2014 東海大学医学部 2月2日 物理 1 解答 P m v0 M m T 2m v1 M m Q Mv 0 2 2( M m)g R m v1 M m S 1 mM f v1 2 2mgH F k M m 解説 P 最高点では、台と小球の床面に対する速度の水平成分は等しい。小球と台からなる系 は水平方向に外力が働かないため,運動量が保存する。求める速度を V とすると, mv 0 mV MV Q ∴ m v0 M m V 力学的エネルギー保存則より, 1 1 mv 0 2 ( M m) V 2 mgh 2 2 V を代入して, h Mv 0 2 2( M m)g R ばねが最も縮むとき,台と小球の床面に対する速度は等しい。求める速度を V 1 とす ると,運動量保存則より, mv1 mV1 MV1 S ∴ V1 m v1 M m 力学的エネルギー保存則より, 1 1 1 mv1 2 (m M ) V1 2 mgH kL2 2 2 2 V 1 を代入して, L T 1 mM v1 2 2mgH F k M m 小球が台から離れた後の,床面に対する台の速度を V«,小球の速度を v« とすると, 運動量保存則: mv1 mv '' MV ' 1 2 ① 1 2 1 2 力学的エネルギー保存則: mv1 2 mv ' 2 ' MV ' 2 ② ①より, m(v1 ) v ') MV ' ③ ②より, m(v1 2 ) v ' 2 ) MV ' 2 ④ ④÷③より, v1 ' v ' V ' この式と①を再度,連立すると, v ' m M 2m v1 , V ' v1 M 'm M 'm 1 ©創医塾 京都 本サービスに関する一切の権利は著作権者である創医塾京都に帰属します。掲載の全部または一部についての無断複製・転載を禁じます。 2014 東海大学医学部 2月2日 物理 2 解答 P 0.68m Q 502Hz R 5か所 S 9か所 T ア 解説 P 図2より,音波の周期は T 0.002s であり,音速を V とすると, vT 34////2 m/s . s /.68m Q fA 1 500Hz T fA fB より,うなりの振動数は, fB fA 2Hz ∴ R fB 2Hz f1 502Hz 音源 A,B は同位相なので,AB の中点は音波が強め合う,つまり定常波の腹とな る。腹と腹の間隔は 0.34m なので,下図のように,5か所で腹になる。 2 1.6 m A B 0.34 m S 1 2 振動数が 2 倍になると,波長は 倍となるので,腹と腹の間隔は R の半分になる。 よって,下図のように,腹は9か所になる。 1.6 m A T B 0.17 m A « T « B « « 音源 A,B は図の位置まで移動する。S のときの音波の波長を « とすると, ' 0.34m であり,上図のように,AB 間の距離は,4波長分に相当する。よっ 2 て,音源 A,B の音波を逆位相にすると,AB の外側ではのいたる点で経路差が波長 の整数倍となり,弱めあう。 2 ©創医塾 京都 本サービスに関する一切の権利は著作権者である創医塾京都に帰属します。掲載の全部または一部についての無断複製・転載を禁じます。 2014 東海大学医学部 2月2日 物理 3 解答 P イ Q ア R ア S エ T オ 解説 P,Q コンデンサーC 1 の極板間の電位差を V 1 ,コンデンサーC 2 の極板間の電位差を V 2 とする。このとき, 電圧の関係: V1 V2 V0 電荷保存則: C1 V1 C2 V2 0 が成立する。2式より, V1 C2 C1 V0 , V2 V0 C1 C2 C1 C2 C1 C2 V0 C1 C2 R C 2 に蓄えられる電気量 Q は, Q C2 V2 S コンデンサー C 2 ,C 3 の極板間の電位差は等しくなり,これを V とすると, 電荷保存則: Q C2 V C3 V より, V Q C1 C2 V0 C2 C3 (C1 C2 )(C2 C3 ) よって,C 3 に蓄えられる電気量は, C3 V T C1 C2 C3 V0 (C1 C2 )(C2 C3 ) 1 C1 2 C2 2 C3 C3 V 2 V0 2 2 2(C1 C2 ) 2 (C2 C3 ) 2 4 (問題に不備があったため,大学側が不公表せず) 3 ©創医塾 京都 本サービスに関する一切の権利は著作権者である創医塾京都に帰属します。掲載の全部または一部についての無断複製・転載を禁じます。 2014 東海大学医学部 2月2日 物理 講評 1 【力学】 ,保存則 運動量保存則、エネルギー保存則を適用して組み立てる。P は,最高点で物体と台 の速度が等しくなっていることに気付けるかがポイントである。Q 以降も終始,系全 体の力学的エネルギーの和、水平方向の運動量の和が一定であることを用いればよい。 難易度、計算量ともに標準的である。 2 Q 【波動】 音波の干渉と定常波 うなりの振動数は,振動数の差になることを用いる。 R~T 同位相の波源から出る波の干渉によってできる定常波は、2つの波源の中点の 位置では腹になり、腹と腹の間隔,節と節の間隔がもとの波長の半分である。定常波の 作図が正確にできればよい。 3 【電磁気】 コンデンサー コンデンサーの基礎の知識を確認する問題である。電荷保存則,電圧の関係,静電エ ネルギーといった基本事項を理解していれば,容易な問題である。 全体 総合的に見て、各分野の基本事項を押さえていれば高得点がとれる。標準的な問題が素 早く解けるようにしておけばよいであろう。 4 ©創医塾 京都 本サービスに関する一切の権利は著作権者である創医塾京都に帰属します。掲載の全部または一部についての無断複製・転載を禁じます。
© Copyright 2024 ExpyDoc