教材 - CoREF

エキスパートA
[角度]
○教室の天井までの高さを知るために、
・測定地点までの距離
・測定地点からの角度
を測ってみよう!
・測定地点までの高さ
天井
壁
?角度
?高さ
?
距離
画像削除
(カクシリキを使用して木の高さを測る人
のイラスト)
○「カクシリキ」の使い方
カクシリキにつけたストローの穴から
目標をのぞき、糸が固定した時に糸を
手で押さえて、角度を読む。
その角度が見上げた時の角度になります。
・アプリ「Protractor」を使ってもできます!
○糸が傾斜の角度を示す理由
左の図で、PA を0ク の線、PQH を糸の線とすると、
画像削除
(カクシリキの構造を示した図) 2つの直角三角形A PQ とH OQ は相似だから
{ A PQx { H OQ
したがって、糸の線PQ が示す{ A PQ を読めば、
傾斜の角度がわかる。
2年
○
組
番
調べた値を書き込んでみよう。
°
m
2 m
氏名
エキスパートB
○
[計算]
次の問題について、関数電卓アプリ「Panecal free」をつかって求めてみよう。
問1)次の値を関数電卓を用いて求めてみましょう。
t an30ク =
=
例題
①
t an45ク =
②
t an72ク =
③
t an25ク =
○
[tan][30][=] を押してみよう。
0.577350269 と出てくれば OK!
画像削除
(panecal freeのスクリーン
ショット画像)
t anオ の表すもの(三角比の表すもの)
底辺が1の直角三角形の高さがt anオ の表すものである。
t anオ
オ
1
問2)次の三角形の高さを求めてみよう。
例題
底辺が1なので、この三角形の高さはt an52ク となる。
高さ= t an52ク
52ク
1
①
高さ
40ク
1
②
高さ
68ク
1
t an52ク =1.279941632
よって、約 1.28 とわかる。
2年
○
組
番
氏名
関数電卓をたくさん使ってみよう。
問3) 関数電卓を使って、下の計算をしてみましょう。
①
2A 3A 4A 5
②
3A 3A 3.14
③
1.22O 3.53O 5.25
④
2A 4O 3A 3
⑤
2A 1.732O 3A 1.414O 3.405
⑥
5A t an30ク
⑦
8A tan42クO 2
⑧
3.6A tan58クO 4.9
エキスパートC
[相似]
○
相似の考え方を使って、わからない辺の長さを求めてみよう!
(形は同じで大きさが違う図形)
下の4 A BC と4 A エBエCエ はそれぞれ「相似」です。
例題)下の図の x の長さを求めよう
[考え方1]
Aエ
A
①比の性質を使った求め方
「外項の積 と 内項の積 は等しい」
x
4
B
6
C
Cエ
12
Bエ
[考え方2]
②図形の性質を使った求め方
Aエ
A
x
4
B
6
C
Cエ
12
Bエ
問1) 下図の三角形はそれぞれ相似です。x の値を求めてみましょう。
小数の計算には関数電卓を使っても構いません。
①
3
x
1
3
②
0.8
x
1
6
2年
組
番
氏名
③
1.73
x
1
5
④
2.236
x
1
4
問2)図のx の長さがaA t anオ で表される理由を考えてみよう。
(三角比の表すもの)
t anオ
オ
1
x
オ
a
[理由]
xx aA t anオ
ジグソー活動
○
A、B、Cで集めた知識を使うと、教室の天井までの高さを求めることができます!
・エキスパートAの情報を下の図に書き込みましょう!
天井
注目する三角形!
壁
・エキスパートBを使うヒント!
上の図の角度
を記入してみよう
高さは?
・エキスパートCを使うヒント!
左の三角形と
相似ですね!
1
エキスパートAの情報を書き込んで
よく見てみよう!
2年
組
番
氏名
○
教室の天井までの高さを求めてみよう!
[考え方・式]
○
校舎の高さを測るには、どのようにすれば求められるだろうか?
クロストーク活動
○
校舎の高さを測ってみよう!
木村先生が測ってきた情報を書き込んでみよう。
それをもとに、校舎の高さを求めてみよう。
2年
組
[考え方・式]
[この授業で分かったこと・感想]
番
氏名