されています。 図は、円Oに AB がPで接しています。AB を「接線」と いい、半径と垂直になります。 AP=4cm、AO=5cm のとき、円の半径 OP の長さを求めて みましょう。 OP=r として、「三平方の定理」を使います。 「その一」はこうやってみてはどうだろう 「接線⊥半径」から が成り立ちます。これを解くと、 円の半径rは3cm になります。 この直角三角形の辺は、3:4:5になっています。 例えば、3辺が小数の時も、2辺が 0.9(0.3×3)、1.2(0.3×4)の直角三角形ならば、もう 1辺は 1.5(0.3×5)になるなど、いろいろな数値の場合にも利用することができます。 これを「三四五(さしご)の三角形」と呼び、古くから用いられてきました。ピラミッドなど の遺跡にも、この定理が用いられたことがわかっています。 1 この定理は、古代のギリシア文明でピタゴラス(紀元前 572~492 年)が発見したことから、 「ピタゴラスの定理」とも呼ばれています。 その二 ① 図Ⅰの長方形 ABCD と、C を中心とする円周の 4 分の 1 の弧があります。 B から円の弧に接線をひき、接点を P とします。 このとき、 x を求めましょう。 Ⅰ ② 図Ⅱの長方形 ABCD と、BC を直径とする円周の 2 分の 1 の弧あります。 Aから円の弧に接線をひき、接点を P と します。このとき、 x を求めましょう。 Ⅱ 「その二」はこうやってみてはどうだろう ① 図Ⅰで、接点と半径は垂直に交わるので、 ∠BPC=∠QAB=90° 錯角が等しいので、∠PBC=∠AQB PC=AB=4 よって△BPC≡△QAB なので、QB=BC=5 △QABは直角三角形なので、AQ 2 AB 2 QB 2 Ⅰ x 2 4 2 52 x 52 4 2 3 ② 図Ⅱで、A からの接線の長さは等しいので、 AP=AB=4、QP=QC=4- x したがって、AQ=AP+QP=4+(4- x )=8- x △ADQ は直角三角形なので、AD 2 DQ 2 AQ 2 Ⅱ 6 2 x 2 8 x 2 36 x 2 64 16 x x 2 16 x 28 7 x 4 その三 ① 図Ⅰの半径 2cm と半径 3cm の半円があります。 A から円 O’に接線をひき、接点を P とします。 このとき、 x を求めましょう。 2 Ⅰ ② 図Ⅱは、図Ⅰで AD= x 、∠PAO=30°とします。 このとき、 x をもとめましょう。 Ⅱ 「その三」はこうやってみてはどうだろう ① 図Ⅰで、OB=3、BO’=2 から、OO’=1 したがって、AO’=AO+OO’=3+1=4 接線と半径は垂直に交わるので、∠APO’=90° Ⅰ △APO は直角三角形で、 AP 4 2 2 2 2 3 △APO∽△AQB から、AP:PQ=AO’:BO’ 2 3 : x 4:2 x 3 ② 図Ⅱで、AB= 2 x なので、AO’= 2 x 2 △APO’は∠PAO’=30°の直角三角形 なので、3 辺の長さの比は、 Ⅱ PO’:AO’:AP=1:2: 3 になります。 したがって、PO’:AO’=2 x 2 : 2 2 : 1 2x 2 4 2x 6 x3 第七話「秘伝」 図Ⅰの四角形 ABCD は正方形で、1辺が 12 ㎝です。 P は BC 上の点で、BP=3cm です。 このとき、AD、AB、PD に接する円 O の半径を求め ましょう。 図Ⅱのように、AB と DF を延長し、交点を Q とします。 △QBP∽△QAD なので、x : 3 x 12 : 12 12 x 3 x 36 9 x 36 x4 2 2 2 △AQD は直角三角形なので、QD AD AQ 12 2 12 4 2 144 256 400 QD 20 3 Ⅰ Ⅱ △AQD の3辺は、AD=12、AQ=16、QD=20 です。 このとき、次のことがわかっています。 三角形に内接する円の半径は、3辺の長さから求めることができる 図Ⅲの円は、三角形の3辺に内接しています。 内接円の半径をrとすると、 Ⅲ 図から、三角形の面積は、 です。 △AQD の面積は、12×16÷2=96 です。 したがって、 12 r 16 r 20 r 96 2 12 16 20 r 96 2 24r 96 r4 半径は、4cm です。 ここで第七話は終わりますが・・ 1 どこかで「黄金比」という言葉を耳にしたこと はないでしょうか。テレホンカードや新書本、 名刺など、普通の紙よりちょっと長めの長方形 を見ませんか。これらの縦横の比に「黄金比」 が使われています。 長方形から正方形を切り取った残りの部分が、 元の長方形と同じ形になるというのが、サイズ の原理で、図に示したような関係があります。 x 1 1 x x 1 なぜ「黄金比」と呼ぶのでしょうか? 古代ギリシア時代より、最も美しい比とされ、 その名がついたのです。当時の建築物や絵画に も多く用いられてきました。 例えば、パルテノン神殿の縦と横の長さ、ミロ のビーナスの、おへそから頭と、おへそから つま先までの長さ、多くの古代ヨーロッパの絵画 の構図に見られます。日本でも葛飾北斎が、 「富岳三十六景」の中で、波と富士山の配置に用 いています。自然界でも、オームガイのらせん形 の縦と横の比や蝶の羽根などに見られます。 4 8 8 _ 5 5 8 | 5
© Copyright 2024 ExpyDoc