宿題2

平成 26 年 12 月 2 日
公共経済分析 II
第 2 回宿題
提出期限 12 月 16 日(火)講義中に回収
100点満点(各 20 点)
問1
完全競争的な労働市場について考える。この労働市場の需要関数と供給関数は下記
のように与えられているとしよう。
(1.1)
LD = a − bW D ; W D =企業の労働コスト
LS = c + dw S ; w S =労働者の手取り賃金
(1.2)
[1] 労働一単位あたりに対する社会保険料Tが雇用主負担であったとする。よって、企業コ
D
S
ストは W = w +T。このとき、労働市場における均衡雇用量、労働コスト、労働者の手
取りの賃金率を計算せよ。
[2] 社会保険料Tが全額、労働者が負担することになった。労働者の手取りの賃金は w =
S
W D ―T。このとき、労働市場における均衡雇用量、労働コスト、労働者の手取りの賃金
率を計算せよ。
[3] 社会保険料Tを労使で折半することになった(各々が T/2 だけ負担する)。このとき、
労働市場における均衡雇用量、労働コスト、労働者の手取りの賃金率を計算せよ。
問2:完全競争的なある財貨市場を考える。この財貨市場の需要関数、供給関数は以下の
ように与えられているとしよう。
(2.1)
D(q ) = 15 − q
(2.2)
S ( p) = 2 p
ただし、p=生産者価格、q=消費者価格。
[1] 税金がないとき(p=q) の均衡取引量、均衡価格を求めよ。
[2] この財貨一単位あたりに税率 T=3 で課税がなされたとする。よって、q=p+T が成り立
つ。課税後の均衡における消費者価格、生産者価格、均衡取引量を求めよ。
1
[3] 課税による消費者価格、生産者価格の変化額を計算せよ。
問 3:完全競争的なある財貨市場を考える。この財貨市場の需要関数、供給関数は以下のよ
うに与えられているとしよう。
(3.1)
(3.2)
D(q ) = a − bq
S ( p ) = cp
a>0, b>0
c>0
ただし、p=生産者価格、q=消費者価格。
[1] 税金がないとき(p=q) の均衡取引量、均衡価格を求めよ。
[2] この財貨一単位あたりに税率 T で課税がなされたとする。よって、q=p+T が成り立つ。
課税後の均衡における消費者価格、生産者価格、均衡取引量を求めよ。
[3] 課税による消費者価格、生産者価格の変化額を計算せよ。
問 4:完全競争的なある財貨市場を考える。この財貨市場の需要関数、供給関数は以下のよ
うに与えられているとしよう。
(4.1)
(4.2)
D(q ) = Aq −1 / 2 ;ε>0
S ( p ) = Cp 1 / 4 ;δ>0
ただし、p=生産者価格、q=消費者価格。
[1] 税金がないとき(p=q) の均衡取引量、均衡価格を求めよ。
[2] この財貨一円あたり税率tで課税(「従価税」)がなされたとする。よって、q=p(1+t)
が成り立つ。課税後の均衡における消費者価格、生産者価格、均衡取引量を求めよ。
[3] 課税による消費者価格、生産者価格の変化額を計算せよ。微分(dt)による近似で構わな
い。
問 5:完全競争的なある財貨市場を考える。この財貨市場の需要関数、供給関数は以下のよ
うに与えられているとしよう。
2
(5.1)
(5.2)
D(q ) = Aq −ε ;ε>0
S ( p ) = Cp δ ;δ>0
ただし、p=生産者価格、q=消費者価格。
[1] 税金がないとき(p=q) の均衡取引量、均衡価格を求めよ。
[2] この財貨一円あたり税率tで課税(「従価税」)がなされたとする。よって、q=p(1+t)
が成り立つ。課税後の均衡における消費者価格、生産者価格、均衡取引量を求めよ。
[3] 課税による消費者価格、生産者価格の変化額を計算せよ。微分(dt)による近似で構わな
い。
3